2021年08月03日
講師を務めてみた
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
そろばんの先生という仕事に就いてもう8年になります。
この間、全国いろんなところに遠征してきました。
競技大会はもちろんですが
講習会や勉強会でも
北は関東から南は沖縄まで(まだ東北や北海道は行ってないですね)お邪魔してきました。
毎回講師の先生方の話は刺激的で
それに加えて講習会場で出会った多くの先生方とのつながり
そして旅道中での多くの出来事が
日々の授業への活力となってきました。
残念ながらこの1年半は講習会も多くがオンラインとなりました。
もちろんそれはそれでメリットもあるのですが
やはりたまには電車や飛行機に乗りたいな、とか
全国の先生方とお会いしたいな、という気持ちもムクムクと起こってくることがあります。
ま、今は我慢の時・・・ですね
実は先月末に所属する連盟の県支部の指導者講習会がありまして
そこで私が講師の大役を仰せつかりました。

聴いてくださるのは知っている先生方ばかりなのですが…
やはり聞くのと自分が喋るのは勝手が違います。
実は私は緊張すると腰痛という形でそのストレスが出るタイプでして
ここ数年で言えば競技大会の読上委員を初めて務めた時にその傾向が顕著なのですが
今回久しぶりにその腰痛が出たところをみると、かなり緊張していたんだなと思います。
それでも与えられた2時間、とにかく喋りまくりました。
話もあちこち脱線しましたが
多分それは私が初めてそろばんの講習会に参加した時の講師の先生が
まさにそういうタイプの方だったからでしょう。
やはり「三つ子の魂百まで」なのです
以前、尊敬申し上げる先生がこんなことを仰いました。
「講師の依頼があったら絶対に断ってはいけませんよ」
確かに今回、講師をさせて頂くにあたって
資料を作成したり
家族を相手にリハーサルをやったり
いろんな準備をしました。
その結果、授業で使っている教材を見直したり
パソコンでの資料作成を勉強したり
そして何よりデリバリースキルを鍛える機会になりました。
そう思うと指導者として本当に有難いチャンスを頂けたと感謝しています。
実はこの秋、また違った場所で講師としての依頼を頂いています。
今度はお会いしたことのない先生方の方が圧倒的に多いと思います、多分
それだけに今から緊張していますが
「この話を聞いてよかった」と
少しでも思って頂けるように準備を進めたいと思います
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
そろばんの先生という仕事に就いてもう8年になります。
この間、全国いろんなところに遠征してきました。
競技大会はもちろんですが
講習会や勉強会でも
北は関東から南は沖縄まで(まだ東北や北海道は行ってないですね)お邪魔してきました。
毎回講師の先生方の話は刺激的で
それに加えて講習会場で出会った多くの先生方とのつながり
そして旅道中での多くの出来事が
日々の授業への活力となってきました。
残念ながらこの1年半は講習会も多くがオンラインとなりました。
もちろんそれはそれでメリットもあるのですが
やはりたまには電車や飛行機に乗りたいな、とか
全国の先生方とお会いしたいな、という気持ちもムクムクと起こってくることがあります。
ま、今は我慢の時・・・ですね

実は先月末に所属する連盟の県支部の指導者講習会がありまして
そこで私が講師の大役を仰せつかりました。
聴いてくださるのは知っている先生方ばかりなのですが…
やはり聞くのと自分が喋るのは勝手が違います。
実は私は緊張すると腰痛という形でそのストレスが出るタイプでして
ここ数年で言えば競技大会の読上委員を初めて務めた時にその傾向が顕著なのですが
今回久しぶりにその腰痛が出たところをみると、かなり緊張していたんだなと思います。
それでも与えられた2時間、とにかく喋りまくりました。
話もあちこち脱線しましたが
多分それは私が初めてそろばんの講習会に参加した時の講師の先生が
まさにそういうタイプの方だったからでしょう。
やはり「三つ子の魂百まで」なのです

以前、尊敬申し上げる先生がこんなことを仰いました。
「講師の依頼があったら絶対に断ってはいけませんよ」
確かに今回、講師をさせて頂くにあたって
資料を作成したり
家族を相手にリハーサルをやったり
いろんな準備をしました。
その結果、授業で使っている教材を見直したり
パソコンでの資料作成を勉強したり
そして何よりデリバリースキルを鍛える機会になりました。
そう思うと指導者として本当に有難いチャンスを頂けたと感謝しています。
実はこの秋、また違った場所で講師としての依頼を頂いています。
今度はお会いしたことのない先生方の方が圧倒的に多いと思います、多分

