2014年02月28日
スパイス少々
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

本日は越境しての出稽古、でした。
普段と違う環境で、おまけに自分より上手な人と練習することは絶好の練習になります。
生徒たちは刺激をたっぷり受け、大量のアドレナリンを放出します。
【みとよそろばん教室】から参加した生徒も、普段より問題が多く出来たみたいです
今日はせっかくの機会でしたので私も弾かせて頂きました。
久しぶりに違った味の空気を吸わせてもらい、気持ちを新たに出来ました。
不惑の年を越えた私ですらコレですから、感受性豊かな子供たちはどれだけ多くのものを持って帰れるんだろう。
毎回出稽古、というわけにはいきませんが、せめて自前のスパイスだけは切らさないようにしたいな。
あらためてそう感じた一日だったのです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
本日は越境しての出稽古、でした。
普段と違う環境で、おまけに自分より上手な人と練習することは絶好の練習になります。
生徒たちは刺激をたっぷり受け、大量のアドレナリンを放出します。
【みとよそろばん教室】から参加した生徒も、普段より問題が多く出来たみたいです

今日はせっかくの機会でしたので私も弾かせて頂きました。
久しぶりに違った味の空気を吸わせてもらい、気持ちを新たに出来ました。
不惑の年を越えた私ですらコレですから、感受性豊かな子供たちはどれだけ多くのものを持って帰れるんだろう。
毎回出稽古、というわけにはいきませんが、せめて自前のスパイスだけは切らさないようにしたいな。
あらためてそう感じた一日だったのです。
2014年02月27日
お問い合わせの件
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
、
ここ数日、このブログを訪問して下さる方が増えています。
ありがたい事に教室に関するお問い合わせの電話も頂いています。
その中で多いのが「見学」「体験」に関する事でしたので、少しそのあたりの事に触れたいと思います。
【みとよそろばん教室】は現在豊中中学校目の前にある三豊市商工会豊中支所さんの2階で授業を行っています。
毎週 火 ・ 木 ・ 土 の17:00~19:50で授業を行っています。
4月からは近くの場所に移転しますが、それ以降は金曜日も授業を行います。
見学はいつでも大丈夫ですが、曜日によってはお勧めの時間帯もありますので一度ご連絡頂けると良いです。
初歩真っ只中の1年生から
昇段目指して部活帰りに頑張っている中学生まで
見学ではそういった生徒達が真剣に取り組んでいる姿をご覧頂けます。
また、体験は原則通常授業以外の時間でマンツーマン形式で行っていますので事前にご予約頂いています。
基礎の部分ですからしっかり指導したい、ということとその際に教室のシステムを詳しく説明させて頂きますのでこのような形をとっています。
体験はそろばんをお持ちでなくても大丈夫です。
いずれの場合もご遠慮なくお問い合わせ下さい。
中高生・社会人も大歓迎しています。
私自身が二十年以上のブランクを経て十段に合格したこともあり、「もう一度やってみたい人」を応援します。
「今更無理」と思われている方へ
そんなことはありません。
そろばんは二十歳から、です。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
ここ数日、このブログを訪問して下さる方が増えています。
ありがたい事に教室に関するお問い合わせの電話も頂いています。
その中で多いのが「見学」「体験」に関する事でしたので、少しそのあたりの事に触れたいと思います。
【みとよそろばん教室】は現在豊中中学校目の前にある三豊市商工会豊中支所さんの2階で授業を行っています。
毎週 火 ・ 木 ・ 土 の17:00~19:50で授業を行っています。
4月からは近くの場所に移転しますが、それ以降は金曜日も授業を行います。
見学はいつでも大丈夫ですが、曜日によってはお勧めの時間帯もありますので一度ご連絡頂けると良いです。
初歩真っ只中の1年生から
昇段目指して部活帰りに頑張っている中学生まで
見学ではそういった生徒達が真剣に取り組んでいる姿をご覧頂けます。
また、体験は原則通常授業以外の時間でマンツーマン形式で行っていますので事前にご予約頂いています。
基礎の部分ですからしっかり指導したい、ということとその際に教室のシステムを詳しく説明させて頂きますのでこのような形をとっています。
体験はそろばんをお持ちでなくても大丈夫です。
いずれの場合もご遠慮なくお問い合わせ下さい。
中高生・社会人も大歓迎しています。
私自身が二十年以上のブランクを経て十段に合格したこともあり、「もう一度やってみたい人」を応援します。
「今更無理」と思われている方へ
そんなことはありません。
そろばんは二十歳から、です。
2014年02月26日
「続ける」ということ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

