2023年12月06日
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年11月に開催される事業があります。
今年は11月12日だったのですが
その事業の名前は
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは本事業が行われるたびに、ある場面のことに触れています。
(前回は2018年の記事でした。
その後諸事情で参加できず、そしてコロナのため、私の怠慢のため…ですが
今回5年ぶりに書きます。)
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。

生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。

さて、今年の表彰式では初めての試みがありました。
検定の最高位である十段に合格した生徒に送られる「香川県支部特別表彰」
その表彰を受けた生徒を紹介する映像の作成に初めてチャレンジしました。

ずうっとやってみたかった映像編集ソフトを使っての動画作成。
後で聞いたら、結構皆さん感動して下さった…ようで、何とか形になったのかな
そして会場には会員の先生手作りの連盟マスコットも登場!

表彰式恒例の2メートルそろばん(167桁!)が登場したりと

充実した一日となりました
また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね
参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年11月に開催される事業があります。
今年は11月12日だったのですが
その事業の名前は
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは本事業が行われるたびに、ある場面のことに触れています。
(前回は2018年の記事でした。
その後諸事情で参加できず、そしてコロナのため、私の怠慢のため…ですが
今回5年ぶりに書きます。)
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。
生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。
さて、今年の表彰式では初めての試みがありました。
検定の最高位である十段に合格した生徒に送られる「香川県支部特別表彰」
その表彰を受けた生徒を紹介する映像の作成に初めてチャレンジしました。

ずうっとやってみたかった映像編集ソフトを使っての動画作成。
後で聞いたら、結構皆さん感動して下さった…ようで、何とか形になったのかな

そして会場には会員の先生手作りの連盟マスコットも登場!
表彰式恒例の2メートルそろばん(167桁!)が登場したりと
充実した一日となりました

また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね

参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
2022年05月09日
タイムスリップ
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりにどうしてもブログに書き残しておきたい出来事がありました。
日曜日に行われた「第67回全四国珠算選手権大会」
過去にそろばん日本一を輩出したこともある伝統の大会です。
リアル会場での開催は3年ぶりとなりました。

この大会の特色のひとつに、前日入りした選手が集う「夜の練習会」があります。

私個人的には、大会そのものよりこちらの方が好きだったりもする独特の空気感なのですが、今回その前日練習に二人の生徒が参加しました。

二人は四国大会初参加、もっと正確に言うと、県を跨いでの大会や練習会に参加したのも初めてです。
教室での練習と違って周りは皆知らない人、それも年上の選手ばかり。
私も連盟のお仕事があり当初のお世話を他県の先生にお願いしていたものですから、二人にとっては完全アウエーでの練習スタートになりました。
仕事が終わって練習会場に駆けつけ、二人が一生懸命練習についていこうとしている様子を見た時にある光景が蘇ってきました。
それは38年前、私が初めて四国大会の前日練習に参加した時のこと。
香川県からただ一人参加した私を待ち受けていたのは、まさに「あなたの知らない世界」でした。
何もかもが違ったのです。
そろばんを弾く音、暗算のスピード感、そして何より練習のテンポの速さ…
それまでゆる~い練習しかしたことがなかった私にとっては全てが異次元の世界でした。
「来るんじゃなかった」
旅行気分から一転、練習開始5分で泣きたくなったのを今でもよく覚えています。
得点の良し悪しなんて考える余裕もなく、ただひたすら必死でついていくだけの2時間が終わりました。
引率の先生は「大丈夫?」としか声をかけることが出来ず、私も「はあ・・・」と答えるのが精一杯でした。
実は大会結果は全く覚えていないのですが、あの練習会のことだけは忘れることが出来ません。
二人の姿に38年前の自分をオーバーラップさせながら
あの時のことが今の自分の指導者としての原動力になっているのかも
そんなことを思わず考えてしまいました。
練習が終わった二人の顔は、それでもまだ緊張が解けていないようでした。
もしかしたら自分がどうやってこの時間を過ごしたかもよくは覚えていないかもしれません。
でもいつか
「あの時あの練習に参加たことが役立っているんだな」
そう思える時がきっと来ると信じています。
3年ぶりのリアル開催、あらためていろんなものを思い出させてくれた2日間となりました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりにどうしてもブログに書き残しておきたい出来事がありました。
日曜日に行われた「第67回全四国珠算選手権大会」
過去にそろばん日本一を輩出したこともある伝統の大会です。
リアル会場での開催は3年ぶりとなりました。
この大会の特色のひとつに、前日入りした選手が集う「夜の練習会」があります。