それだけに今から緊張していますが
「この話を聞いてよかった」と
少しでも思って頂けるように準備を進めたいと思います

2021年03月12日
「とは」を考えた
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先月からある会合に参加させて頂くようになりました。
それは・・・
「教育で未来を創造する会」(観音寺・三豊)
香川県のこのエリアに住む、様々な立場で教育に携わる方々(公・民問わず)が
地域教育をつないでいくネットワーク作りを行い
地域に根差した【教育文化】を構築していくことを目標として
立ち上がった会です。

オンラインも活用して開催された今日の会議のテーマは大きく二つ。
①「教育の本質とは」 ②昆虫食
特に①のテーマは一介のそろばんの先生にすぎない私にとって大変歯ごたえのあるテーマでした。
しかし教育に携わる一人の人間として、このお題に対し自分の確固とした考えがないままで良い・・・
はずがありません。
かつてのプロ野球の名将、野村克也さんの書かれた本にあった
「野球とは、を考えたことがあるか」
その一節を思い出しました。

そろばんとは そろばん教育とは そろばんの指導者とは
そろばんはもう計算道具としての役割はほぼ終えています。
そんな中でも、そろばん教育が今の時代に残っている理由は
暗算力、集中力、忍耐力、判断力・・・といったところでしょうか。
しかし「教育の本質」という観点から見るならば
自立心を養う
それこそがそろばん教育のエッセンスだと私は思っています。
今日の会議には学習塾の塾長さん、農家さん、市議会議員さんと様々な立場の方が参加されました。
表現の方法はそれぞれ違いますし
考えそのもはまだ漠然としたものであっても
皆が同じようなことを感じていらっしゃるんだなと思った今日の会議でした。
そして会の方向性もある程度固まりつつああります。
これからどんな展開が待っているのか楽しみですね
あ、②のテーマのこと書いてなかった
・・・・・
何故、今日の議題にこれがあったのか・・・
S先生は何故今我々にその魅力を熱く語るのか・・・
全てが謎です
ただ、意外にイケました、とだけは書いておきます
参加された皆さん、ありがとうございました
追記:②のテーマはS先生の個人的な趣味で、本会とは無関係ですのでご安心ください(笑)
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先月からある会合に参加させて頂くようになりました。
それは・・・
「教育で未来を創造する会」(観音寺・三豊)
香川県のこのエリアに住む、様々な立場で教育に携わる方々(公・民問わず)が
地域教育をつないでいくネットワーク作りを行い
地域に根差した【教育文化】を構築していくことを目標として
立ち上がった会です。

オンラインも活用して開催された今日の会議のテーマは大きく二つ。
①「教育の本質とは」 ②昆虫食
特に①のテーマは一介のそろばんの先生にすぎない私にとって大変歯ごたえのあるテーマでした。
しかし教育に携わる一人の人間として、このお題に対し自分の確固とした考えがないままで良い・・・
はずがありません。
かつてのプロ野球の名将、野村克也さんの書かれた本にあった
「野球とは、を考えたことがあるか」
その一節を思い出しました。

そろばんとは そろばん教育とは そろばんの指導者とは
そろばんはもう計算道具としての役割はほぼ終えています。
そんな中でも、そろばん教育が今の時代に残っている理由は
暗算力、集中力、忍耐力、判断力・・・といったところでしょうか。
しかし「教育の本質」という観点から見るならば
自立心を養う
それこそがそろばん教育のエッセンスだと私は思っています。
今日の会議には学習塾の塾長さん、農家さん、市議会議員さんと様々な立場の方が参加されました。
表現の方法はそれぞれ違いますし
考えそのもはまだ漠然としたものであっても
皆が同じようなことを感じていらっしゃるんだなと思った今日の会議でした。
そして会の方向性もある程度固まりつつああります。
これからどんな展開が待っているのか楽しみですね

あ、②のテーマのこと書いてなかった

何故、今日の議題にこれがあったのか・・・
S先生は何故今我々にその魅力を熱く語るのか・・・
全てが謎です

ただ、意外にイケました、とだけは書いておきます

参加された皆さん、ありがとうございました

追記:②のテーマはS先生の個人的な趣味で、本会とは無関係ですのでご安心ください(笑)
2018年11月01日
ハロウィンinまんのう公園
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの観音寺校がお世話になってるのが「英会話のジェムスクール」さん。
そのジェムさんが主催する「ハロウィンパーティーinまんのう公園」が先週土曜日に開催されまして
今年も“四国最大級”の触れ込み通り大変な賑わいでした



4年前からうちの教室もこのイベントにブース出展しておりまして
今年もいつもの格好で参加して来ました。

「そろばんストラップ」は結構根強い人気で、今年もたくさんのお客さんに来て頂けました


そして昨年から始めた「フラッシュ暗算体験コーナー」は
今年も結構な行列が出来まして
そろばんを習っている子もそうでない子も真剣な眼差しで取り組んでくれました

中には昨年に引き続き、二年連続でチャレンジしてくださった大人の方も!

