この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年04月30日

教室見学

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





実は数日前にとある教室の見学をさせて頂きました。


その教室のY先生から突然の連絡があったのはちょうど1か月前のこと。

私の拙いブログなんぞに興味を持ってくださって、わざわざお電話を頂いたのがきっかけでした。


お互いにそろばんの先生、そしてベクトルがそれなりに同じ方向を向いていた(ですよね?)ことから、初回からエンジン全開。

お会いした事もないのにここまで喋って良いのかな?てなことまでトークが盛り上がってしまったのでした。


そしてお話をするうちに、もしかしたら今私が感じている「壁」を乗り越えるための何らかのヒントを得られるかも、ということで半ば強引に見学をお願いてしまったのです。



見学当日はランチタイムからご一緒させて頂き、授業見学、そしてその後の「そろばん談義」まで。

結局家に帰ってきたのは日付がとっくに変わった真夜中でした。

今思うとただでさえお忙しい先生なのに、たっぷり時間を割いて頂いてしまって本当に申し訳なかったなあ、と。

でも、私的には本当に充実した、濃密な一日になりました。



そろばんへの情熱


生徒さんへの愛情


今回の教室見学では指導者としてのエッセンスをたくさん頂くことができました。


でもやっぱり最後は「人間性」。

素晴らしい先生と出会う度にいつもそのことを感じますし、今回Y先生と出会ってあらためてそのことを確信しました。


いつかY先生にお越し頂いても恥ずかしくないような、【みとよそろばん教室】をそんな教室にしていきたいな。

心地よい疲れの中で、思いを強くしたのです。


  


Posted by Tosaka先生 at 23:57Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月29日

たまの午前様

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







今日は午前中の授業でした。

午前中のときは、生徒の顔も普段とは違います。


普段は疲れて眠そうなのに、朝の授業ではスッキリとした顔つきだったり晴れ

逆に普段はシャキっとしてるのに、今日は寝起きモード全開だったり汗

色んな表情が見られて楽しかったりもします。



生徒たちもなんとなく連休モード。

ビミョーに普段と違った雰囲気の一日でしたこいのぼり2



  


Posted by Tosaka先生 at 23:08Comments(0)教室の事

2014年04月28日

おすそわけ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





教室の周辺は畑が広がっています。

近くにJAさんもあるので農家の方がよく道を往来しています。


今日、ご近所の農家の方からおすそわけを頂きました。


ブロッコリー、大好きですハート


新しい教室での授業はまだ1か月にもなりませんが、地元の皆様に見守って頂けるような教室にしていきたいなあ、と思っています。


  


Posted by Tosaka先生 at 23:28Comments(0)教室の事

2014年04月27日

おにぎりランチ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







午前中に所属する連盟の打ち合わせに行ってきました。


いつもは打ち合わせが終わるとみんなでお弁当を買って・・・というパターンですが、今日は一人の先生がなんと「炊飯器」持込。

炊きたてのご飯を使っての「おにぎりランチ」となりました。

おかずはこれも手作りの「しょうゆ豆」と「筍の煮物」太陽


普段とは違う雰囲気での昼食になりました。

出来合いのものも悪くはありませんが、やはり手作りにかなうものはないような気がします。


久しぶりにホッとしたひと時でした。  


Posted by Tosaka先生 at 21:53Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月26日

ハイテクそろばん教室?

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





今やすっかりそろばんの定番種目となった「フラッシュ暗算」。

【みとよそろばん教室】でも導入しています。


正直言ってまだ十分に授業で活用できているとは思いませんが、一部の生徒が進んで練習したり、画面を食い入るように見ている姿を目の当たりにすると、今の子供たちにはこういったツールの方が効果的なのかなあ、と思ったりもします。


