2016年08月31日
夏の終わりの・・・
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室があるエリアの子ども達にとっては今日が夏休み最終日です。
今年の夏は私にとって本当に「アッ」と言う間に過ぎていきました。
取り貯めた画像を整理するだけでも、割りに手間隙がかかっているのですが・・・
あらためて見るとみんな昨日の事のような気がします。
初めて訪れたそろばんの産地、奥出雲では幸運にも教室初の団体タイトルを獲得できました


全日本選手権では今年もたくさんのドラマをライブで堪能させてもらいました。

急な案内にもかかわらず、教室初の夏合宿には多くの生徒が参加してくれました。



しかし何よりも嬉しかったのは、毎日多くの生徒が練習に来てくれたことなのです。


じつはこの夏休み、多くの時間帯で満席かそれに近い状態で授業を行うことができました。
休み中は頑張って毎回2コマ練習しますとの約束を守ってくれた生徒多数。
普段は勉強やクラブ活動のために練習時間が十分取れない中学生も、頑張って通ってくれました。
生徒たちの頑張りは点数という結果で表れており、最高点更新や級のランクアップが続々と生まれております
時には定員を遥かにオーバーしてしまい、顔に縦線が入ったこともあります(机として使えるものを総動員して何とか事なきを得ましたが・・・)
生徒たちの熱気に負けぬよう、こちらも必死のパッチで駆け抜けた1ヵ月半でした
願わくばこの勢いのまま、9月の検定や10月以降の競技大会に繋がってほしいと思っていますが
同時に、この夏の頑張りを自信に変えて、それが生徒たちの成長に繋がってほしいと思っています。
明日から二学期
また心機一転。
頑張ります。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室があるエリアの子ども達にとっては今日が夏休み最終日です。
今年の夏は私にとって本当に「アッ」と言う間に過ぎていきました。
取り貯めた画像を整理するだけでも、割りに手間隙がかかっているのですが・・・
あらためて見るとみんな昨日の事のような気がします。
初めて訪れたそろばんの産地、奥出雲では幸運にも教室初の団体タイトルを獲得できました

全日本選手権では今年もたくさんのドラマをライブで堪能させてもらいました。
急な案内にもかかわらず、教室初の夏合宿には多くの生徒が参加してくれました。
しかし何よりも嬉しかったのは、毎日多くの生徒が練習に来てくれたことなのです。
じつはこの夏休み、多くの時間帯で満席かそれに近い状態で授業を行うことができました。
休み中は頑張って毎回2コマ練習しますとの約束を守ってくれた生徒多数。
普段は勉強やクラブ活動のために練習時間が十分取れない中学生も、頑張って通ってくれました。
生徒たちの頑張りは点数という結果で表れており、最高点更新や級のランクアップが続々と生まれております

時には定員を遥かにオーバーしてしまい、顔に縦線が入ったこともあります(机として使えるものを総動員して何とか事なきを得ましたが・・・)

生徒たちの熱気に負けぬよう、こちらも必死のパッチで駆け抜けた1ヵ月半でした

願わくばこの勢いのまま、9月の検定や10月以降の競技大会に繋がってほしいと思っていますが
同時に、この夏の頑張りを自信に変えて、それが生徒たちの成長に繋がってほしいと思っています。
明日から二学期
また心機一転。
頑張ります。
2016年08月14日
夏!京都!!全日本!!!
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うだるような暑さの毎日ですが、ちょうど一週間前の京都は格別の暑さでした。
「平成28年度全日本珠算選手権大会」 in 京都
毎年8月8日のそろばんの日に
「そろばん日本一」を決めるこの大会が開催されます。

今年もおかげさまで生徒たちが国立京都国際会館に連れてきてくれました。
北海道から沖縄まで600名以上のそろばんの達人が集結するわけですが
重厚なオープニング映像の後は
競技が始まると、ピンと張りつめた空気だけが会場を支配し
決して大げさな言い方ではなく、息をするのもためらわれるような感覚にとらわれてしまうのです。
全国のとてつもないレベルの高さだけでなく
その独特の空気を吸えるのが心地よくて、この場所に来たくなるのかもしれません。

今年もたくさんのドラマを堪能させて頂きました。
前人未到8度目の優勝を飾った土屋選手の途方もない強さに感嘆し
都道府県対抗で2年連続優勝を果たした沖縄県選手団のチームワークにも感動しました。
読み上げ算で史上初、小学生が日本一になった瞬間を目の当たりにすることもできました。
目の前で繰り広げられる、それら一つひとつの出来事が
生徒だけでなく私にも大きな財産になったような気がします。
また来年のこの日、この会場に
できればひとまわりでもふたまわりでも成長した生徒と一緒に
帰ってきたいと思います。
参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うだるような暑さの毎日ですが、ちょうど一週間前の京都は格別の暑さでした。
「平成28年度全日本珠算選手権大会」 in 京都
毎年8月8日のそろばんの日に
「そろばん日本一」を決めるこの大会が開催されます。
今年もおかげさまで生徒たちが国立京都国際会館に連れてきてくれました。
北海道から沖縄まで600名以上のそろばんの達人が集結するわけですが
重厚なオープニング映像の後は
競技が始まると、ピンと張りつめた空気だけが会場を支配し
決して大げさな言い方ではなく、息をするのもためらわれるような感覚にとらわれてしまうのです。
全国のとてつもないレベルの高さだけでなく
その独特の空気を吸えるのが心地よくて、この場所に来たくなるのかもしれません。
今年もたくさんのドラマを堪能させて頂きました。
前人未到8度目の優勝を飾った土屋選手の途方もない強さに感嘆し
都道府県対抗で2年連続優勝を果たした沖縄県選手団のチームワークにも感動しました。
読み上げ算で史上初、小学生が日本一になった瞬間を目の当たりにすることもできました。
目の前で繰り広げられる、それら一つひとつの出来事が
生徒だけでなく私にも大きな財産になったような気がします。
また来年のこの日、この会場に
できればひとまわりでもふたまわりでも成長した生徒と一緒に
帰ってきたいと思います。
参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。