私個人的には、大会そのものよりこちらの方が好きだったりもする独特の空気感なのですが、今回その前日練習に二人の生徒が参加しました。

二人は四国大会初参加、もっと正確に言うと、県を跨いでの大会や練習会に参加したのも初めてです。
教室での練習と違って周りは皆知らない人、それも年上の選手ばかり。
私も連盟のお仕事があり当初のお世話を他県の先生にお願いしていたものですから、二人にとっては完全アウエーでの練習スタートになりました。
仕事が終わって練習会場に駆けつけ、二人が一生懸命練習についていこうとしている様子を見た時にある光景が蘇ってきました。
それは38年前、私が初めて四国大会の前日練習に参加した時のこと。
香川県からただ一人参加した私を待ち受けていたのは、まさに「あなたの知らない世界」でした。
何もかもが違ったのです。
そろばんを弾く音、暗算のスピード感、そして何より練習のテンポの速さ…
それまでゆる~い練習しかしたことがなかった私にとっては全てが異次元の世界でした。
「来るんじゃなかった」
旅行気分から一転、練習開始5分で泣きたくなったのを今でもよく覚えています。
得点の良し悪しなんて考える余裕もなく、ただひたすら必死でついていくだけの2時間が終わりました。
引率の先生は「大丈夫?」としか声をかけることが出来ず、私も「はあ・・・」と答えるのが精一杯でした。
実は大会結果は全く覚えていないのですが、あの練習会のことだけは忘れることが出来ません。
二人の姿に38年前の自分をオーバーラップさせながら
あの時のことが今の自分の指導者としての原動力になっているのかも
そんなことを思わず考えてしまいました。
練習が終わった二人の顔は、それでもまだ緊張が解けていないようでした。
もしかしたら自分がどうやってこの時間を過ごしたかもよくは覚えていないかもしれません。
でもいつか
「あの時あの練習に参加たことが役立っているんだな」
そう思える時がきっと来ると信じています。
3年ぶりのリアル開催、あらためていろんなものを思い出させてくれた2日間となりました。
2021年03月12日
「とは」を考えた
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先月からある会合に参加させて頂くようになりました。
それは・・・
「教育で未来を創造する会」(観音寺・三豊)
香川県のこのエリアに住む、様々な立場で教育に携わる方々(公・民問わず)が
地域教育をつないでいくネットワーク作りを行い
地域に根差した【教育文化】を構築していくことを目標として
立ち上がった会です。

オンラインも活用して開催された今日の会議のテーマは大きく二つ。
①「教育の本質とは」 ②昆虫食
特に①のテーマは一介のそろばんの先生にすぎない私にとって大変歯ごたえのあるテーマでした。
しかし教育に携わる一人の人間として、このお題に対し自分の確固とした考えがないままで良い・・・
はずがありません。
かつてのプロ野球の名将、野村克也さんの書かれた本にあった
「野球とは、を考えたことがあるか」
その一節を思い出しました。

そろばんとは そろばん教育とは そろばんの指導者とは
そろばんはもう計算道具としての役割はほぼ終えています。
そんな中でも、そろばん教育が今の時代に残っている理由は
暗算力、集中力、忍耐力、判断力・・・といったところでしょうか。
しかし「教育の本質」という観点から見るならば
自立心を養う
それこそがそろばん教育のエッセンスだと私は思っています。
今日の会議には学習塾の塾長さん、農家さん、市議会議員さんと様々な立場の方が参加されました。
表現の方法はそれぞれ違いますし
考えそのもはまだ漠然としたものであっても
皆が同じようなことを感じていらっしゃるんだなと思った今日の会議でした。
そして会の方向性もある程度固まりつつああります。
これからどんな展開が待っているのか楽しみですね
あ、②のテーマのこと書いてなかった
・・・・・
何故、今日の議題にこれがあったのか・・・
S先生は何故今我々にその魅力を熱く語るのか・・・
全てが謎です
ただ、意外にイケました、とだけは書いておきます
参加された皆さん、ありがとうございました
追記:②のテーマはS先生の個人的な趣味で、本会とは無関係ですのでご安心ください(笑)
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先月からある会合に参加させて頂くようになりました。
それは・・・
「教育で未来を創造する会」(観音寺・三豊)
香川県のこのエリアに住む、様々な立場で教育に携わる方々(公・民問わず)が
地域教育をつないでいくネットワーク作りを行い
地域に根差した【教育文化】を構築していくことを目標として
立ち上がった会です。

