2023年02月23日

続ける理由(わけ)②

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


(前回からの続きです)

小学校卒業と同時にそろばんをやめる最大の理由は「中学生になって忙しくなるから」だと思います。

実際、うちの教室でも「部活があるので」とか「勉強が大変になるので」ということを理由に退塾される方は少なくありません。


でも、私、思うんですよね。

中学時代に身に付けるべきスキルのひとつは

「時間を作れるようになること」なのではないかと。


「忙しい」と言うのは簡単です。

ですが社会に出た時それが言い訳にすらならないということは、今このブログをお読み頂いている皆さんの方がよくご存知ではないでしょうか。


忙しくない中学生などまずいません。

ですがそれだけを理由にやめてしまうということは

「忙しい中で時間を作る」貴重な成長の機会を失ってしまうことに他ならないのではないでしょうか。


そろばんの練習が毎日2時間も3時間も絶対にしなければいけないものならそんなことは言いません。

ですが、プリント1枚計るだけで一体どれだけの時間がかかるでしょう。

そんな時間も取れない…ということなら逆に心配にもなってしまうのですが汗


うちの教室は中学生になると一つルールが変わります。

それは「途中入退室OK」というものです。

学校帰りに立ち寄ってプリント1枚計って帰るだけでも構いませんし

オンライン授業でも「明日テストなんでここまでにしま~す」と言って退室する生徒もいます。

忙しい中高生が少しでもそろばんの練習を続けやすいような環境だと思いますので是非活用してくださいね。


(このテーマ、もう少し続きます)

同じカテゴリー(教室の事)の記事画像
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
ハロウィン2024に参加しました
おかえり(その2)
タイムスリップ
3832日
おかえり
同じカテゴリー(教室の事)の記事
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 ハロウィン2024に参加しました (2023-11-10 10:59)
 続ける理由(わけ)③~最終章~ (2023-06-10 14:13)
 続ける理由(わけ)① (2023-02-08 11:41)
 おかえり(その2) (2022-06-03 14:58)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続ける理由(わけ)②
    コメント(0)