「練習せんけん衰えたわー」と悔しがる姿が印象的でしたが
どうぞ来年リベンジに来て頂けることお待ちしております
毎年ですが、こういった機会を与えてくださるジェムスクールさんには感謝ですね。
また来年もぜひ参加出来ればと思います。
最後に、ブースに遊びに来てくれた教室の生徒の皆さん、当日お手伝いしてくれた生徒さん
ありがとうね

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの観音寺校がお世話になってるのが「英会話のジェムスクール」さん。
そのジェムさんが主催する「ハロウィンパーティーinまんのう公園」が先週土曜日に開催されまして
今年も“四国最大級”の触れ込み通り大変な賑わいでした




4年前からうちの教室もこのイベントにブース出展しておりまして
今年もいつもの格好で参加して来ました。

「そろばんストラップ」は結構根強い人気で、今年もたくさんのお客さんに来て頂けました



そして昨年から始めた「フラッシュ暗算体験コーナー」は
今年も結構な行列が出来まして
そろばんを習っている子もそうでない子も真剣な眼差しで取り組んでくれました


中には昨年に引き続き、二年連続でチャレンジしてくださった大人の方も!

「練習せんけん衰えたわー」と悔しがる姿が印象的でしたが
どうぞ来年リベンジに来て頂けることお待ちしております

毎年ですが、こういった機会を与えてくださるジェムスクールさんには感謝ですね。
また来年もぜひ参加出来ればと思います。
最後に、ブースに遊びに来てくれた教室の生徒の皆さん、当日お手伝いしてくれた生徒さん
ありがとうね


2018年09月13日
そろばんの先生というお仕事
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
このブログも月1ブログになりつつあります・・・
どこかのタイミングでは頻繁に更新するかもしれませんが・・・
今のところはやめるつもりもありませんので、読者の皆様、気長にお付き合いください。

朝夕が涼しくなってくると、いよいよこの地域はお祭りモードになってきます。
当教室のお祭り大好きT先生(私ではない)のたってのご依頼でこんなポスターを貼ってみました
そして毎年この時期は昼間、中学生の姿をあちらこちらで見かけます。
一足早い秋休みではなく、職場体験という学校行事の一環です。
先日のお仕事語り部ボランティアといい、私の中学校時代にそんな行事はなかったので、今の中学生にはいろいろと考える機会があっていいなあとも思うのですが。
実は私自身は自分がそろばんの先生になろうと思ったことはつい7年ほど前まで全くありませんでした。
ちょうどその時期仕事上の大きな転機を迎え、偶然が重なって練習生としてそろばん界に復帰したものの
自分が人に教えるようになるなどとは夢にも思いませんでした。
ある日、営業の仕事中、先方の都合が急に悪くなり、止む無く時間潰しのために近くの本屋に入りました。
そこで手に取った雑誌の特集記事が「そろばん」でした。
書けば本当に長くなるので省略しますが、その本を手にとったことが私の人生を決定付けることになります。
あの時、先方の都合が悪くならなければ
あの時、近くに本屋がなければ
多分今こんな風にブログを書いている私はいないでしょう。
そう思うと人生はどこに何が転がっているかわからないもんだとつくづく思います。
先日の授業中、ある生徒(6年生)が私にこんなことを言ってくれました。
「職場体験でこの教室に来てもいいですか?」
とっても嬉しい気持ちになりました
もしそれが実現したなら
生徒として来る教室と
スタッフとして来る教室
視界に入ってくるのはずいぶんと違ったものになるでしょうが
「自分が弾くのも楽しいけど、そろばんを教えるのはもっと楽しい」
そういう風に思ってもらえたら本望です。
春先に関東の若い先生とお話させて頂きました。
「“そろばんの先生という仕事”がもっと魅力的に映るようにしなければいけない」
そういう考えを強くもっていらっしゃったのがとても印象的でした。
「そろばんの先生は格好いい」
「そろばんの先生になりたい」
シンプルかもしれませんが、そう思ってくれる生徒が一人でも増えることが大切なんだろうと思います。
少しでもそれに貢献できるように、頑張っていきたいですね。
S君、数年後の職場体験、お待ちしてます
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
このブログも月1ブログになりつつあります・・・
どこかのタイミングでは頻繁に更新するかもしれませんが・・・
今のところはやめるつもりもありませんので、読者の皆様、気長にお付き合いください。