オンラインも活用して開催された今日の会議のテーマは大きく二つ。
①「教育の本質とは」 ②昆虫食
特に①のテーマは一介のそろばんの先生にすぎない私にとって大変歯ごたえのあるテーマでした。
しかし教育に携わる一人の人間として、このお題に対し自分の確固とした考えがないままで良い・・・
はずがありません。
かつてのプロ野球の名将、野村克也さんの書かれた本にあった
「野球とは、を考えたことがあるか」
その一節を思い出しました。

そろばんとは そろばん教育とは そろばんの指導者とは
そろばんはもう計算道具としての役割はほぼ終えています。
そんな中でも、そろばん教育が今の時代に残っている理由は
暗算力、集中力、忍耐力、判断力・・・といったところでしょうか。
しかし「教育の本質」という観点から見るならば
自立心を養う
それこそがそろばん教育のエッセンスだと私は思っています。
今日の会議には学習塾の塾長さん、農家さん、市議会議員さんと様々な立場の方が参加されました。
表現の方法はそれぞれ違いますし
考えそのもはまだ漠然としたものであっても
皆が同じようなことを感じていらっしゃるんだなと思った今日の会議でした。
そして会の方向性もある程度固まりつつああります。
これからどんな展開が待っているのか楽しみですね

あ、②のテーマのこと書いてなかった

何故、今日の議題にこれがあったのか・・・
S先生は何故今我々にその魅力を熱く語るのか・・・
全てが謎です

ただ、意外にイケました、とだけは書いておきます

参加された皆さん、ありがとうございました

追記:②のテーマはS先生の個人的な趣味で、本会とは無関係ですのでご安心ください(笑)
2020年01月20日
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や高松市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今まで私はいろんなそろばんの大会に行ってきました。
全国レベルの大会から地方の大会まで
もちろんすべての大会に行ったわけではなく、まだまだ見てみたい(参加したい)大会はたくさんあるのですが。
そして全国レベルの大会を見るたびに思っていたのは
「いつかこんな雰囲気の大会を四国で開催してみたい」でした
重厚な音楽とともに流れるオープニング映像

まるでタクトを振る指揮者のような進行と それに応える選手たちの凛とした動き


選手を見守る保護者まで含めた会場の一体感

全てが自分にとっての憧れで
でもそんな機会は恐らくないのだろうな、と思っていたのが実際のところでした。
しかし昨年の9月、その流れは大きく変わります。
志を同じくする先生方との出会い
そこから話は一気に進むことになります。
正直言うと、この4か月のことはよく覚えていません。
気が付いたら多くの先生方が協力してくださり
気が付いたら多くの保護者が協力してくださり
気が付いたら100名以上の選手が集まって、あの空間を作り上げてくれていました。

四国そろばん88(はちはち)カップ第1回記念大会
無事開催することができました。
開催にご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や高松市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今まで私はいろんなそろばんの大会に行ってきました。
全国レベルの大会から地方の大会まで
もちろんすべての大会に行ったわけではなく、まだまだ見てみたい(参加したい)大会はたくさんあるのですが。
そして全国レベルの大会を見るたびに思っていたのは
「いつかこんな雰囲気の大会を四国で開催してみたい」でした
重厚な音楽とともに流れるオープニング映像

まるでタクトを振る指揮者のような進行と それに応える選手たちの凛とした動き

選手を見守る保護者まで含めた会場の一体感

全てが自分にとっての憧れで
でもそんな機会は恐らくないのだろうな、と思っていたのが実際のところでした。
しかし昨年の9月、その流れは大きく変わります。
志を同じくする先生方との出会い
そこから話は一気に進むことになります。
正直言うと、この4か月のことはよく覚えていません。
気が付いたら多くの先生方が協力してくださり
気が付いたら多くの保護者が協力してくださり
気が付いたら100名以上の選手が集まって、あの空間を作り上げてくれていました。

四国そろばん88(はちはち)カップ第1回記念大会
無事開催することができました。
開催にご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。
2019年08月28日
一年という時間
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や高松市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今年も8月8日に開催された「全日本珠算選手権大会」に、生徒9名と参加してきました。

6年前、約25年ぶりに選手として参加
それ以降は幸い生徒たちの頑張りのおかげで毎年この場に来させてもらっています。
スケールの大きさ・圧倒的な競技レベルの高さを体感するだけでなく
何より「全日本」独特の空気を吸えることが、自分にとっての幸せの瞬間だったりします。
それってどんな空気なん?と聞かれたならば私は「凛とした」という表現を使っています。
それが適切かどうかはわかりません。
しかし700名近いソロバニストによる「静の中の動」に
美しさすら感じるのは決して私だけではないと思うのですが。