敬愛するS先生との電話は今の私にとって精神安定剤になっています。
昨日の電話の話題は「どうやって生徒を上達させるか」
当たり前といえば当たり前のテーマなのですが、その当たり前のことを相談できる人がいるというのは有難いことです。
「まず 続けること ですよね」
正鵠を射る、とはS先生のためにある言葉かもしれません。
技術論に走りがちな私にとっては、その当たり前の言葉を聞いてまた反省・・・
私自身も急がず焦らず、しっかりと続けていこうと思います。
さてさて「続ける」といえば
正月明けから始まったウオーキングは今のところ続いています。
朝のすっきりした頭で昨日の授業の反省をしたり、新しい練習方法を考えたり、今の私にとっては大事な時間になっています。
今日のウオーキング中(朝7時半頃)、何やら得体の知れない物体が遠目に・・・

??
近づいてみると・・・

革靴?????
しかもこんなにきれいに揃えて?????
続けているといろんなことがあるものです。
ただ・・・
一体ここで何が・・・・・?
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
敬愛するS先生との電話は今の私にとって精神安定剤になっています。
昨日の電話の話題は「どうやって生徒を上達させるか」
当たり前といえば当たり前のテーマなのですが、その当たり前のことを相談できる人がいるというのは有難いことです。
「まず 続けること ですよね」
正鵠を射る、とはS先生のためにある言葉かもしれません。
技術論に走りがちな私にとっては、その当たり前の言葉を聞いてまた反省・・・
私自身も急がず焦らず、しっかりと続けていこうと思います。
さてさて「続ける」といえば
正月明けから始まったウオーキングは今のところ続いています。
朝のすっきりした頭で昨日の授業の反省をしたり、新しい練習方法を考えたり、今の私にとっては大事な時間になっています。
今日のウオーキング中(朝7時半頃)、何やら得体の知れない物体が遠目に・・・
??
近づいてみると・・・
革靴?????
しかもこんなにきれいに揃えて?????
続けているといろんなことがあるものです。
ただ・・・
一体ここで何が・・・・・?
2014年02月25日
観音寺でそろばんボランティア授業(最終日)
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

1月後半から始まった「そろばんボランティア授業」
まだ県内のあちこちで先生方が動いてはいますが、私の担当分は本日で終了しました。
本日お邪魔した学校では、お出迎えしてくださった先生が、30年前に私と一緒のそろばん教室に通っていた方でした
その先生は一緒に競技大会に出て団体優勝するくらいの腕前でしたので、思わず口をついて出たのは
「先生が教えた方が早いんちゃうん
」
さて、色んな経験をさせて頂いた今回の事業ですが、最後の最後に訪れたクラスで衝撃の出来事が・・・
「このクラスでそろばん習っている人はどのくらいいますか~?」
お決まりの質問をした私の目に飛び込んできたのは「反応ゼロ」
でした。
まさか・・・
クラスの誰もそろばん習っていないの・・・・・?
念のために書きますが、今日訪問したクラスにはそれなりの数の生徒が在籍しています。
それなのに・・・
「今日でやっと終わった」という安堵感は何処へやら。
こりゃ必死で頑張らないといけないな、と思いを新たにしたボランティア最終日だったのです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
1月後半から始まった「そろばんボランティア授業」
まだ県内のあちこちで先生方が動いてはいますが、私の担当分は本日で終了しました。
本日お邪魔した学校では、お出迎えしてくださった先生が、30年前に私と一緒のそろばん教室に通っていた方でした

その先生は一緒に競技大会に出て団体優勝するくらいの腕前でしたので、思わず口をついて出たのは
「先生が教えた方が早いんちゃうん

さて、色んな経験をさせて頂いた今回の事業ですが、最後の最後に訪れたクラスで衝撃の出来事が・・・
「このクラスでそろばん習っている人はどのくらいいますか~?」
お決まりの質問をした私の目に飛び込んできたのは「反応ゼロ」