朝夕が涼しくなってくると、いよいよこの地域はお祭りモードになってきます。
当教室のお祭り大好きT先生(私ではない)のたってのご依頼でこんなポスターを貼ってみました

そして毎年この時期は昼間、中学生の姿をあちらこちらで見かけます。
一足早い秋休みではなく、職場体験という学校行事の一環です。
先日のお仕事語り部ボランティアといい、私の中学校時代にそんな行事はなかったので、今の中学生にはいろいろと考える機会があっていいなあとも思うのですが。
実は私自身は自分がそろばんの先生になろうと思ったことはつい7年ほど前まで全くありませんでした。
ちょうどその時期仕事上の大きな転機を迎え、偶然が重なって練習生としてそろばん界に復帰したものの
自分が人に教えるようになるなどとは夢にも思いませんでした。
ある日、営業の仕事中、先方の都合が急に悪くなり、止む無く時間潰しのために近くの本屋に入りました。
そこで手に取った雑誌の特集記事が「そろばん」でした。
書けば本当に長くなるので省略しますが、その本を手にとったことが私の人生を決定付けることになります。
あの時、先方の都合が悪くならなければ
あの時、近くに本屋がなければ
多分今こんな風にブログを書いている私はいないでしょう。
そう思うと人生はどこに何が転がっているかわからないもんだとつくづく思います。
先日の授業中、ある生徒(6年生)が私にこんなことを言ってくれました。
「職場体験でこの教室に来てもいいですか?」
とっても嬉しい気持ちになりました

もしそれが実現したなら
生徒として来る教室と
スタッフとして来る教室
視界に入ってくるのはずいぶんと違ったものになるでしょうが
「自分が弾くのも楽しいけど、そろばんを教えるのはもっと楽しい」
そういう風に思ってもらえたら本望です。
春先に関東の若い先生とお話させて頂きました。
「“そろばんの先生という仕事”がもっと魅力的に映るようにしなければいけない」
そういう考えを強くもっていらっしゃったのがとても印象的でした。
「そろばんの先生は格好いい」
「そろばんの先生になりたい」
シンプルかもしれませんが、そう思ってくれる生徒が一人でも増えることが大切なんだろうと思います。
少しでもそれに貢献できるように、頑張っていきたいですね。
S君、数年後の職場体験、お待ちしてます

2018年03月10日
88.8
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
例えば学校の先生というお仕事は
自分がお世話になった経験をほとんどの人がお持ちでしょうから、非常に具体的にそのイメージが出来るかと思います。
一方で例えば弁護士さんや刑事さん、お医者さんというお仕事は
自分がお世話になった経験がなくても、(実際の大変さは別として)なんとなくこんな感じなのかなと想像がつく人が多いのではないでしょうか。
では、そろばんを習っていない人にとって「そろばんの先生」という仕事はどんなイメージなのか…
実は先日ある中学校に「お仕事語り部ボランティア」の一員としてお邪魔してきました。
この企画は中学生を相手に、自分の仕事の内容やそのやりがい・苦労したことなどをお話しして、そこから生徒たちが仕事・就職のことを考えるきっかけにしてほしい、というものです。
私にとって今の仕事は楽しくて、本当に充実した毎日を送らせてもらっているとは思いますが
まだ4年位しかたっていなくて
それ以前にやってた仕事の方がはるかに長いわけでして
実のところをいうと、その時の経験がいろ~んな意味で今の仕事の糧となっているのですよ
ほんの少しの成功体験と、大変多くの失敗体験が
なので講話の内容は「しくじり先生」っぽくなってしまったわけですが
中学生の皆さんは本当に真剣に話を聞いてくださって
今になって画像を見るまで気付きませんでしたが
私、思わず身振り手振りを交えて熱く語ってしまってたんですね・・・

もちろん「そろばんの先生」というお仕事についてもしっかりお話ししたつもりですが
あらためて今回、自分自身が今の仕事に向き合う良い機会を頂けたなあと思っています。
そう思うと、このような場を設営された中学校の先生方
語り部としてお誘い頂いたジェムスクールさん
そして話を聞いてくれた生徒の皆さんには感謝しております。
・・・・・・
帰りの車でふと思ったんですが
8月8日は「パチパチの日」ということで「そろばんの日」とされてますけど
「88.8」っていうそろばんの先生が主人公のドラマ・・・
出来ませんかね?(^^)
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
例えば学校の先生というお仕事は
自分がお世話になった経験をほとんどの人がお持ちでしょうから、非常に具体的にそのイメージが出来るかと思います。
一方で例えば弁護士さんや刑事さん、お医者さんというお仕事は
自分がお世話になった経験がなくても、(実際の大変さは別として)なんとなくこんな感じなのかなと想像がつく人が多いのではないでしょうか。
では、そろばんを習っていない人にとって「そろばんの先生」という仕事はどんなイメージなのか…
実は先日ある中学校に「お仕事語り部ボランティア」の一員としてお邪魔してきました。
この企画は中学生を相手に、自分の仕事の内容やそのやりがい・苦労したことなどをお話しして、そこから生徒たちが仕事・就職のことを考えるきっかけにしてほしい、というものです。
私にとって今の仕事は楽しくて、本当に充実した毎日を送らせてもらっているとは思いますが
まだ4年位しかたっていなくて
それ以前にやってた仕事の方がはるかに長いわけでして
実のところをいうと、その時の経験がいろ~んな意味で今の仕事の糧となっているのですよ
ほんの少しの成功体験と、大変多くの失敗体験が