実は今、業者さんのソフトの試用期間でいろんなソフトを体験できます。

フラッシュ暗算一つとっても音楽が流れたり、検定仕様だったり。

英語読み上げ算のソフトも初めて体験しました。

目移りするとはこの事でしょう。

パソコンが時間を計ってくれるなど、想像もしなかったことではありますが・・・


全てを購入することはできませんが、生徒たちが楽しく練習できるように、私自身も生徒目線で楽しんでみようと思います。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:38Comments(0)教室の事

2014年04月25日

ドキッとする瞬間

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





授業中そろばんを弾いている生徒たちを前から見るとき、恥ずかしながら今までは指先だけしか見ていませんでした。

もちろん正しい指使いをしているかはチェックしないといけないのは当たり前ではあるのですが・・・



ところが先日、一人の男子生徒の練習中の表情を見てハッとさせられました。

「この子、こんなに良い顔つきだったっけ?」

そう思う位に真剣な顔つきでそろばんを弾いていたのです。

マル付けの手を止めて、男子生徒の集中した姿にしばらく見入ってしまいました。

ちなみにその5分後にはいつものやんちゃ坊主の顔に戻りましたがワーイ



それ以来、指使いだけでなく表情も意識して見るようになりました。

生徒たちの集中した表情は男女や学年の違いなく本当に「格好良い」です。

中には眠たさと必死に戦っている姿も見受けられますが汗

この表情を特等席で見れるだけでもそろばんの先生になった甲斐があったと真剣に思っています。



・・・・さて、私は授業中にどんな顔をしているのだろう。

このブログを読んでくれている生徒さん、良かったら教えてくれませんか?

  


Posted by Tosaka先生 at 22:44Comments(0)教室の事

2014年04月24日

ギャラリー

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





先日の「全日本ユース珠算選手権」の総合競技会場。

ギャラリー席から見た風景です。



決勝は別の会場で行われたのですが、多くても15人くらいまでしかステージには上がれません。

加えて決勝に残る選手はたいてい全ての種目を暗算で解きますから、そろばんを弾く音はほとんど聞こえません。



一方で総合競技は約300名の選手が参加しました。

300名ものソロバニストが一斉に問題用紙をめくる瞬間は爽快としか言いようがありません。

そして総合競技では大半の選手がそろばんを弾きますから「パチパチ」という音が心地よく響くのです。

それ以外の余分な音が一切必要ないと感じられるくらいに。



それを知っているからか、ギャラリーの方も物音一つ立てません。

普通これだけの人間がいれば、一回くらいは携帯の呼び出し音がなっても不思議ではなさそうなものです。

ですが今回の競技会中、そういった電子音は一切聞こえませんでした。

運営の方からもそういった注意はなかったような気もします。


選手や運営スタッフの皆さんもそうですが、ギャラリーも一体となって会場の雰囲気が出来ていったような気がするのです。



香川県の競技大会でもこんな雰囲気を選手に味合わせてあげたいな。

帰りの新幹線の中でそんな事をふと思ってしまいました。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:39Comments(0)そろばんの話題

2014年04月23日

シャーペンか?鉛筆か?