令和初の全日本
土屋選手10回目の日本一の瞬間
フラッシュ暗算ギネス記録誕生の瞬間
都道府県対抗競技で各県代表選手が見せた笑顔と涙
今年も多くのドラマを目の前で見ることが出来ました。
そして今回の全日本では大会前日にも多くの学びがありました。
実はある強豪県の先生から前日練習で席に空きがあるとのことでお誘いを頂いたのです。
今までも大会前日に他県の選手と一緒に練習する機会を頂いたことはありました。
しかし今回は全日本、練習に参加する選手は日本TOP100で名前を聞いたことがある人ばかり。
中には日本一を本気で狙っている選手もいます。
そんな練習会にうちの生徒が参加して迷惑をかけたりしないのか・・・
そんな心配もありましたが、またとない機会ということで一人の生徒が参加することになりました。

私は所用のため練習会は最後の30分くらいしかいられませんでした。
しかしそのわずかな時間でも
「この空気の中で練習してたのか・・・
」ということだけはすぐにわかりました。
あきらかに「音」が違うのです、うちの教室とは。
練習が終わった後、生徒の顔は明らかにいつもとは違っていました。
そしてタクシにー乗った後、一言だけつぶやいたのです。
「やり方、変える」
あれから三週間。
件の生徒は確かに今までとは違い、強い意志を・明確な目標を持って練習に取り組んでいます。
わずかな期間ではありますが、大会前に出せなかった得点が出せるようにもなりました。
もちろんそれがすぐに通用するほど甘い世界ではありません。
しかし、少なくとも生徒自身「一年後の自分の姿」を思い描いているようです。
思えば去年の今頃
生徒もそうですが私自身も恥ずかしながら「一年後の姿」をしっかり考えていませんでした。
大会のレベルの高さを言い訳に
なんとなく「こうなったらいいな」程度だったかもしれません。
ですが今回練習会に参加する機会を頂いて
あらためて自分自身の問題であるということを実感しました。
実は練習会にお誘い頂いた先生とのご縁は、このブログの昨年の全日本大会に関する記事がきっかけでした。
その先生から全日本の前日練習にお誘い頂いたのも運命だと勝手に感じています。
来年のこの時期、今度はしっかり結果をこの場で報告できるよう
この一年という時間、精一杯頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、S先生、本当に有難うございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や高松市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
今年も8月8日に開催された「全日本珠算選手権大会」に、生徒9名と参加してきました。

6年前、約25年ぶりに選手として参加
それ以降は幸い生徒たちの頑張りのおかげで毎年この場に来させてもらっています。
スケールの大きさ・圧倒的な競技レベルの高さを体感するだけでなく
何より「全日本」独特の空気を吸えることが、自分にとっての幸せの瞬間だったりします。
それってどんな空気なん?と聞かれたならば私は「凛とした」という表現を使っています。
それが適切かどうかはわかりません。
しかし700名近いソロバニストによる「静の中の動」に
美しさすら感じるのは決して私だけではないと思うのですが。

令和初の全日本
土屋選手10回目の日本一の瞬間
フラッシュ暗算ギネス記録誕生の瞬間
都道府県対抗競技で各県代表選手が見せた笑顔と涙
今年も多くのドラマを目の前で見ることが出来ました。
そして今回の全日本では大会前日にも多くの学びがありました。
実はある強豪県の先生から前日練習で席に空きがあるとのことでお誘いを頂いたのです。
今までも大会前日に他県の選手と一緒に練習する機会を頂いたことはありました。
しかし今回は全日本、練習に参加する選手は日本TOP100で名前を聞いたことがある人ばかり。
中には日本一を本気で狙っている選手もいます。
そんな練習会にうちの生徒が参加して迷惑をかけたりしないのか・・・
そんな心配もありましたが、またとない機会ということで一人の生徒が参加することになりました。

