2015年06月27日
原体験
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私がそろばん教室の門を初めて叩いたのは36年前の6月のことです。
当時小学校二年生でした。
そろばん教室の前にあった歯医者に通っていた時、同級生が教室から出てくるのを偶然目撃し
「Y君がいっきょるけん、僕もそろばんに行く」
それが全ての始まりでした。
残念ながら当時の教室の事はあんまり記憶しておりません。
ただ、教室に貼っていたポスターに書いてあった当時「そろばん日本一」の選手の言葉だけはすぐに出てきます。
― 練習は嘘をつかない ―
先日の指導者講習会でその選手(現在指導者)の方の講演を聞く機会に恵まれたのですが
「ああ、この先生があの言葉の・・・」と感慨深いものがあったわけです。
何故こんなことを書いたかといいますと
実は最近、当時の私と同年齢の生徒さんが体験授業に来てくれまして
そろばんを初めて触っている、その初々しい様子を見るにつけ
「そういえば自分もこの時期だったんだなあ」と
そうこうするうちに
不思議なことに
指導してくれた先生の顔や、初めてそろばんの指導を受けている自分の姿がおぼろげながらでも思い浮かんできたのです。
もしかするとこれが自分にとっての原体験だったのかなあ、と。

体験を受けてくれたその生徒さんにとっては
体験授業がそろばん人生のスタートになります。
目の前で繰り広げられた光景や自分の体験したことが
いつまでも(良い意味で)しっかりと心に残ってくれれば、と願っています。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私がそろばん教室の門を初めて叩いたのは36年前の6月のことです。
当時小学校二年生でした。
そろばん教室の前にあった歯医者に通っていた時、同級生が教室から出てくるのを偶然目撃し
「Y君がいっきょるけん、僕もそろばんに行く」
それが全ての始まりでした。
残念ながら当時の教室の事はあんまり記憶しておりません。
ただ、教室に貼っていたポスターに書いてあった当時「そろばん日本一」の選手の言葉だけはすぐに出てきます。
― 練習は嘘をつかない ―
先日の指導者講習会でその選手(現在指導者)の方の講演を聞く機会に恵まれたのですが
「ああ、この先生があの言葉の・・・」と感慨深いものがあったわけです。
何故こんなことを書いたかといいますと
実は最近、当時の私と同年齢の生徒さんが体験授業に来てくれまして
そろばんを初めて触っている、その初々しい様子を見るにつけ
「そういえば自分もこの時期だったんだなあ」と

そうこうするうちに
不思議なことに
指導してくれた先生の顔や、初めてそろばんの指導を受けている自分の姿がおぼろげながらでも思い浮かんできたのです。
もしかするとこれが自分にとっての原体験だったのかなあ、と。
体験を受けてくれたその生徒さんにとっては
体験授業がそろばん人生のスタートになります。
目の前で繰り広げられた光景や自分の体験したことが
いつまでも(良い意味で)しっかりと心に残ってくれれば、と願っています。
2015年06月21日
ある梅雨の日に
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
気がつけば6月も後半戦なのですが、このブログも今月はまだ2回しか更新しておりません。
ハッキリ言って言い訳にしか過ぎませんが、今月は非常に多忙な日々を送らせて頂いております。
四国を離れての一泊二日の勉強会では全国各地の先生方とお話をさせて頂くことが出来ました。
そして地元に帰ってくると、たまたまある学習塾の先生との新しい環がりを頂きました。
そこで得た数々の情報や知識もさることながら
みなさん、熱いんですよね、例外なく
よく生徒を上達させるには?という問いに対して「刺激を与えること」と言われますが・・・
それは私達指導者にも全く同じことが言えるわけ、です。
「こんな先生がいるのか」
「こんな教室があるのか」
もっともっと学びたい。そしてもっと指導者として成長せねば。
この二週間、私の目の前で繰り広げられた数々の光景は、確実に私の知的欲求に火をつけてくれておりまして
それはどうやら私の腰の痛みをも超越しそうな勢いとなっているのですが