なので講話の内容は「しくじり先生」っぽくなってしまったわけですが
中学生の皆さんは本当に真剣に話を聞いてくださって
今になって画像を見るまで気付きませんでしたが
私、思わず身振り手振りを交えて熱く語ってしまってたんですね・・・
もちろん「そろばんの先生」というお仕事についてもしっかりお話ししたつもりですが
あらためて今回、自分自身が今の仕事に向き合う良い機会を頂けたなあと思っています。
そう思うと、このような場を設営された中学校の先生方
語り部としてお誘い頂いたジェムスクールさん
そして話を聞いてくれた生徒の皆さんには感謝しております。
・・・・・・
帰りの車でふと思ったんですが
8月8日は「パチパチの日」ということで「そろばんの日」とされてますけど
「88.8」っていうそろばんの先生が主人公のドラマ・・・
出来ませんかね?(^^)
2017年09月20日
そろばん初めて物語を聞いてきた
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
猛烈な台風が四国地方を通過した前の日曜日、指導者講習会で徳島県に行ってきました。
もしかしたらその日のうちに帰ってこれないかもという不安を抱きながら
それでも遠路車を走らせたのは
今回の講習会のテーマが「そろばんの歴史」だったからです。
指導技術に関することでもなく
塾経営に関することでもありませんが
この夏にそろばん工場を見学させてもらったことで
そういえばそろばんを教えていながらも、そろばんのことは何も知らない自分に気がつき、やはりこれは聞いておかねばと思ったわけです。
例えば今私たちが使っているそろばんは
たいていこんな感じだと思いますが(天1地4そろばんというそうです)

今回の講習会で出てきたそろばんは


そう、五珠が2個あって一珠が5個あったりするわけです。
現代のそろばんに慣れきってしまっている私からすると、いったいどうやって使うのか
そこから始めないといけないわけですが
実際の計算で珠の動きを見てみると
「なるほど-」
とまさに腑に落ちることが多く、あらためてこのような道具を開発した先人の知恵に感服したのです。
この他にも、前々から勉強してみたかったのがこれ

そう、割り算九九です。
実際に珠の動きと合わせてみることで、ようやく「そういうことか!」とわかった次第です
講師の方曰く「今日の講演の内容は生徒増加につながるものではありませんからね(笑)」でしたが
いやいやどうして
たくさんの引き出しをもらえたような気がします
そういえば3年ほど前、ある生徒が体験に来たとき
おおばあちゃんから、そろばん始めるんやったら持って行きなさい、と言われて持ってきたのが
天1地5そろばんでした(5珠が1個で、1珠が5個)。
当時その使い方をまったく知らなかった私は「ゴメンね、今そういうそろばんは使わないんだよ」と答えるしかなかったのですが
今思うと「先生はそのそろばんの使い方は知らないんだ、ゴメンね」が正しかったような気もします。
あのそろばん、まだ持ってるのかなあ。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
猛烈な台風が四国地方を通過した前の日曜日、指導者講習会で徳島県に行ってきました。
もしかしたらその日のうちに帰ってこれないかもという不安を抱きながら
それでも遠路車を走らせたのは
今回の講習会のテーマが「そろばんの歴史」だったからです。
指導技術に関することでもなく
塾経営に関することでもありませんが
この夏にそろばん工場を見学させてもらったことで
そういえばそろばんを教えていながらも、そろばんのことは何も知らない自分に気がつき、やはりこれは聞いておかねばと思ったわけです。
例えば今私たちが使っているそろばんは
たいていこんな感じだと思いますが(天1地4そろばんというそうです)
今回の講習会で出てきたそろばんは
そう、五珠が2個あって一珠が5個あったりするわけです。
現代のそろばんに慣れきってしまっている私からすると、いったいどうやって使うのか
そこから始めないといけないわけですが
実際の計算で珠の動きを見てみると
「なるほど-」
とまさに腑に落ちることが多く、あらためてこのような道具を開発した先人の知恵に感服したのです。
この他にも、前々から勉強してみたかったのがこれ
そう、割り算九九です。
実際に珠の動きと合わせてみることで、ようやく「そういうことか!」とわかった次第です

