2014年08月31日

遠征 -2014夏 最終章-

時々お世話になっている先生の教室が競技会に参加されるとの事で


引率のお手伝いに行って来ました。


















夏休み最後の日


競技大会おなじみのピンと張り詰めた緊張感だけでなく


一見そろばんの大会?と思うような大盛り上がりも見られ、素晴らしい大会となりました。



私の中の引き出しが増えただけでなく


たくさんのパワーをもらった一日になりました。


選手の皆さん、お疲れ様でした。




8月中の度重なる遠征は確実に私の腰を蝕んでおりますがガーン


それでもどうしても行ってしまうのは何故なのか。


まるで甘い蜜に引き寄せられるように・・・
  


Posted by Tosaka先生 at 20:19Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年08月30日

振り返り

本日、夏休み最後の授業となりました。







振り返ってみますと


停電あり


特練あり


全日本あり


合同練習あり


開校一年目の割には充実した夏休みを過ごさせて頂いたような気がします。



この1か月少々


目覚ましくスクスクと成長した生徒もいれば


少し栄養分が足りなかったかなあという生徒もいるわけで


一人ひとりの顔を思い浮かべるたびにいろんな思いが頭をよぎるのです。




さあ二学期!


また新たな気分で挑戦です晴れ


  


Posted by Tosaka先生 at 23:59Comments(0)教室の事

2014年08月29日

遠征

今年の夏休み最後の事業です。


普段お世話になっている先生の教室での特別練習に参加させて頂きました。













うちの教室からは今回が遠征デビューの生徒も。






普段とは全く違う雰囲気の中


自分より高いレベルの人たちに囲まれて初めて気付くことがたくさんあります。


初めて取り組むパターンの問題にあえなく撃沈する生徒もいましたがガーン


たくさんのものを持って帰ってくれた、と思っています。


次回チャンスがあればもっとたくさんの生徒を連れて行きたいものです。



参加された生徒の皆さん、お疲れ様でした。


そしてお世話になりました教室の皆さん、ありがとうございました。  


Posted by Tosaka先生 at 21:04Comments(0)教室の事

2014年08月28日

季節

今日の1時間目はエアコンをつけたのですが。


休憩時間中に外に出ると中より涼しいことに気付きまして。


約2ヶ月ぶりにエアコンなしでの授業となりました。







そういえば2ヶ月前は大量の虫に悩まされたのですが


今日は同じ網戸越しでも全然違います。


いよいよ秋、ですかね。


授業中に聞こえる車の音や虫の音。


子供たちは「エアコンのほうがええ」と言いそうですが。


私はやっぱりこちらの方が好きです。  


Posted by Tosaka先生 at 22:49Comments(0)教室の事

2014年08月27日

採点に悩む

そろばんの先生をしていて、採点に悩むといえば

「字が読み取れるか否か」

の一点に尽きるでしょう。



生徒達には

綺麗に書きなさい、とか

丁寧に書きなさい、とか

普段の授業から注意しているもののなかなか直らない。



まあ考えてみれば、私も決して「美しい」と言えるような字ではなかったものですから


検定試験、特に本部審査に合格するために練習前にはいつも数字の書き取り練習をしていたくらいなのですが泣き



検定もそうですが競技大会、それもハイレベルな大会になると字を書くスピードも相応のものが求められますから判定委員の先生方のご苦労はさぞ大変なものと察するのですが。



さて、今日は訳あって知り合いの先生の採点のお手伝いをすることに。


その教室は一部学習塾部門を取り入れていることもあって、そろばんと算数を融合した問題だったのですが。


その中に「ラーメンの単位は?」という問題がありまして


正解は【杯】なのですが、はて、日常生活で【杯】を使うかなあと思った次第です。


思わず「これ、〇じゃないの?」と思うような答えもあったりして。



採点というお仕事は、みんな悩むんでしょうね泣き





  


Posted by Tosaka先生 at 23:17Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年08月26日