私は所用のため練習会は最後の30分くらいしかいられませんでした。
しかしそのわずかな時間でも
「この空気の中で練習してたのか・・・

あきらかに「音」が違うのです、うちの教室とは。
練習が終わった後、生徒の顔は明らかにいつもとは違っていました。
そしてタクシにー乗った後、一言だけつぶやいたのです。
「やり方、変える」
あれから三週間。
件の生徒は確かに今までとは違い、強い意志を・明確な目標を持って練習に取り組んでいます。
わずかな期間ではありますが、大会前に出せなかった得点が出せるようにもなりました。
もちろんそれがすぐに通用するほど甘い世界ではありません。
しかし、少なくとも生徒自身「一年後の自分の姿」を思い描いているようです。
思えば去年の今頃
生徒もそうですが私自身も恥ずかしながら「一年後の姿」をしっかり考えていませんでした。
大会のレベルの高さを言い訳に
なんとなく「こうなったらいいな」程度だったかもしれません。
ですが今回練習会に参加する機会を頂いて
あらためて自分自身の問題であるということを実感しました。
実は練習会にお誘い頂いた先生とのご縁は、このブログの昨年の全日本大会に関する記事がきっかけでした。
その先生から全日本の前日練習にお誘い頂いたのも運命だと勝手に感じています。
来年のこの時期、今度はしっかり結果をこの場で報告できるよう
この一年という時間、精一杯頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、S先生、本当に有難うございました。
2019年05月15日
卒業の舞台
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
令和最初のブログですが
内容は平成のことだったりします。
もう6年も前のことになりますが、私は生徒と一緒にある教室の特別練習に参加しました。
その時最初に配られたのが「全日本ユース珠算選手権大会」の問題でした。
これが、噂のユース大会の問題・・・
当時は雲の上の、またそのひとつ上の(と思い込んでいた)大会問題に取り組むだけで満足していた私に対して
特別練習を企画された先生から頂いた一言が始まりでした。
「ユース大会、参加しませんか?」
あれから6年、幸運にも毎年4月末に京都を訪れる機会を頂くことが出来ました。
増え続ける参加者


それに比例するように上がり続ける競技レベル

毎年、とんでもない場所に足を踏み入れてしまった
と思いながらも
目の前で繰り広げられる白熱した戦いやエンディングの映像を見るたびに
やっぱり来年も生徒をこの場に連れて来たい
そう思って毎年この地にやって来たのです。
そして今年は私にとって印象深い出来事がありました。
それが先生方が私にかけてくださる言葉でした。
「卒業ですね」
そう、年齢制限のため今年でユース大会最後の生徒が教室の中で何人かいました。
おそらくそのうちの一人が私と名字が一緒なので気づいてくださったのだと思いますが
その言葉を聞く度に
そうか、この大会は優勝や入賞を目指すだけでなく
人生においてひとつの節目となる舞台なのだなと、あらためてそのことを実感したのです。
もしこの大会に出会っていなかったなら
生徒の珠算人としての・人としての成長は今とはまた違ったものであっただろうし
そう思うにつけ、この大会の開催に尽力された先生方や卒業生の皆さんには感謝の思いしかないわけです。
今年のエンディング映像
うちの生徒の顔が卒業生として映し出された時
正直溢れるものを抑えることが出来ませんでした
そして同時に
やっぱりこの場に連れてきてあげたい
あらためてその思いを強くした一日となったのです。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また来年、行こうね
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
令和最初のブログですが
内容は平成のことだったりします。
もう6年も前のことになりますが、私は生徒と一緒にある教室の特別練習に参加しました。
その時最初に配られたのが「全日本ユース珠算選手権大会」の問題でした。
これが、噂のユース大会の問題・・・
当時は雲の上の、またそのひとつ上の(と思い込んでいた)大会問題に取り組むだけで満足していた私に対して
特別練習を企画された先生から頂いた一言が始まりでした。
「ユース大会、参加しませんか?」
あれから6年、幸運にも毎年4月末に京都を訪れる機会を頂くことが出来ました。
増え続ける参加者


それに比例するように上がり続ける競技レベル

毎年、とんでもない場所に足を踏み入れてしまった

目の前で繰り広げられる白熱した戦いやエンディングの映像を見るたびに
やっぱり来年も生徒をこの場に連れて来たい
そう思って毎年この地にやって来たのです。
そして今年は私にとって印象深い出来事がありました。
それが先生方が私にかけてくださる言葉でした。
「卒業ですね」
そう、年齢制限のため今年でユース大会最後の生徒が教室の中で何人かいました。
おそらくそのうちの一人が私と名字が一緒なので気づいてくださったのだと思いますが
その言葉を聞く度に
そうか、この大会は優勝や入賞を目指すだけでなく
人生においてひとつの節目となる舞台なのだなと、あらためてそのことを実感したのです。
もしこの大会に出会っていなかったなら
生徒の珠算人としての・人としての成長は今とはまた違ったものであっただろうし
そう思うにつけ、この大会の開催に尽力された先生方や卒業生の皆さんには感謝の思いしかないわけです。
今年のエンディング映像
うちの生徒の顔が卒業生として映し出された時
正直溢れるものを抑えることが出来ませんでした

そして同時に
やっぱりこの場に連れてきてあげたい
あらためてその思いを強くした一日となったのです。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また来年、行こうね