講師の方曰く「今日の講演の内容は生徒増加につながるものではありませんからね(笑)」でしたが
いやいやどうして
たくさんの引き出しをもらえたような気がします

そういえば3年ほど前、ある生徒が体験に来たとき
おおばあちゃんから、そろばん始めるんやったら持って行きなさい、と言われて持ってきたのが
天1地5そろばんでした(5珠が1個で、1珠が5個)。
当時その使い方をまったく知らなかった私は「ゴメンね、今そういうそろばんは使わないんだよ」と答えるしかなかったのですが
今思うと「先生はそのそろばんの使い方は知らないんだ、ゴメンね」が正しかったような気もします。
あのそろばん、まだ持ってるのかなあ。
2017年06月08日
チラシ考
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
最近チラシをリニューアルしました。
これまでも何度か作り直し、その都度知り合いの店舗に置かせてもらったり
ポスティングをしてみたりと、あれやこれやの手段で配っているわけですが
ある店舗に置かせてもらったところ、その翌日!にチラシを見た方から体験の問い合わせを頂いたり
そうかと思えば2年前にポスティングしたチラシをずうっと持って下さっていて
子どもさんがそれなりの年齢になったのを機にお問い合わせを頂いたり
「どこで何がつながるかわからんなあ」ということを結構実感しております。
さて時々は学校帰りの生徒さんにもチラシを配らせてもらっているのですが

子どもたちのダイレクトな反応は割と楽しいものだったりします。
「ありがとうございま-す
」と受け取ってくれる子がいれば
「僕、習い事で忙しいけん無理やで」というリアルな反応や
時には「頑張れ、セールスマン!」との激励のエールをもらったり
でも、一番面白いのはうちの生徒が私の顔を見た時の反応、かもしれません。
「なんでそろばんの先生がここにおるん?
」
“目を丸くする”という以外の表現が見当たらない位に目を丸くした顔を見るのが楽しくてやっております。
つい先日行った学校ではそろばん教室のOG(中学生)がたまたま通りがかり
「先生、チラシ配るん手伝うてあげるわ」と助けてくれたりと
年を追うごとに楽しみも増えているような気がしております。
チラシの手配りとかポスティングとか
ベタな発信方法かもしれませんが
やっぱりこういうのも大事かなあ、と思いますね
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
最近チラシをリニューアルしました。
これまでも何度か作り直し、その都度知り合いの店舗に置かせてもらったり
ポスティングをしてみたりと、あれやこれやの手段で配っているわけですが
ある店舗に置かせてもらったところ、その翌日!にチラシを見た方から体験の問い合わせを頂いたり
そうかと思えば2年前にポスティングしたチラシをずうっと持って下さっていて
子どもさんがそれなりの年齢になったのを機にお問い合わせを頂いたり
「どこで何がつながるかわからんなあ」ということを結構実感しております。
さて時々は学校帰りの生徒さんにもチラシを配らせてもらっているのですが
子どもたちのダイレクトな反応は割と楽しいものだったりします。
「ありがとうございま-す

「僕、習い事で忙しいけん無理やで」というリアルな反応や
時には「頑張れ、セールスマン!」との激励のエールをもらったり

でも、一番面白いのはうちの生徒が私の顔を見た時の反応、かもしれません。
「なんでそろばんの先生がここにおるん?

“目を丸くする”という以外の表現が見当たらない位に目を丸くした顔を見るのが楽しくてやっております。
つい先日行った学校ではそろばん教室のOG(中学生)がたまたま通りがかり
「先生、チラシ配るん手伝うてあげるわ」と助けてくれたりと
年を追うごとに楽しみも増えているような気がしております。
チラシの手配りとかポスティングとか
ベタな発信方法かもしれませんが
やっぱりこういうのも大事かなあ、と思いますね

2016年01月19日
観音寺でボランティアそろばん授業2016
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今日の「冬の嵐」は凄いものでした。
うちの教室は周囲が田畑で、風を遮る存在の建物が無いものですから
おまけに建物がプレハブだったりしますから
今日みたいな日は風の音が結構な迫力で聞こえてくるのです
生徒たちは割りに平然としていますが
こちらとしてはお迎えの車に乗り込む姿を見るまでは、いつも以上に気の抜けない一日となりました。
今週から日中に市内の小学校でそろばん指導をしております。
小学校3年生では算数の一部にそろばんを学ぶ時間がありまして
私達連盟の会員がそのお手伝いに、ということで県内のあちらこちらの小学校にお邪魔しているのです。