もうひとつの闘い

私には二人の子供がいますが


この時期になるとどうしても気になるのは「夏休みの宿題」。


先週の登校日が期日の分は何とか間に合ったみたいですが


9月1日提出分がまだ結構残っている気配。


“気配”というのは、何回聞いてもどのくらいの量が残っているか白状しないためではありますガーン



「1日までに間に合うんか?」


「確率は高いと思う」


いや、100%じゃなければ困るんですけど・・・







さて、そんなやり取りがあったからかもありませんが


今日の最終授業の終わりに生徒達についこんな質問を


「夏休みの宿題がまだ終わってない人、手挙げて」


ほぼ全員の手が上がりました。


それも全く躊躇なく。


私としては微妙な心境ですが・・・
  


Posted by Tosaka先生 at 23:50Comments(0)教室の事

2014年08月25日

楽しむ

日曜日の大会は当たり前のことですが「競技大会」ですから勝敗が付き物で


そろばんの大会独特のピンと張り詰めた空気が会場を包んでいるわけですが


印象的だったのは、選手の皆さんから「その場を楽しんでいる」感を受けた事でした。







私のような技術のないものがこんな事を書くのは選手の皆さんに大変失礼にあたるかもしれませんし


実際のところ競技席に座っている選手の心理状況は推し量るべくもないのですが


なぜそう思ったかといいますと


とにかく私自身も観戦していて楽しかったのです。




約3時間会場にいたわけですが、そのうち実際の観戦時間は10分程度にしかすぎません。


その10分間に目の前で繰り広げられた数々のドラマは一瞬たりとも目を離せないものばかりでした。



途方もない練習の結果培われた技術あってこそですが


「勝負を楽しむ」姿を見させて頂いたような気がするのです。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:58Comments(0)そろばんの話題

2014年08月24日

全大阪オープン

行ってきました 「全大阪オープン珠算選手権大会」







いや~凄かったですオドロキ




全日本の時も同点決勝を見ることが出来ましたが、今回は種目別決勝が10種目。


それぞれ上位10名、計100名の「技」を結構近い距離間で堪能できるわけです。


司会の先生の軽妙な進行とあいまって、約3時間一時も目をそらすことなく楽しませて頂きました。




いったいどんな努力をどのくらいすればこんなことが出来るようになるのだろう。


この人たち、同じ人間なんだよなあ・・・


生徒が出ていなくても毎年観に来たくなる、そんな大会でした。  


Posted by Tosaka先生 at 23:51Comments(0)そろばんの話題

2014年08月23日

涼む

いつもより早い時間に二人に生徒が入室して来ました。



普段ならテキストを開いて、そろばんを準備して、授業開始時間まで待機・・・のはずですが。



何故か二人ともふらふら~っと



気が付けば・・・







何の言葉を発するわけでもなく、ただじっと扇風機の前でたたずむ姿が妙に可笑しくて汗



教室の平和なひと時でした。
  


Posted by Tosaka先生 at 21:47Comments(0)教室の事

2014年08月22日

楽しみ

今週の日曜日に大阪に行ってきます。


目的は「全大阪オープン珠算選手権大会」観戦。


歴史のある大会で、国内トップクラスの選手も多数出場します。



今回は、うちの生徒が出場するわけでも、私自身が出場するわけでもありません。


それなのに行く理由は・・・


素晴らしい技術を持った選手たちの競技ぶりを、観客席から間近で見られるということなのです。


特に一流選手が伝票算や読み上げ算に取り組む姿は普段なかなか見る機会がありません。



実は昨年も観戦したのですが


神業のような伝票のめくりの技術に驚愕し


普段はそろばん種目でも暗算でこなしてしまう選手たちが、そろばんを弾く姿を見て感動し


いろんなものを持って帰ることが出来た大会だったのです。




しかし、昨年の大会観戦では唯一後悔することがありました。


実は履いていったスニーカーに穴が開いておりガーン、おまけに当日は大雨雨


靴も靴下もビチョビチョのままでの観戦となり、100%集中できる状態ではなかったのです。



今回は準備万全。


万が一に備え会場周辺で靴や衣料品を売っているスーパーも調査済みですチョキ


しっかりとこの目に焼き付けてこようと思っています。




  


Posted by Tosaka先生 at 21:54Comments(0)Tosaka先生の日常