2018年03月01日

また来年!

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


2月18日、香川大学工学部にて「香川県あんざんコンクール」という競技大会が行われました。


割と参加しやすい競技内容なものですから

県支部が開催する大会としては参加人数が一番多く

今年も200名以上の選手が参加して開催されました。


また来年!


選手権大会のようなピリピリした雰囲気とは幾分か異なり

競技大会独特の空気感を持ちながらも、幼児さんから社会人までが一斉に集う

少しイベント的な色合いも感じさせられる大会です。


また来年!


うちの教室でも、この大会が競技大会デビューとなる生徒が多く

この大会をきっかけにしてまた成長した姿を見せてくれるのを楽しみに毎年参加しています。


また来年!



実は大会が行われた日の夜、ある生徒の保護者からメールを頂きました。


この大会では総合競技で満点の場合、金賞獲得者として表彰されるのですが

その生徒はうちの教室から参加した同学年の生徒の中で一人だけ満点を獲得できませんでした。

表彰式が終わっておうちの人が迎えに来た車に乗るなり、生徒は号泣したそうです。

そしてひとしきり泣いた後、こう言ったそうです。

「来年こそ絶対に金賞をとりたい。だから練習がんばる」


あれから二週間、確かにその生徒は練習に取り組む姿勢が変わりました。

「上手になりたい」

シンプルにその気持ちを感じられるようになりましたし、実際に点数も伸びています。


今大会、本人にとっては悔しい思い出だけが残ったと思います。

そのことによって練習への取り組み方が変わったとすれば

それはそれでよい経験だったかもしれませんが

やはりこの悔しさを晴らすのは、同じ舞台しかないのだろうと思います。


来年のこの舞台を笑顔で終えられるよう

この一年頑張ってほしいと思いますし

私もしっかりと導いてあげたいとあらためて思いを強くしているのです。






同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
卒業の舞台
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)
 卒業の舞台 (2019-05-15 23:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
また来年!
    コメント(0)