2017年09月20日
そろばん初めて物語を聞いてきた
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
猛烈な台風が四国地方を通過した前の日曜日、指導者講習会で徳島県に行ってきました。
もしかしたらその日のうちに帰ってこれないかもという不安を抱きながら
それでも遠路車を走らせたのは
今回の講習会のテーマが「そろばんの歴史」だったからです。
指導技術に関することでもなく
塾経営に関することでもありませんが
この夏にそろばん工場を見学させてもらったことで
そういえばそろばんを教えていながらも、そろばんのことは何も知らない自分に気がつき、やはりこれは聞いておかねばと思ったわけです。
例えば今私たちが使っているそろばんは
たいていこんな感じだと思いますが(天1地4そろばんというそうです)

今回の講習会で出てきたそろばんは


そう、五珠が2個あって一珠が5個あったりするわけです。
現代のそろばんに慣れきってしまっている私からすると、いったいどうやって使うのか
そこから始めないといけないわけですが
実際の計算で珠の動きを見てみると
「なるほど-」
とまさに腑に落ちることが多く、あらためてこのような道具を開発した先人の知恵に感服したのです。
この他にも、前々から勉強してみたかったのがこれ

そう、割り算九九です。
実際に珠の動きと合わせてみることで、ようやく「そういうことか!」とわかった次第です
講師の方曰く「今日の講演の内容は生徒増加につながるものではありませんからね(笑)」でしたが
いやいやどうして
たくさんの引き出しをもらえたような気がします
そういえば3年ほど前、ある生徒が体験に来たとき
おおばあちゃんから、そろばん始めるんやったら持って行きなさい、と言われて持ってきたのが
天1地5そろばんでした(5珠が1個で、1珠が5個)。
当時その使い方をまったく知らなかった私は「ゴメンね、今そういうそろばんは使わないんだよ」と答えるしかなかったのですが
今思うと「先生はそのそろばんの使い方は知らないんだ、ゴメンね」が正しかったような気もします。
あのそろばん、まだ持ってるのかなあ。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
猛烈な台風が四国地方を通過した前の日曜日、指導者講習会で徳島県に行ってきました。
もしかしたらその日のうちに帰ってこれないかもという不安を抱きながら
それでも遠路車を走らせたのは
今回の講習会のテーマが「そろばんの歴史」だったからです。
指導技術に関することでもなく
塾経営に関することでもありませんが
この夏にそろばん工場を見学させてもらったことで
そういえばそろばんを教えていながらも、そろばんのことは何も知らない自分に気がつき、やはりこれは聞いておかねばと思ったわけです。
例えば今私たちが使っているそろばんは
たいていこんな感じだと思いますが(天1地4そろばんというそうです)
今回の講習会で出てきたそろばんは
そう、五珠が2個あって一珠が5個あったりするわけです。
現代のそろばんに慣れきってしまっている私からすると、いったいどうやって使うのか
そこから始めないといけないわけですが
実際の計算で珠の動きを見てみると
「なるほど-」
とまさに腑に落ちることが多く、あらためてこのような道具を開発した先人の知恵に感服したのです。
この他にも、前々から勉強してみたかったのがこれ
そう、割り算九九です。
実際に珠の動きと合わせてみることで、ようやく「そういうことか!」とわかった次第です