この間の大会でふと気付いたことですが、最近は皆さん、大会でも結構シャーペンを使ってるんですね。

私の感覚が昔のままだからかもしれませんが、そろばんでシャーペンを使うというのはあまりピンときませんでした。

ところがある先生から「特に暗算ではシャーペンのほうがやりやすい場合もあるんだよ」と聞きました。

そろばんを触り始めて35年目にして始めて、ちょっとシャーペンを試してみても良いかなあ、と思ってます。





そういえば、うちの教室の生徒が普段どちらを使ってるのかあまり気にしたこともありません。

次の授業ではちょっとその辺りも観察してみようと思っています。
  


Posted by Tosaka先生 at 23:43Comments(0)そろばんの話題

2014年04月22日

上手くなった気

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






今回の「全日本ユース珠算選手権大会」では多くのお土産を頂きました。

生徒たちは「経験」という貴重な財産を持って帰りましたし、私も引き出しが増えたことを実感しています。


さて、今回お土産の中に昨年の大会のDVDがあったのですが、昨日の夜じっくりと最初から最後までそのDVDを鑑賞させて頂きました。



驚きました。


カメラは相当近くまで寄って撮影していましたが、選手の競技ぶりをこれだけ間近に見られる機会など普段ではまずありません。

それも練習風景ではなく競技の本番ですから臨場感や緊迫感は相当なものです。

普通の感覚では「そんなに近くにカメラが来ると集中力が・・・」というところでしょうが、全く気にするそぶりもありません。

スピード感も含め、全ての感覚が私達の日常とはかけ離れていました。



さてそのDVDを見終わった後、自分でそろばんを弾いてみたのですが、感覚がそれまでとは全く違いました。

簡単に言うと、そろばんを弾くスピードが速くなったような気がするのです。


某先生に「自分より上手な人と一緒に弾くと上達する」と教えて頂いたことがありますが、今回はDVDを観ただけです。

それでもそういった感覚を持つことができたのは、その位衝撃的なスピード感だったということかもしれません。


今日の感覚。

大切にしたいと思います。


  


Posted by Tosaka先生 at 23:05Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月21日

全日本ユース珠算選手権大会③

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



この数日、このブログへのアクセス数が一気に増えています。

観音寺・三豊市にお住いの皆さんが皆突然にそろばんに目覚められた、と書きたいところではありますが、どう考えても昨日開催された「全日本ユース珠算選手権大会」のおかげでしょう。





昨日も書いたように、2か月前までは見学に行こうと考えてはいても、まさか生徒を参加させることになるとはこれっぽっちも思っていませんでした。

ところがご縁あって大会を主宰される先生から参加を勧められた途端、私も生徒もその気になってしまったというのがコトの経緯です。


実は昨日の大会は11時開会・5時閉会だったのですが、これにもちゃんと意味があって、日本各地から参加する多くの選手が日帰りできるギリギリの時間なのだそうです。

私たちも今回は日帰りで参加できましたが、もし開会時間がもう少し早かったならば前泊を考える必要があったため参加を決断できたかどうかは微妙なところでした。

こんなところにも大会関係者の方々の配慮を感じることができたのです。




さて、うちの生徒たちにとっては初めての全国レベルの大会となりました。

これまで事あるたびに「全国のレベルはすごいんだよ」と言ってきましたし、過去のユースのDVDも見せたりしたこともありましたが正直ピンと来ていない様子でした。



しかし今回。


まさに百聞は一見に如かず。



決勝の舞台は自分が観客になって見ることができました。

一体どのくらいのスピードでやってしまうのか。

自分が5分間全力でやってとてもこなしきれない。その問題を、トップクラスの選手はわずか1分間で終えてしまうわけですから、そのすごさは誰よりも自分自身がわかってしまうわけです。

特に決勝に勝ち上がった選手たちのレベルの高さにはあらためて驚かされましたが、うちの生徒があれだけ真剣に他の人の競技を見ていたのにも驚きました。



今回の経験が生徒たちにとって今後どう活きてくるのでしょうか。

「今まで参加した大会とはこんなところが違っていた」

「××選手は割り暗算を4秒でやった」

「もうちょっとで準決勝も抜けれたのに」

帰り道では延々と自分たちが目の当たりにしたことを私に確認するかのように喋ってくれました。

そして一人の生徒は大会のゼッケンを家に着くまで外すことなく帰ったのです。



これまでは生徒たちにとって「あなたの知らない世界」ばかりでした。

でも昨日一日で少なくとも「見たことがある世界」に変わりました。

来年の今、また違う世界が生徒たちの目の前に広がってくれていることを期待したいと思います。


そして私自身も今回学んだたくさんのことを、またこれからの授業につなげていきたいと思っています。



最後になりましたが大会への参加を勧めて下さったK先生、有難うございました。

そして大会の開催・運営に尽力されましたすべての関係者の皆様に敬意を表したいと思います。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:28Comments(0)そろばんの話題