2017年02月22日
答案チェック
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
授業が終わると、その日生徒たちがこなしたプリントのチェックをするのが日課になっています。
点数の良し悪しは勿論ですが
どんな問題を間違えているか、どんな間違い方をしているか
次にどんな教材を用意してどんな指導をするか
まあ割りに見るべきポイントが多いわけで
私にとっては「答案は語る」ではありませんが、非常に大事な時間になっています。
さて今日の答案チェックで、ある生徒のところで思わず手が止まりました。


前回はこのプリントはなかったので、多分本来出すべきプリントと間違えたのでしょう。
この生徒とは、級が上がって少し苦戦していた一ヶ月ほど前に、こんなやり取りをしていました。
私「教室に来る回数を増やしてみたら?」
生「うーん、回数を増やすのはちょっと難しいです。」
私「じゃあプリントを持って帰って家で練習するとか。」
生「宿題とかあるし、そんなにたくさん出来ないです。」
私「だったら、一日5問とか決めて練習してみるとか?」
生「5問・・・ですか?それだったら出来るかな・・・」
私「少しずつでも毎日続ければきっと変わるよ」
実は今日プリントを見るまで、私はこのやり取りをしたことを忘れていました。
そういえばここ2週間くらい、苦手にしていた科目の点数が良い感じで伸びてきていたのですが
「慣れてきたのかな」くらいにしか捉えられていなかったのです。
自分で決めた数の課題を毎日こなし続けていたとは・・・
生徒の頑張りを嬉しく思うのと同時に
明日このプリントを本人に返す時、どんな言葉をかけてあげようか
いろんなことを考えながら今このブログを書いております。
35年以上前にそろばん教室の門を叩いたとき、教室のカレンダーにはこんな言葉が書かれていました。
「練習は嘘をつかない」
今日、あらためてその光景を思い出しました。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
授業が終わると、その日生徒たちがこなしたプリントのチェックをするのが日課になっています。
点数の良し悪しは勿論ですが
どんな問題を間違えているか、どんな間違い方をしているか
次にどんな教材を用意してどんな指導をするか
まあ割りに見るべきポイントが多いわけで
私にとっては「答案は語る」ではありませんが、非常に大事な時間になっています。
さて今日の答案チェックで、ある生徒のところで思わず手が止まりました。


前回はこのプリントはなかったので、多分本来出すべきプリントと間違えたのでしょう。
この生徒とは、級が上がって少し苦戦していた一ヶ月ほど前に、こんなやり取りをしていました。
私「教室に来る回数を増やしてみたら?」
生「うーん、回数を増やすのはちょっと難しいです。」
私「じゃあプリントを持って帰って家で練習するとか。」
生「宿題とかあるし、そんなにたくさん出来ないです。」
私「だったら、一日5問とか決めて練習してみるとか?」
生「5問・・・ですか?それだったら出来るかな・・・」
私「少しずつでも毎日続ければきっと変わるよ」
実は今日プリントを見るまで、私はこのやり取りをしたことを忘れていました。
そういえばここ2週間くらい、苦手にしていた科目の点数が良い感じで伸びてきていたのですが
「慣れてきたのかな」くらいにしか捉えられていなかったのです。
自分で決めた数の課題を毎日こなし続けていたとは・・・
生徒の頑張りを嬉しく思うのと同時に
明日このプリントを本人に返す時、どんな言葉をかけてあげようか
いろんなことを考えながら今このブログを書いております。
35年以上前にそろばん教室の門を叩いたとき、教室のカレンダーにはこんな言葉が書かれていました。
「練習は嘘をつかない」
今日、あらためてその光景を思い出しました。