講師の方曰く「今日の講演の内容は生徒増加につながるものではありませんからね(笑)」でしたが
いやいやどうして
たくさんの引き出しをもらえたような気がします

そういえば3年ほど前、ある生徒が体験に来たとき
おおばあちゃんから、そろばん始めるんやったら持って行きなさい、と言われて持ってきたのが
天1地5そろばんでした(5珠が1個で、1珠が5個)。
当時その使い方をまったく知らなかった私は「ゴメンね、今そういうそろばんは使わないんだよ」と答えるしかなかったのですが
今思うと「先生はそのそろばんの使い方は知らないんだ、ゴメンね」が正しかったような気もします。
あのそろばん、まだ持ってるのかなあ。
2017年09月16日
TAKAYASU君
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
有名な先生の講習会を聞きに行くと
その卓越した指導理論はいうまでもありませんが
生徒の好奇心を引くためにありとあらゆるところまで気を配っているところにいつも驚かされます。
オリジナルの教材・問題はもちろんのこと
壁面の掲示物
教室内の様々なディスプレイにいたるまで
こだわりと信念の中にも幾分かのユーモアも交じって
「こんな教材で練習できたら楽しいだろうな」と思わずにいられません。
ある先生はそういったユーモアの類のネタを仕入れるために
某有名ショップをしょっちゅう訪れていらっしゃるとのこと。
おそらく普通の親子の会話では
「お母さん、これ欲しい」
「そんなん、何に使うん!いりません!」
といったようなグッズが
その先生の手にかかると、あっというまに指導上の小道具というかアイテムに早代わりするわけで
その発想力に毎回感嘆し、刺激を受けて帰ってくるわけです。
そういうわけでうちの教室でもこれまでにいろんな小道具を採り入れて来たのですが
最近使い始めたのがこれ

まわしの色は違いますが、まあまあ生徒たちが知ってくれていそうだったので
TAKAYASU君、と名づけました
小数の交じった計算をするときのツールとして使っているのですが
きっかけは、そういった問題が苦手な生徒が、練習中に難しい顔をしているのに気付いたことでした。
わかりやすくも大事だけど、出来れば少々面白おかしく出来ないものか・・・
そんなことを考えているとき、某100円ショップでたまたまみつけたのがこれだったのです。
今週から登場したTAKAYASU君
件の生徒が指導を受けに来たとき、満を持してデビューしましたが
生徒は予想以上に良い反応でした
他の生徒も楽しんでくれているようで、久々のヒットアイテムになりそうな予感がします。
至極まじめにやっていくというのもひとつのあり方かとは思いますが
やはりどこかに遊び感覚は残しておきたい
そんなことを久しぶりに感じさせられました。
次はどんな小道具を用意しようか
いろんな生徒の顔と同時に、様々なアイテムが想像されて
またお店に行くのが楽しみな週末になりそうです
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
有名な先生の講習会を聞きに行くと
その卓越した指導理論はいうまでもありませんが
生徒の好奇心を引くためにありとあらゆるところまで気を配っているところにいつも驚かされます。
オリジナルの教材・問題はもちろんのこと
壁面の掲示物
教室内の様々なディスプレイにいたるまで
こだわりと信念の中にも幾分かのユーモアも交じって
「こんな教材で練習できたら楽しいだろうな」と思わずにいられません。
ある先生はそういったユーモアの類のネタを仕入れるために
某有名ショップをしょっちゅう訪れていらっしゃるとのこと。
おそらく普通の親子の会話では
「お母さん、これ欲しい」
「そんなん、何に使うん!いりません!」
といったようなグッズが
その先生の手にかかると、あっというまに指導上の小道具というかアイテムに早代わりするわけで
その発想力に毎回感嘆し、刺激を受けて帰ってくるわけです。
そういうわけでうちの教室でもこれまでにいろんな小道具を採り入れて来たのですが
最近使い始めたのがこれ
まわしの色は違いますが、まあまあ生徒たちが知ってくれていそうだったので
TAKAYASU君、と名づけました

小数の交じった計算をするときのツールとして使っているのですが
きっかけは、そういった問題が苦手な生徒が、練習中に難しい顔をしているのに気付いたことでした。
わかりやすくも大事だけど、出来れば少々面白おかしく出来ないものか・・・
そんなことを考えているとき、某100円ショップでたまたまみつけたのがこれだったのです。
今週から登場したTAKAYASU君
件の生徒が指導を受けに来たとき、満を持してデビューしましたが
生徒は予想以上に良い反応でした

他の生徒も楽しんでくれているようで、久々のヒットアイテムになりそうな予感がします。
至極まじめにやっていくというのもひとつのあり方かとは思いますが
やはりどこかに遊び感覚は残しておきたい
そんなことを久しぶりに感じさせられました。
次はどんな小道具を用意しようか
いろんな生徒の顔と同時に、様々なアイテムが想像されて
またお店に行くのが楽しみな週末になりそうです