まさか・・・
クラスの誰もそろばん習っていないの・・・・・?
念のために書きますが、今日訪問したクラスにはそれなりの数の生徒が在籍しています。
それなのに・・・
「今日でやっと終わった」という安堵感は何処へやら。
こりゃ必死で頑張らないといけないな、と思いを新たにしたボランティア最終日だったのです。
2014年02月24日
香川県あんざんコンクール②
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、豊中町だけでなく観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
昨日の続きです。
私の目線は昨年までこんな感じでした。

そして今年はこんな感じ。
あらためて見るとずいぶん違うもんですね
ちなみに後ろで立っているのは保護者の皆さんです。

今回の大会では初めての試み「最優秀者決定戦」を最後に行いました。
本来なら会場には選手だけしかいないはずでしたが、こちらの周知が徹底できなくて、いつの間にか保護者の皆さんが会場へ・・・
今更退場頂くわけにもいかずそのまま決定戦を行いました。
その時は「アチャー!
」と思ってしまいましたが後で考えてみると・・・災い転じて、保護者の皆さんにも独特の雰囲気を味わえて頂く良い機会になった、様な気もします。

いろいろ至らぬ点もありましたが、何とか終えることが出来ました。
来年はもっと良い運営が出来るようにしたいものですが、まずはこの場をお借りして関係各位にお礼申し上げたいと思います。
有難うございました。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、豊中町だけでなく観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
昨日の続きです。
私の目線は昨年までこんな感じでした。
そして今年はこんな感じ。
あらためて見るとずいぶん違うもんですね

ちなみに後ろで立っているのは保護者の皆さんです。
今回の大会では初めての試み「最優秀者決定戦」を最後に行いました。
本来なら会場には選手だけしかいないはずでしたが、こちらの周知が徹底できなくて、いつの間にか保護者の皆さんが会場へ・・・
今更退場頂くわけにもいかずそのまま決定戦を行いました。
その時は「アチャー!

いろいろ至らぬ点もありましたが、何とか終えることが出来ました。
来年はもっと良い運営が出来るようにしたいものですが、まずはこの場をお借りして関係各位にお礼申し上げたいと思います。
有難うございました。
2014年02月23日
香川県あんざんコンクール
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
つい先程終わりました。
「第13回香川県あんざんコンクール」

幼児から高校生まで200名以上の参加。

【みとよそろばん教室】からは4名の選手が参加しました。

総合競技 4年生の部 6年生の部 で優勝することができました
そして競技大会デビュー戦の二人もしっかり普段の実力を発揮してくれたようです
選手の皆さん、お疲れ様でした。
詳しくはまた後日・・・
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
つい先程終わりました。
「第13回香川県あんざんコンクール」
幼児から高校生まで200名以上の参加。
【みとよそろばん教室】からは4名の選手が参加しました。
総合競技 4年生の部 6年生の部 で優勝することができました

そして競技大会デビュー戦の二人もしっかり普段の実力を発揮してくれたようです

選手の皆さん、お疲れ様でした。
詳しくはまた後日・・・
2014年02月22日
香川県あんざんコンクール前日
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

いよいよ「香川県あんざんコンクール」が明日に迫ってきました。
今日は準備物の最終チェックと積み込みです。
進行に若干の不安はありますが・・・
参加する選手たちが最高の結果を残せるような雰囲気作りをしたいと思っています。
さてさて、事務所で荷物を積み込んでいるとN先生が来所。
積み込みを手伝って頂いた後のティータイムで、昔の競技大会のお話を聞かせてもらいました。
昔、といっても10年・20年の話ではなく、半世紀以上前のお話です。
「高松で競技大会があるときは選手は泊まりこみで汽車(電車ではありません)で行ったんよ。」
「仁尾で大会があるときは観音寺から自転車で峠を越えてなあ。しんどかったわあ」
「でも優勝商品は“仁尾酢”やって、それはそれは嬉しかったなあ」
お話をされるN先生の目は爛爛と輝いていました。
半世紀以上前の事を昨日の事のようにお話してくださり、私も身を乗り出して聞かせて頂きました。
明日の競技大会、選手の皆さんがいつの日か
「あんざんコンクールいう大会があってなあ」と思い出として語ってくれるような
そんな大会になってくれればと思っています
それにしても優勝商品がお酢、ですか・・・
トロフィーも良いけど、そんなのもあり、かもしれませんね。
来年の優勝商品の参考にさせていただきます
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
いよいよ「香川県あんざんコンクール」が明日に迫ってきました。
今日は準備物の最終チェックと積み込みです。
進行に若干の不安はありますが・・・
参加する選手たちが最高の結果を残せるような雰囲気作りをしたいと思っています。
さてさて、事務所で荷物を積み込んでいるとN先生が来所。
積み込みを手伝って頂いた後のティータイムで、昔の競技大会のお話を聞かせてもらいました。
昔、といっても10年・20年の話ではなく、半世紀以上前のお話です。
「高松で競技大会があるときは選手は泊まりこみで汽車(電車ではありません)で行ったんよ。」
「仁尾で大会があるときは観音寺から自転車で峠を越えてなあ。しんどかったわあ」
「でも優勝商品は“仁尾酢”やって、それはそれは嬉しかったなあ」
お話をされるN先生の目は爛爛と輝いていました。
半世紀以上前の事を昨日の事のようにお話してくださり、私も身を乗り出して聞かせて頂きました。
明日の競技大会、選手の皆さんがいつの日か
「あんざんコンクールいう大会があってなあ」と思い出として語ってくれるような
そんな大会になってくれればと思っています