さて、私の成長もさることながら
教室では生徒たちの成長振りを思わぬところで感じる瞬間があります。
先日の授業前、少し早く到着した兄弟がPCの前でなにやらゴソゴソ・・・
弟がフラッシュ暗算にチャレンジ中なのですが、それを兄が傍で見守っている光景に遭遇。
時にありがちな「先に僕や!」とかの激しいやり取りは一切なく
何を言うわけでもなく優しい眼差しで弟をフォローしている姿を見て
「〇君もいつの間にか “お兄ちゃん” になったんやなあ」と少し感慨。
気忙しい毎日の中で、ホンワカした教室のとある一日でした。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
気がつけば6月も後半戦なのですが、このブログも今月はまだ2回しか更新しておりません。
ハッキリ言って言い訳にしか過ぎませんが、今月は非常に多忙な日々を送らせて頂いております。
四国を離れての一泊二日の勉強会では全国各地の先生方とお話をさせて頂くことが出来ました。
そして地元に帰ってくると、たまたまある学習塾の先生との新しい環がりを頂きました。
そこで得た数々の情報や知識もさることながら
みなさん、熱いんですよね、例外なく

よく生徒を上達させるには?という問いに対して「刺激を与えること」と言われますが・・・
それは私達指導者にも全く同じことが言えるわけ、です。
「こんな先生がいるのか」
「こんな教室があるのか」
もっともっと学びたい。そしてもっと指導者として成長せねば。
この二週間、私の目の前で繰り広げられた数々の光景は、確実に私の知的欲求に火をつけてくれておりまして
それはどうやら私の腰の痛みをも超越しそうな勢いとなっているのですが


さて、私の成長もさることながら
教室では生徒たちの成長振りを思わぬところで感じる瞬間があります。
先日の授業前、少し早く到着した兄弟がPCの前でなにやらゴソゴソ・・・
弟がフラッシュ暗算にチャレンジ中なのですが、それを兄が傍で見守っている光景に遭遇。
時にありがちな「先に僕や!」とかの激しいやり取りは一切なく
何を言うわけでもなく優しい眼差しで弟をフォローしている姿を見て
「〇君もいつの間にか “お兄ちゃん” になったんやなあ」と少し感慨。
気忙しい毎日の中で、ホンワカした教室のとある一日でした。
2015年06月10日
夏の訪れ
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
ブログの更新ペースがめっきり落ちております。
せめて一週間に一度は…と思いながらも、気が付けば今日が6月最初の更新になってしまいました
さて、だんだんと夏の足音が近づいてくるに従って
そろばんの世界でも全国的にメジャーな夏の大会の案内が我が家に届きつつあります。
「全日本珠算選手権大会」
今年も私にとっての思い出の地「京都国際会議場」で8月8日(そろばんの日)に開催されます。

(画像は昨年の大会から)
昨年は成績云々よりも大会に向けての意識を高める、という意味で少し反省が残りました。
この一年、私自身がいろいろな経験をさせて頂く中で
大会に向けての取り組み方も現時点でそれなりに変化しております。
もちろん出場するからには生徒に良い成績をとってほしいとは思っているのですが
同時にこの大会が「人として」成長できる場となってほしい、とも思っています。
この2か月はまたあっと言う間に過ぎそうな気が
しております
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
ブログの更新ペースがめっきり落ちております。
せめて一週間に一度は…と思いながらも、気が付けば今日が6月最初の更新になってしまいました

さて、だんだんと夏の足音が近づいてくるに従って
そろばんの世界でも全国的にメジャーな夏の大会の案内が我が家に届きつつあります。
「全日本珠算選手権大会」
今年も私にとっての思い出の地「京都国際会議場」で8月8日(そろばんの日)に開催されます。
(画像は昨年の大会から)
昨年は成績云々よりも大会に向けての意識を高める、という意味で少し反省が残りました。
この一年、私自身がいろいろな経験をさせて頂く中で
大会に向けての取り組み方も現時点でそれなりに変化しております。
もちろん出場するからには生徒に良い成績をとってほしいとは思っているのですが
同時にこの大会が「人として」成長できる場となってほしい、とも思っています。
この2か月はまたあっと言う間に過ぎそうな気が
しております