2019年04月08日
第390回検定試験結果
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
3月24日(日)全国珠算教育連盟主催の第390回検定試験が実施されました。
年度末ということで、いつもより多くの生徒が受験しましたが、どの生徒も通常授業だけでなく特別練習や家庭での練習を頑張ってくれました。
結果、珠算段位で5名、暗算段位で11名が昇段(新規取得含)しました。
そして今はまだ書けませんが、嬉しいお知らせが出来るかも、という生徒が一人います(^^)
次は5月、一人でも多くの生徒が受験、そして合格できるように指導していきたいと思っています。
3級以上の合格者数については次の通りです。
<珠算検定>
準四段 1名
準弐段 3名
初段 1名
1級 2名 3級 3名
<暗算検定>
八段 2名
七段 1名
六段 2名
準五段 2名
四段 1名
準四段 1名
準弐段 2名
2級 1名 3級 2名
合格された皆さん、おめでとうございました!
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
3月24日(日)全国珠算教育連盟主催の第390回検定試験が実施されました。
年度末ということで、いつもより多くの生徒が受験しましたが、どの生徒も通常授業だけでなく特別練習や家庭での練習を頑張ってくれました。
結果、珠算段位で5名、暗算段位で11名が昇段(新規取得含)しました。
そして今はまだ書けませんが、嬉しいお知らせが出来るかも、という生徒が一人います(^^)
次は5月、一人でも多くの生徒が受験、そして合格できるように指導していきたいと思っています。
3級以上の合格者数については次の通りです。
<珠算検定>
準四段 1名
準弐段 3名
初段 1名
1級 2名 3級 3名
<暗算検定>
八段 2名
七段 1名
六段 2名
準五段 2名
四段 1名
準四段 1名
準弐段 2名
2級 1名 3級 2名
合格された皆さん、おめでとうございました!
2018年11月12日
奇跡の大会
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
日曜日に三重県松阪市で開催された「全日本マスターズ珠算選手権大会」
うちの生徒(祖父母+孫のペアお二人)が参加するとのコトで行って来ました。
実は昨年もお二人は参加したのですが、私は地元での用事が重なってしまい現場に立ち会えませんで
香川に帰ってきたお祖母ちゃんからの
「先生、楽しかった~、参加してよかった~
」
というお言葉に
そこまで楽しんできた大会とは一体どんなものなのか、と興味津々で会場入りしたわけです。


そろばんの大会、といえば全日本選手権のような無差別の大会を除いては
おそらくその参加者のほとんどを小中学生が占めることが多いわけですが
そういった意味では確かに、これまで私があまり見たことのない光景が次々と目に飛び込んできました。

どの方も目は真剣!


今年新設されたファミリー部門では三世代がひとつのテーブルで一緒に弾きます。

私は裏方のお手伝いでしたので競技の様子を見れたのは途中からでしたが、決勝に残られた方の卓越した技術には正直驚きました。
失礼な表現になることをお許し頂きたいのですが
これだけの指さばきが、これだけの無駄のない動きがこの年齢で出来るんだ、と
今大会、好成績を残された方だけでなく、参加された方全員が楽しそうな顔をされていたのがとても印象的でした。
「また来年もお会いしましょうね」
「もっと頑張って練習して来年はもっといい成績を取りたいです」
「検定もまた受けてみようと思います」
会場のあちらこちらからそんな声が聞こえてきて、何ともいえない温かい雰囲気で大会を終えることが出来ました
「そろばんって楽しかったんだ」
誰もがその思いを共有できる素敵な空間だったと思っています
最後に・・・実は私が今回大変印象深く感じた場面がもうひとつありました。
それは大会の設営で先生方が集まったときのこと。

主催される先生が、説明の際に思わず感極まって喋れなくなってしまったのです。
それを見たもうひとりの先生がすかさず進行をサポートしてこんなことを仰いました。
「今日この大会が開催できること、そして皆さんにお集まり頂けた事は奇跡です。」
確かにそうだなあ・・・と。
企画される先生方の途方もないご尽力、お手伝いに来られた先生方の協力
そして参加される選手の皆さんの思い
一つひとつが奇跡的に巡り合えたからこそ大会って出来るんだよなあ、と。
今までお世話になってきた大会、自分が中心スタッフとして開催した大会、みんなそうだったんだなあ、と。
あらためてそんなことを感じた一瞬でした。
私にとっては実にたくさんの引き出しを増やすことが出来た有意義な一日となりました。
お世話になりました先生方、本当に有難うございました。
また次回の奇跡の瞬間に立ち会えるよう、一年間頑張っていきたいと思います。
そして遠方にもかかわらず参加してくれた教室の生徒さん、お疲れ様でした