それにしても優勝商品がお酢、ですか・・・
トロフィーも良いけど、そんなのもあり、かもしれませんね。
来年の優勝商品の参考にさせていただきます

2014年02月21日
おめでとう!
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

昨日の練習で、1月検定の合格賞状を生徒に渡しました。
検定が終わって約1ヶ月。
本音でいえばもう少し早く渡したいところではありますが、氏名は全て手書きをしてもらっていますのでやむを得ません。
自分で書ければよいのですが、残念ながら私には筆の心得はないので・・・
最近は筆耕もパソコンでできるようになりました。
競技大会ですとその場で渡さないといけないのでパソコン出力のものも増えてきています。
便利といえば便利ですが、やはり手書きの味はひとしおです。
今回は割りと多くの合格賞状を渡すことができました。
何度かこのブログでも書きましたが、級や段位は社会的にそれほど重要視されなくなっているのが現実です。
それでも賞状を渡したときの生徒たちの嬉しそうな顔を見ると、珠算教育において検定制度というのは大事な存在なんだな、といつも感じています。
次の検定試験は3月。
どのくらいの合格賞状を渡せることができるか、楽しみにしたいと思います
合格された生徒さん、おめでとうございました
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
昨日の練習で、1月検定の合格賞状を生徒に渡しました。
検定が終わって約1ヶ月。
本音でいえばもう少し早く渡したいところではありますが、氏名は全て手書きをしてもらっていますのでやむを得ません。
自分で書ければよいのですが、残念ながら私には筆の心得はないので・・・

最近は筆耕もパソコンでできるようになりました。
競技大会ですとその場で渡さないといけないのでパソコン出力のものも増えてきています。
便利といえば便利ですが、やはり手書きの味はひとしおです。
今回は割りと多くの合格賞状を渡すことができました。
何度かこのブログでも書きましたが、級や段位は社会的にそれほど重要視されなくなっているのが現実です。
それでも賞状を渡したときの生徒たちの嬉しそうな顔を見ると、珠算教育において検定制度というのは大事な存在なんだな、といつも感じています。
次の検定試験は3月。
どのくらいの合格賞状を渡せることができるか、楽しみにしたいと思います

合格された生徒さん、おめでとうございました

2014年02月20日
意外なところで・・・
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

【みとよそろばん教室】は1コマ50分の時間制授業を取り入れているので、保護者の方の送迎はたいてい時間がかぶります。
普段は教室の外まで出て生徒を見送ることはないのですが、今日は生徒全員が車に乗り込むまで見届けました。
今朝三豊市で起こった事件、のためです。
毎回授業が終わるとホッとするのですが、今日はさすがにいつもと違う感覚でした。
無事保護者の方に生徒をお返しすることができた安堵感です。
ところで、今日の帰りに多くの生徒が車の窓を開けて手を振ってくれました
生徒たちからすると「今日は珍しく先生が見送ってくれよる」くらいの気軽な感覚だったでしょうが、私にとっては新鮮な光景でした。
災い転じて、ではありませんが新しい発見ができたような気がしました。
しばらくは見送りを続けてみようかな、と思っています。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

