この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年02月26日

卒業

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP








最近ブログの更新ペースがめっきり遅くなっております。


書きたいことはそれなりにあったりするのですが、現在それなりに忙しい毎日を送らせてもらってまして


なかなかにじっくりとパソコンの前で文章を考える余裕がありません。



2月でコレだと、3月以降はいったいどうなってしまうのやら・・・



さて、ボチボチ卒業式シーズンですね。


うちの教室が所属する連盟では、学校を卒業する生徒の中で珠算技術の優秀な生徒を表彰する


「卒中者表彰」なる制度がありまして。


そのままですが・・・




卒業というのはいろんな意味での「区切り」であることは言うまでも無く。


おそらく全国各地で卒業を機にそろばんをやめてしまう生徒さんも結構いることでしょう。



かく言う私も、30年ほど前に小学校卒業と同時に一旦そろばんから離れました。


特段の理由は無く、ただ「中学生になったから」やめたような記憶しかありません。


半年後にはこれもまた特段の理由無く練習に復帰するのですが、今でも時々当時の事を思い出します。


あの時、どうしてやめてしまったのだろう、と。




この3月、うちの教室でも数名の生徒が卒業の門出を迎えます。


指導者としては続けてくれるのが何より嬉しいわけですが


仮に離れることがあったとしても


そろばんはいくつになっても再開できるんだよ、という言葉を送りたいなと思っているのです。





  


Posted by Tosaka先生 at 21:37Comments(0)そろばんの話題

2015年02月19日

観音寺市でそろばんボランティア指導2015

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP



「香川県あんざんコンクール」の総括をする間もなく、早速次の話題に移っております汗



私が所属する支部では毎年この時期、小学校を訪問してボランティアそろばん授業を行っています。


現在小学校3年生では算数のカリキュラムの一部にそろばんが取り入れられているのですが


学校の先生のお手伝い、ということで数年前からこういった活動を行っているとのこと。







昨年と同様に、今年もベテラン先生の助手として行って来ました。


今日はそろばんの部位の名称から始まって、簡単な指使いまで。


明日からはいよいよ本格的な計算が始まります。




この小学校での授業は4日間。


普段の教室での授業とは全く趣が違うわけでして


4日間でどれだけの事を伝えられるかは分かりませんが


少しでもそろばんの楽しさを知ってくれたらなあ、と思っております。  


Posted by Tosaka先生 at 22:14Comments(0)そろばんの話題

2015年02月15日

第15回香川県あんざんコンクール

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP



というわけで本番を迎えました。


「第15回香川県あんざんコンクール」




行きの道中では電車の運転席からの風景を堪能しながら







いよいよ本番!200人以上の参加!