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
日曜日に三重県松阪市で開催された「全日本マスターズ珠算選手権大会」
うちの生徒(祖父母+孫のペアお二人)が参加するとのコトで行って来ました。
実は昨年もお二人は参加したのですが、私は地元での用事が重なってしまい現場に立ち会えませんで
香川に帰ってきたお祖母ちゃんからの
「先生、楽しかった~、参加してよかった~

というお言葉に
そこまで楽しんできた大会とは一体どんなものなのか、と興味津々で会場入りしたわけです。


そろばんの大会、といえば全日本選手権のような無差別の大会を除いては
おそらくその参加者のほとんどを小中学生が占めることが多いわけですが
そういった意味では確かに、これまで私があまり見たことのない光景が次々と目に飛び込んできました。

どの方も目は真剣!


今年新設されたファミリー部門では三世代がひとつのテーブルで一緒に弾きます。

私は裏方のお手伝いでしたので競技の様子を見れたのは途中からでしたが、決勝に残られた方の卓越した技術には正直驚きました。
失礼な表現になることをお許し頂きたいのですが
これだけの指さばきが、これだけの無駄のない動きがこの年齢で出来るんだ、と

今大会、好成績を残された方だけでなく、参加された方全員が楽しそうな顔をされていたのがとても印象的でした。
「また来年もお会いしましょうね」
「もっと頑張って練習して来年はもっといい成績を取りたいです」
「検定もまた受けてみようと思います」
会場のあちらこちらからそんな声が聞こえてきて、何ともいえない温かい雰囲気で大会を終えることが出来ました

「そろばんって楽しかったんだ」
誰もがその思いを共有できる素敵な空間だったと思っています

最後に・・・実は私が今回大変印象深く感じた場面がもうひとつありました。
それは大会の設営で先生方が集まったときのこと。

主催される先生が、説明の際に思わず感極まって喋れなくなってしまったのです。
それを見たもうひとりの先生がすかさず進行をサポートしてこんなことを仰いました。
「今日この大会が開催できること、そして皆さんにお集まり頂けた事は奇跡です。」
確かにそうだなあ・・・と。
企画される先生方の途方もないご尽力、お手伝いに来られた先生方の協力
そして参加される選手の皆さんの思い
一つひとつが奇跡的に巡り合えたからこそ大会って出来るんだよなあ、と。
今までお世話になってきた大会、自分が中心スタッフとして開催した大会、みんなそうだったんだなあ、と。
あらためてそんなことを感じた一瞬でした。
私にとっては実にたくさんの引き出しを増やすことが出来た有意義な一日となりました。
お世話になりました先生方、本当に有難うございました。
また次回の奇跡の瞬間に立ち会えるよう、一年間頑張っていきたいと思います。
そして遠方にもかかわらず参加してくれた教室の生徒さん、お疲れ様でした


2018年11月05日
5年連続ですけど・・・
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年この時期に開催される事業があります。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは5年前から毎年この事業に関して、ある場面のことに触れています。
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。

生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。
さて、今年の表彰式ですが
うちの教室にとっては割りと盛りだくさんの内容となりました。
多くの生徒を表彰申請することが出来ただけでなく
生徒代表挨拶のご指名を頂いたり(大きな声で読めてましたよ
)

同時に開催された「そろばん作文コンクール」では最優秀作品・優秀作品に選ばれたり

そして式典終了後は噂のの2メートルそろばん(167桁!)での読上げ算にチャレンジしたり

充実した一日となりました
また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね

参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年この時期に開催される事業があります。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは5年前から毎年この事業に関して、ある場面のことに触れています。
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。

生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。
さて、今年の表彰式ですが
うちの教室にとっては割りと盛りだくさんの内容となりました。
多くの生徒を表彰申請することが出来ただけでなく
生徒代表挨拶のご指名を頂いたり(大きな声で読めてましたよ