【みとよそろばん教室】は1コマ50分の時間制授業を取り入れているので、保護者の方の送迎はたいてい時間がかぶります。
普段は教室の外まで出て生徒を見送ることはないのですが、今日は生徒全員が車に乗り込むまで見届けました。
今朝三豊市で起こった事件、のためです。
毎回授業が終わるとホッとするのですが、今日はさすがにいつもと違う感覚でした。
無事保護者の方に生徒をお返しすることができた安堵感です。
ところで、今日の帰りに多くの生徒が車の窓を開けて手を振ってくれました

生徒たちからすると「今日は珍しく先生が見送ってくれよる」くらいの気軽な感覚だったでしょうが、私にとっては新鮮な光景でした。
災い転じて、ではありませんが新しい発見ができたような気がしました。
しばらくは見送りを続けてみようかな、と思っています。
2014年02月19日
新たな敵がそこに
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

そろばんをやっていて鍛えられること、といえば「計算力」「集中力」というのが相場かと思います。
特に集中力というのは、それが切れてしまうと如実に点数という指標に現れるので、ある意味わかりやすいです。
眠気だったり腹ペコだったり、集中を妨げる要因はいくらでもあるわけですが、教える方としては生徒たちの集中力が切れることが無い様な雰囲気作りに取り組んでいます。
ただ、授業中の生徒を見ていて「今日は全然集中してないなあ」と感じることは当然あります。
そんな時は目先を変える練習をしてみたり、ほったらかしてみたり、もちろん注意することもあったり。
すべてケースバイケース、という感じなのです。
先日の練習でとある生徒が椅子の上に正座して練習をしていました。
普段とは違う姿勢だったのですが、その生徒が最近結構な伸びを見せていたこととその時の真剣な顔つきから、私は前向きにとらえて
「今日は一段と気合が入ってるな
」
と、自己採点後の良い報告を期待していました。
ところが採点が終わって点数報告に来た生徒は浮かない顔。
点数を見ると、これがいつもに比べ「何事が起こった?」といわんばかりの芳しくない点数だったのです。
私 「どうしたの、今日?」
生徒 「今日は全然集中できなくてダメでした
」
私 「そんな風に見えんかったけど?椅子の上に正座しとって顔も気合入っとる感じやったで?」
生徒 「あれは・・・しもやけが痒かっただけなんです
」
ふと生徒の足元を見ると靴下を履いていないではありませんか・・・
そりゃあ集中できんやろう・・・
授業が終わった後、生徒と一緒に「しもやけの治し方」を携帯で検索する私がそこにいたのでした。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
そろばんをやっていて鍛えられること、といえば「計算力」「集中力」というのが相場かと思います。
特に集中力というのは、それが切れてしまうと如実に点数という指標に現れるので、ある意味わかりやすいです。
眠気だったり腹ペコだったり、集中を妨げる要因はいくらでもあるわけですが、教える方としては生徒たちの集中力が切れることが無い様な雰囲気作りに取り組んでいます。
ただ、授業中の生徒を見ていて「今日は全然集中してないなあ」と感じることは当然あります。
そんな時は目先を変える練習をしてみたり、ほったらかしてみたり、もちろん注意することもあったり。
すべてケースバイケース、という感じなのです。
先日の練習でとある生徒が椅子の上に正座して練習をしていました。
普段とは違う姿勢だったのですが、その生徒が最近結構な伸びを見せていたこととその時の真剣な顔つきから、私は前向きにとらえて
「今日は一段と気合が入ってるな

と、自己採点後の良い報告を期待していました。
ところが採点が終わって点数報告に来た生徒は浮かない顔。
点数を見ると、これがいつもに比べ「何事が起こった?」といわんばかりの芳しくない点数だったのです。
私 「どうしたの、今日?」
生徒 「今日は全然集中できなくてダメでした

私 「そんな風に見えんかったけど?椅子の上に正座しとって顔も気合入っとる感じやったで?」
生徒 「あれは・・・しもやけが痒かっただけなんです

ふと生徒の足元を見ると靴下を履いていないではありませんか・・・
そりゃあ集中できんやろう・・・
授業が終わった後、生徒と一緒に「しもやけの治し方」を携帯で検索する私がそこにいたのでした。