私は今年もベテランのK先生のお手伝い。
私自身はこのボランティア授業、今年で3年目になるのですが毎年たくさんの勉強をさせてもらっています。
限られた時間数
生徒は大人数、それもほぼ全員が全くの初心者
教科書の存在
ここでは特別練習も出来ませんし、検定試験もありません
そんな中でいかにそろばんの楽しさや凄さを伝えられるか、ということになるわけです。
実は来月、ある小学校で私自身が教壇に立って指導する機会を頂くことになりました。
お手伝いでもあっという間に終わってしまうわけですから、実際前に立って指導するときは
更にあっという間に終わるのか
ものすごく長く感じるのか
今は正直ワクワク感と不安な気持ちが入り混じっておりますが、しっかりと準備だけはしていこうと思っています。
ボランティア授業は明日も続きます。
悪天候のために学校がお休み、なんてことがないように天気の回復を祈っております
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今日の「冬の嵐」は凄いものでした。
うちの教室は周囲が田畑で、風を遮る存在の建物が無いものですから
おまけに建物がプレハブだったりしますから
今日みたいな日は風の音が結構な迫力で聞こえてくるのです

生徒たちは割りに平然としていますが
こちらとしてはお迎えの車に乗り込む姿を見るまでは、いつも以上に気の抜けない一日となりました。
今週から日中に市内の小学校でそろばん指導をしております。
小学校3年生では算数の一部にそろばんを学ぶ時間がありまして
私達連盟の会員がそのお手伝いに、ということで県内のあちらこちらの小学校にお邪魔しているのです。

私は今年もベテランのK先生のお手伝い。
私自身はこのボランティア授業、今年で3年目になるのですが毎年たくさんの勉強をさせてもらっています。
限られた時間数
生徒は大人数、それもほぼ全員が全くの初心者
教科書の存在
ここでは特別練習も出来ませんし、検定試験もありません
そんな中でいかにそろばんの楽しさや凄さを伝えられるか、ということになるわけです。
実は来月、ある小学校で私自身が教壇に立って指導する機会を頂くことになりました。
お手伝いでもあっという間に終わってしまうわけですから、実際前に立って指導するときは
更にあっという間に終わるのか
ものすごく長く感じるのか
今は正直ワクワク感と不安な気持ちが入り混じっておりますが、しっかりと準備だけはしていこうと思っています。
ボランティア授業は明日も続きます。
悪天候のために学校がお休み、なんてことがないように天気の回復を祈っております

2015年08月31日
新学期
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実は私、3ヶ月ほど前から英会話のレッスンに通ってます。
近々海外旅行を控えている、とか
将来海外でそろばんの指導を、と考えているわけでもなく
実際のところは久しぶりにやってみようかなあ、位の理由だったのですが。

今日の日中、授業の準備をしていたときのことでした。
車の中の忘れ物を取りに教室の外に出た私の目に、こちらに向かって歩いてくる人の姿が
あれ、あの人・・・?
実はその人物、ちょくちょく私の担当をしてくださる英会話講師(外国の方)でした。
目を丸くしている私に、私の姿を確認した件の講師はいつもの笑顔と陽気なテンションで
「Hello~
」
聞けば、たまたま教室の前を通りかかっただけのようですが
せっかくなので・・・
「よかったら教室みていきませんか?」(←一応英語で言ってます)
残念ながら生徒たちの頑張る姿を、というわけにはいきませんでしたが
フラッシュ暗算を披露させてもらったり
十段の合格証書はこんなんですよ~と見てもらったり
少しの間でしたが、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
ただ、講師が帰った後、私の中では幾分かの後悔が残ったのです。
「もっと簡単な説明の仕方があったのに、なんで言えなかったんだろう」と
そして同時に「やっぱり自分の教室やそろばんのことは英語で説明できるようになりたいなあ」とも。
やはり目標はより具体的な方が、ということですかね。
そろばんの世界でも同じ。
そろばんが上手になりたいとか暗算が早く出来るようになりたい、という気持ちを持つのはもちろん大事ですが
「今年中に暗算1級合格する」とか
「大会で1000点以上取って入賞する」とか
目標が具体的になればなるほど、それに向かってどうすべきか、が見えてくる。
それは指導する側にも同じことが言えるのでしょうが。
明日から新学期です。
生徒たちには二学期中にどこまで進みたいか
大会でどんな成績を残したいか
もし二学期、と言うのが難しければ今の学年中には
・・・
しっかりとした目標をもって頑張ってほしいと思っています
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実は私、3ヶ月ほど前から英会話のレッスンに通ってます。
近々海外旅行を控えている、とか
将来海外でそろばんの指導を、と考えているわけでもなく
実際のところは久しぶりにやってみようかなあ、位の理由だったのですが。
今日の日中、授業の準備をしていたときのことでした。
車の中の忘れ物を取りに教室の外に出た私の目に、こちらに向かって歩いてくる人の姿が
あれ、あの人・・・?
実はその人物、ちょくちょく私の担当をしてくださる英会話講師(外国の方)でした。
目を丸くしている私に、私の姿を確認した件の講師はいつもの笑顔と陽気なテンションで
「Hello~

