2025年05月22日
卒業
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
ユース大会との出会いは偶然でした。
遡ること11年前の春、とある有名な関西の名門教室の特別練習に参加させて頂いた時のこと。
その日の特別練習のメニューがユース大会の問題でした。
「これが噂のユースの問題……」
実はその時まで、私の頭の中には
「ユース大会=とんでもなくレベルの高い大会=うちには関係のない舞台」
としかインプットされておらず、そんな練習ができることだけでも光栄に思っていました。
練習が終わったあと、ユース大会を主催される先生からこんな言葉がけを頂きました。
「ユースの申込、まだ間に合いますよ。出てみませんか。」
その1か月半後、まさかこんな写真を撮ることになろうとは思ってもみませんでした…

あれから11年
途中で通信制の開催になったりといろんなことはありましたが、毎年お世話になってきました。
当初はあまりのレベルの高さに圧倒されるだけでしたが
参加回数を重ねるにつれて、憧れはいつしか現実の目標に変わってきました。
「少しでも高い点数を取りたい」
「全問出来るようになりたい」 から
「基準点を突破したい」
「入賞したい」
「黒ゼッケンをつけたい」 へと
誤解を恐れずに言えば、うちの生徒はユース大会に育ててもらったといっても過言ではありません。

そして私がユース大会を大好きなもう一つの理由
それは「卒業」があることです。
この大会は新高校1年生までしか出場することができません。
ユース世代だけが出場を許される大会だからこそ
その織りなす人間模様は大きな感動を呼ぶのだと思っています。
ユース大会ではエンディングに卒業生を特集した動画を流すのですが
初めてうちの生徒がその動画に映った時は、不覚にも私は涙を抑えることができませんでした。
そしてその日以来、こんな思いを持って取り組んできました。
それは
「一度でもユース大会に参加した生徒は必ず“卒業”させること」
今年2名の生徒がユース大会を卒業出来ました。
一人はずっと通信制で参加してきた生徒です。
最後にユースの空気を吸わないかと強く強くプッシュし、卒業を現地で迎えることができました。
当日は部活の遠征が重なっていたそうです。
それでもユース大会を選んでくれたことを心から感謝します。
そしてもう一人は何度も会場参加していた生徒です。
毎年、決勝に残る基準点に少し足らず、今回が最後のチャンスだったのですが…

見事に最後の最後で練習で一度も取ったことのない満点を取ってくれました!
惜しくも、この点数でも入賞ができないのがユースのレベルの高さ。
でも、彼女の中ではきっと「日本一」を取ることよりも価値のある満点だったのではなかったでしょうか。
大会が終わった後、ノートの書いていた振り返りの一節がとても印象的でした。
「自分的に納得のいったユースの卒業ができました」
この言葉が聞けただけでも、彼女にユース大会を案内して良かった
あらためてそう思った一瞬でもありました。
初参加から10年以上
毎年そのレベルの高さに圧倒され、毎年そのレベルの高さに打ちのめされます。
でもユース大会には
それでもまたここに帰ってきたいと思わされる魅力があります。
また一年
一人でも多くの生徒が、納得して卒業できるよう導いていけたらと思っています。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
ユース大会との出会いは偶然でした。
遡ること11年前の春、とある有名な関西の名門教室の特別練習に参加させて頂いた時のこと。
その日の特別練習のメニューがユース大会の問題でした。
「これが噂のユースの問題……」
実はその時まで、私の頭の中には
「ユース大会=とんでもなくレベルの高い大会=うちには関係のない舞台」
としかインプットされておらず、そんな練習ができることだけでも光栄に思っていました。
練習が終わったあと、ユース大会を主催される先生からこんな言葉がけを頂きました。
「ユースの申込、まだ間に合いますよ。出てみませんか。」
その1か月半後、まさかこんな写真を撮ることになろうとは思ってもみませんでした…
あれから11年
途中で通信制の開催になったりといろんなことはありましたが、毎年お世話になってきました。
当初はあまりのレベルの高さに圧倒されるだけでしたが
参加回数を重ねるにつれて、憧れはいつしか現実の目標に変わってきました。
「少しでも高い点数を取りたい」
「全問出来るようになりたい」 から
「基準点を突破したい」
「入賞したい」
「黒ゼッケンをつけたい」 へと
誤解を恐れずに言えば、うちの生徒はユース大会に育ててもらったといっても過言ではありません。

そして私がユース大会を大好きなもう一つの理由
それは「卒業」があることです。
この大会は新高校1年生までしか出場することができません。
ユース世代だけが出場を許される大会だからこそ
その織りなす人間模様は大きな感動を呼ぶのだと思っています。
ユース大会ではエンディングに卒業生を特集した動画を流すのですが
初めてうちの生徒がその動画に映った時は、不覚にも私は涙を抑えることができませんでした。
そしてその日以来、こんな思いを持って取り組んできました。
それは
「一度でもユース大会に参加した生徒は必ず“卒業”させること」
今年2名の生徒がユース大会を卒業出来ました。
一人はずっと通信制で参加してきた生徒です。
最後にユースの空気を吸わないかと強く強くプッシュし、卒業を現地で迎えることができました。
当日は部活の遠征が重なっていたそうです。
それでもユース大会を選んでくれたことを心から感謝します。
そしてもう一人は何度も会場参加していた生徒です。
毎年、決勝に残る基準点に少し足らず、今回が最後のチャンスだったのですが…
見事に最後の最後で練習で一度も取ったことのない満点を取ってくれました!
惜しくも、この点数でも入賞ができないのがユースのレベルの高さ。
でも、彼女の中ではきっと「日本一」を取ることよりも価値のある満点だったのではなかったでしょうか。
大会が終わった後、ノートの書いていた振り返りの一節がとても印象的でした。
「自分的に納得のいったユースの卒業ができました」
この言葉が聞けただけでも、彼女にユース大会を案内して良かった
あらためてそう思った一瞬でもありました。
初参加から10年以上
毎年そのレベルの高さに圧倒され、毎年そのレベルの高さに打ちのめされます。
でもユース大会には
それでもまたここに帰ってきたいと思わされる魅力があります。
また一年
一人でも多くの生徒が、納得して卒業できるよう導いていけたらと思っています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。