参加した生徒さん、お疲れ様でした。



詳しくはまた後日・・・  


Posted by Tosaka先生 at 21:52Comments(0)そろばんの話題

2015年02月13日

非日常

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







私がブログを書いている隣で、娘たちは「友チョコ」なるものの製造に四苦八苦しております・・・



さて、次の日曜日は「第15回香川県あんざんコンクール」



最初はぎこちなかったプリントをめくる手つきも、数回の練習を経て結構競技者のそれ、になりつつあります。


やっぱり子供たちの吸収力はたいしたものだなあと感じているわけですが。




さて今回の大会、うちの教室ではいつもと違った取り組みが特練以外にもうひとつあったりします。


それは大会当日に「みんなで揃って高松まで電車で行くこと」



ゴメンナサイ、これ、地元の人じゃないとなかなか分かって頂けないと思うのですが。


この地域の子供たちは、ほとんど電車に乗る機会が無いのでは、とかねてから思ってまして。


いや、正確に言えば乗る機会はあっても


岡山行きの特急、とか新大阪行きの新幹線、とかばっかりで


高松駅までのいわゆるローカル線に、しかも自分で切符を買って乗るという経験はおそらくそうそう無いような気がするのです。


ならば今回、この大会でそういう経験もしてもらってもよいかな、と。



実は私自身、30年以上前に同じようなシチュエーションで


帰りに切符をなくすという失態をおかしてしまい、非常にバツの悪い思いをした経験があるのですが


今となってはそれもひとつの思い出、だったりするわけです。



競技本番だけでなく行き帰りまで含めて


非日常の中に身をおくことで、何か新しい発見をしてくれたらなあと思っています。





まあ、こんなもっともらしいことを書いていますが。


一番の理由は私自身がみんなで一緒に行きたかったから、なんでしょうけどねニコニコ


日曜日が楽しみです。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:25Comments(0)そろばんの話題

2015年02月09日

参観日

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP








先週末の練習で、ある試みをしました。


まあ簡単に言うと学校でよくある授業参観を、そろばん教室でやったらどうなるか?




今回は15日に行われる「香川県あんざんコンクール」の特別練習で保護者の皆さんに案内。



事前に出席を確認したわけでもなく


もしかしたら一・二人は来て頂けるかなあ、位の気持ちだったのですが


始まってみると思わぬ盛況となりましてオドロキ


いつにも増して緊張感溢れる練習となりました汗




私としては予想以上の展開に若干バタバタしてしまい、反省点も残りましたが


保護者の皆さんは普段家庭では見せない(らしい)生徒たちの真剣な表情を見る事が出来たようですし


生徒たちも「お家の人の熱視線」という100人力のパワーを得て、先週より格段の進歩を見せてくれました晴れ


また、練習の見学だけでなく、途中の読み上げ暗算では「日本一の人はどんな計算が出来るか」をちょっと紹介してみたり


競技のルールを少し説明してみたり


せっかくの機会を活用させてもらったわけです。




来て頂いた皆さんがどんな印象を持たれたかは分かりませんが


こんな機会を通じて少しでも「そろばん」に対する認識が深いものになってくれれば・・・と思っています。




また、やってみたいですね。  


Posted by Tosaka先生 at 23:32Comments(0)教室の事

2015年02月01日

あんコン特錬

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







あっという間に今年も1月が終わってしまい


ぼちぼち春の競技大会の案内が手元に届きかける時期となっております。


3月以降も結構いろんな行事が目白押しで


忙しいほど燃える私としては、好きな季節到来間近というところでしょうか




さてさて、2月15日に「香川県あんざんコンクール(略して“あんコン”)」なる競技大会が高松市で開催されます。


この大会、割と参加しやすい大会でして県内から200名以上の生徒が出場予定なのですが


今回うちの教室からもまあまあの数の生徒さんが参加することになっております。


そしてそのうちの半数以上が今回競技大会デビューとなります。



昨日、その“あんコン”に向けた初めての特別練習を行いました。



冒頭、競技大会のマナー講習をしてみたり


いつもとは違って学年別に机に座ってちょっと対抗戦をしてみたり


競技大会独特の雰囲気に慣れてもらうために本番仕様の口調で「始めっ!」と言ってみたり



時間は決して長くはありませんでしたが、昨日一日だけでも、多くの生徒にとってはいろんな「初めての体験」があったものと思います。



もちろん参加する以上、良い結果を残してもらいたいとは思っているのですが


それよりも大会への参加を通じていろんな経験をしてもらうことが大事だと考えています。


技術の向上だけでなく、是非人として成長するきっかけになってくれればと思っているのですが。




実はそろばんの先生という仕事に就いて、「特別練習をする」というのがやりたいことのひとつでした。


昨日の特錬は私にとっても第一歩


こんな工夫をしてあげればもっと楽しくやれたかな、と反省点もあります。


まだまだ引き出しを増やしていかねばいけないなあ、と


何か新しい動きをするたびに思っております。


競技大会は生徒だけでなく私にとっても成長するための大事な場、ということなのでしょうね。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:39Comments(0)教室の事