聞けば、たまたま教室の前を通りかかっただけのようですが
せっかくなので・・・
「よかったら教室みていきませんか?」(←一応英語で言ってます)
残念ながら生徒たちの頑張る姿を、というわけにはいきませんでしたが
フラッシュ暗算を披露させてもらったり
十段の合格証書はこんなんですよ~と見てもらったり
少しの間でしたが、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
ただ、講師が帰った後、私の中では幾分かの後悔が残ったのです。
「もっと簡単な説明の仕方があったのに、なんで言えなかったんだろう」と
そして同時に「やっぱり自分の教室やそろばんのことは英語で説明できるようになりたいなあ」とも。
やはり目標はより具体的な方が、ということですかね。
そろばんの世界でも同じ。
そろばんが上手になりたいとか暗算が早く出来るようになりたい、という気持ちを持つのはもちろん大事ですが
「今年中に暗算1級合格する」とか
「大会で1000点以上取って入賞する」とか
目標が具体的になればなるほど、それに向かってどうすべきか、が見えてくる。
それは指導する側にも同じことが言えるのでしょうが。
明日から新学期です。
生徒たちには二学期中にどこまで進みたいか
大会でどんな成績を残したいか
もし二学期、と言うのが難しければ今の学年中には
・・・
しっかりとした目標をもって頑張ってほしいと思っています

2015年05月31日
アスリート
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」のブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから高校生まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
子供の陸上記録会があるとのことで丸亀の競技場まで行ってきました。
ついこの間サッカーの国際試合が行われた会場なわけですが
こんな素晴らしい環境で記録会が出来る時代なんですねえ

私、知らなかったのですが我々が住む西讃地方の小学校ではどこも陸上が割りに盛んらしく。
会場ではうちの教室に通ってくれている生徒さんと何人も会うことが出来ました。
普段の授業からは想像もつかないその姿はアスリートそのもの。
思わず「かっこええなあ」と唸ってしまうほどでした
時間があまりなくてそう長くは居られなかったのですが
全力でトラックを駆ける姿に、生徒たちのまた新しい側面を見つけることが出来た一日でした。
ところで今年の全日本ユース珠算選手権のポスターに「脳力アスリート」というフレーズがありまして。
私、この言葉結構気に入っているのですが
分野は全く違うように見えて
「0.1秒、0.01秒を縮めるために」という意味では
そろばんと陸上、実は結構似ているのではなかろうか。
トラックを駆け抜ける生徒たちを見てそんな事を感じてしまった一日でした。
実は競技会終了後にそろばんの練習に来てくれた生徒さんもおりまして
さぞかししんどかったと思いますが。
お疲れ様でした
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから高校生まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
子供の陸上記録会があるとのことで丸亀の競技場まで行ってきました。
ついこの間サッカーの国際試合が行われた会場なわけですが
こんな素晴らしい環境で記録会が出来る時代なんですねえ

私、知らなかったのですが我々が住む西讃地方の小学校ではどこも陸上が割りに盛んらしく。
会場ではうちの教室に通ってくれている生徒さんと何人も会うことが出来ました。
普段の授業からは想像もつかないその姿はアスリートそのもの。
思わず「かっこええなあ」と唸ってしまうほどでした

時間があまりなくてそう長くは居られなかったのですが
全力でトラックを駆ける姿に、生徒たちのまた新しい側面を見つけることが出来た一日でした。
ところで今年の全日本ユース珠算選手権のポスターに「脳力アスリート」というフレーズがありまして。
私、この言葉結構気に入っているのですが
分野は全く違うように見えて
「0.1秒、0.01秒を縮めるために」という意味では
そろばんと陸上、実は結構似ているのではなかろうか。
トラックを駆け抜ける生徒たちを見てそんな事を感じてしまった一日でした。
実は競技会終了後にそろばんの練習に来てくれた生徒さんもおりまして
さぞかししんどかったと思いますが。
お疲れ様でした