2017年09月08日
成長という嬉しさ
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の住む地域の小中学校は9月1日から二学期が始まりました。
新学期早々はまだ夏休みモードから抜けきっていない生徒が多かったようですが
一週間も経つとようやく元の感じにもどりつつあるようです。
さて、昨日の授業中にこんな出来事がありました。
男子生徒A君がプリントを床(カーペット)の上に置いていました。
うちの教室の机は二人座ると、大き目のプリントを置く場所がなくなるものですから、どうしてもスペースがないときには床に置いても良しとしているのです。
ところがそのプリントを他の生徒Bさんが踏んでしまいました。
Bさんにもちろん悪気はなかったのですが、A君は最初「プリント踏まんとってよ!」と少し強い口調で言ったのです。
私は二人の間にトラブルが起こらぬよう、その場面を注視していたのですが
次の瞬間、A君から意外な一言が出てきました。
「でも、こっちの置き方も悪かったけんな・・・」
私と助手のT先生は思わず目を合わせました。
実はこれまでもA君は机の上を整理するよう注意されたりすることが何度かあったのです。
もし今回、件の二人の間でトラブルになったとしたら私は「A君のプリントの置きはどうだったの?」と聞いたかもしれません。
A君自身の口から「こっちの置き方も・・・」という言葉が出たことに、一瞬驚きつつも、私たちは彼の成長を感じて本当に嬉しく感じたのです
この仕事に就いて、嬉しく思う瞬間はたくさんあります。
それまで出来なかった問題が出来るようになったり
級や段に合格したり
大会で好成績を収めたり
これまでも生徒たちの「上達」とともに多くの嬉しさを味あわせてもらいました。
しかし今回のように生徒たちの「成長」によって感じる嬉しさはまた格別のものがあります。
そろばん教室でのお付き合いは決して一・二年のものではありません。
そしてたいていの生徒は小中学校という心身ともに大きく成長する時期に通ってくれます。
だからこそそろばん技術の向上だけでなく
人としてしっかりと正しい方向に導くお手伝いができるよう
思いを新たにした新学期はじめの授業でした。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の住む地域の小中学校は9月1日から二学期が始まりました。
新学期早々はまだ夏休みモードから抜けきっていない生徒が多かったようですが
一週間も経つとようやく元の感じにもどりつつあるようです。
さて、昨日の授業中にこんな出来事がありました。
男子生徒A君がプリントを床(カーペット)の上に置いていました。
うちの教室の机は二人座ると、大き目のプリントを置く場所がなくなるものですから、どうしてもスペースがないときには床に置いても良しとしているのです。
ところがそのプリントを他の生徒Bさんが踏んでしまいました。
Bさんにもちろん悪気はなかったのですが、A君は最初「プリント踏まんとってよ!」と少し強い口調で言ったのです。
私は二人の間にトラブルが起こらぬよう、その場面を注視していたのですが
次の瞬間、A君から意外な一言が出てきました。
「でも、こっちの置き方も悪かったけんな・・・」
私と助手のT先生は思わず目を合わせました。
実はこれまでもA君は机の上を整理するよう注意されたりすることが何度かあったのです。
もし今回、件の二人の間でトラブルになったとしたら私は「A君のプリントの置きはどうだったの?」と聞いたかもしれません。
A君自身の口から「こっちの置き方も・・・」という言葉が出たことに、一瞬驚きつつも、私たちは彼の成長を感じて本当に嬉しく感じたのです

この仕事に就いて、嬉しく思う瞬間はたくさんあります。
それまで出来なかった問題が出来るようになったり
級や段に合格したり
大会で好成績を収めたり
これまでも生徒たちの「上達」とともに多くの嬉しさを味あわせてもらいました。
しかし今回のように生徒たちの「成長」によって感じる嬉しさはまた格別のものがあります。
そろばん教室でのお付き合いは決して一・二年のものではありません。
そしてたいていの生徒は小中学校という心身ともに大きく成長する時期に通ってくれます。
だからこそそろばん技術の向上だけでなく
人としてしっかりと正しい方向に導くお手伝いができるよう
思いを新たにした新学期はじめの授業でした。