同時に開催された「そろばん作文コンクール」では最優秀作品・優秀作品に選ばれたり

そして式典終了後は噂のの2メートルそろばん(167桁!)での読上げ算にチャレンジしたり

充実した一日となりました

また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね


参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
2018年08月15日
4年越しの感動
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
毎年8月8日に行われる「そろばん日本一決定戦」
全日本珠算選手権大会
5年前に参加した時は香川県からの出場選手は私一人だけでした。
二十数年ぶりに吸う独特の空気を堪能しながらも
周りに誰も知っている人がいなくて、なんとなく寂しさを感じた記憶があります。
実は全日本では最後に都道府県対抗競技という団体戦が行われるのですが
一県3名、おまけに各世代で一人ずつという独自の組み方をするルールなものですから
当然その団体戦にエントリーできるはずもなく
盛り上がる会場の片隅で一人事が進むのを眺めていた、わけです。
いつかこの都道府県対抗に参加したい。
その思いは2年後に実現し、香川県は(現行制度になっての)初出場をすることになります。
たまたまその3選手がうちの教室の生徒だったものですから、なぜか私のような若輩者が監督をさせて頂くことになりました。
以来3年、他の先生方の協力も頂きながら香川県は毎年チーム編成することが出来るようになりました。
そしてなぜか引き続き私が監督という立場で、特等席で選手たちの頑張りを見る機会を得ました。
しかし、結果は・・・3年連続一回戦敗退。
参加したい、から
一回だけでも勝ちたいへ。
選手たちも、そして私も、その思いは強くなる一方でした。
そして今年の全日本の都道府県対抗競技
香川県は歴史的な一勝を挙げることが出来ました
「よって香川県の勝ちです」
進行の先生のアナウンスを聞いた時、ただただ感動しかありませんでした。
正直、ジーンときました
気がつけば上で観覧していた選手の保護者も下に降りてきてお祝いの言葉をかけてくださったのですが
選手たちはまだ実感がわかないようで
いや、それまでの緊張感から一瞬でも開放されたかのような表情が印象的でした。
続く三回戦(香川県は二回戦から登場)では残念ながら敗れましたが
トップクラスの選手と同じ舞台で競技できたことは、きっと選手たちにとっても大きな財産になったと思います。
私自身も的確な指示が出来なかったことを今になって反省しているのですが
そんなことも含めてあらためて全国の壁の高さを感じたひと時となりました。
それでも選手たちの頑張りには、賞賛を送りたいと思います。
そして、ありがとうを。
今回の全日本、数年前に尊敬する先生が昔私に仰ってくださった言葉を思い出しました。
どんな大河も一滴から
来年のこの舞台で、また新しい歴史を作れるようにこの一年頑張っていきたいと思います。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして対戦してくださった各府県選手団の皆さん、ありがとうございました。

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
毎年8月8日に行われる「そろばん日本一決定戦」
全日本珠算選手権大会
5年前に参加した時は香川県からの出場選手は私一人だけでした。
二十数年ぶりに吸う独特の空気を堪能しながらも
周りに誰も知っている人がいなくて、なんとなく寂しさを感じた記憶があります。
実は全日本では最後に都道府県対抗競技という団体戦が行われるのですが
一県3名、おまけに各世代で一人ずつという独自の組み方をするルールなものですから
当然その団体戦にエントリーできるはずもなく
盛り上がる会場の片隅で一人事が進むのを眺めていた、わけです。
いつかこの都道府県対抗に参加したい。
その思いは2年後に実現し、香川県は(現行制度になっての)初出場をすることになります。
たまたまその3選手がうちの教室の生徒だったものですから、なぜか私のような若輩者が監督をさせて頂くことになりました。
以来3年、他の先生方の協力も頂きながら香川県は毎年チーム編成することが出来るようになりました。
そしてなぜか引き続き私が監督という立場で、特等席で選手たちの頑張りを見る機会を得ました。
しかし、結果は・・・3年連続一回戦敗退。
参加したい、から
一回だけでも勝ちたいへ。
選手たちも、そして私も、その思いは強くなる一方でした。
そして今年の全日本の都道府県対抗競技
香川県は歴史的な一勝を挙げることが出来ました

「よって香川県の勝ちです」
進行の先生のアナウンスを聞いた時、ただただ感動しかありませんでした。
正直、ジーンときました

気がつけば上で観覧していた選手の保護者も下に降りてきてお祝いの言葉をかけてくださったのですが
選手たちはまだ実感がわかないようで
いや、それまでの緊張感から一瞬でも開放されたかのような表情が印象的でした。
続く三回戦(香川県は二回戦から登場)では残念ながら敗れましたが
トップクラスの選手と同じ舞台で競技できたことは、きっと選手たちにとっても大きな財産になったと思います。
私自身も的確な指示が出来なかったことを今になって反省しているのですが
そんなことも含めてあらためて全国の壁の高さを感じたひと時となりました。
それでも選手たちの頑張りには、賞賛を送りたいと思います。
そして、ありがとうを。
今回の全日本、数年前に尊敬する先生が昔私に仰ってくださった言葉を思い出しました。
どんな大河も一滴から
来年のこの舞台で、また新しい歴史を作れるようにこの一年頑張っていきたいと思います。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして対戦してくださった各府県選手団の皆さん、ありがとうございました。
