2015年04月27日

全日本ユース珠算選手権大会

昨日の感動がまだ体の芯に残っています。


第8回全日本ユース珠算選手権大会







今回は参加者数も過去最高


競技技術は更にレベルアップし


1000分の1秒を競ってしのぎを削る選手たちの競技ぶりは


驚嘆を通り越してただただ素晴らしいの一言しかありませんでした。




そして同時に目を見張ったのは会場を取り巻く全ての環境が、質量ともにスケールアップしていたこと。


ギャラリー席は大幅に増え


オープニングの映像は重厚さを増し


会場の雰囲気は否応なしに盛り上がってくるわけですが




緊張感溢れる選手たちの傍で大会卒業生(といっても現役の高校生や大学生)達が


汗を流しながら、顔を真っ赤にしながら


スタッフとして自分たちがお世話になった大会に恩返ししている様は


「ユース」大会だからこそみられるまたひとつの素晴らしい場面であったと思っています。



恒例となった卒業生による冒頭のスピーチの立派さとあいまって


ただ計算技術の向上だけでなく


「人としての」成長をこんなにも感じさせてくれる道具


そろばんの凄さをあらためて思い知らされた一日となりました。




参加した生徒の事とか、いろんなことをもっと書きたいと思っていたのですが


エンディングで流された映像の最後の短いフレーズが


私に強烈な感動をくれたのでそのことを書かせてもらおうと思います。




―そろばんに「終着駅」はない―




すみません、このフレーズが映し出された時、私の中でこみ上げてくるものが結構ありました。



多分いろんな捉え方が出来ると思うのですが


私の場合はこれまでの自分の人生とか、実はそんなことまで思わず頭によぎるものがあったのです。



ユース世代の大会


引率という立場での参加にもかかわらず


どうして自分はまたそろばんの世界にお世話になっているのだろう。


あらためてそんな事を最後の最後に考えさせられました。




うちの教室としては今回は少人数での参加でしたが


来年は一人でも多くの生徒さんにこの感動を味わってもらいたい


そんな気持ちになる素晴らしい大会でした。




最後になりましたが、選手の皆さんお疲れ様でした。


そして大会運営にかかわられた全ての関係者の皆様に感謝申し上げたいと思います。


有難うございました。  


Posted by Tosaka先生 at 22:59Comments(0)そろばんの話題

2015年04月20日

全日本ユース!!

いよいよ次の日曜日に迫って来ました。



全日本ユース珠算選手権大会!!








そろばんの指導者としていつかは、位にしか思っていなかった(というか考えられなかった)この舞台


ひょんなことから参加を勧めて頂き、勢いだけで申し込みをしたのが一年前の大会でした。





年齢の制限がない全日本珠算選手権とは違って周りは基本的に同世代の選手たちばかり


自分と背丈がそう変わらない選手たちのとてつもないレベルの高さに


参加したうちの生徒たちは、ただただ驚き感動し


私自身も「そろばん」が引き出す人間の能力の底知れぬ深さをつくづく思い知らされたのを


昨日の事のように思い出します。





そしてただ計算技術の高さだけでなく


大会を通じて、選手が「人として」成長する様を目の当たりにすることも出来たことは


あらためて「人を育てる」仕事に就いた者として、思いを強くしたのです。










幸いにも今年またその空気を吸う機会を頂きました。


今年は過去最高の参加人数とのこと。


大会はまたスケールアップし、レベルも一段と高くなることでしょう。




参加する生徒にはもちろん良い点数を取って欲しいとは思っていますし


TOPレベルの選手たちの素晴らしい競技ぶりから様々なことを学んでもらいたいと思っていますが


何よりもう一度あの舞台に上がることで


自分自身の一年間の成長を実感してもらえたら、と思っています。




そして私自身も


躍動感に溢れるあの空間を堪能したいと思っています。


ワクワクして


また土曜日は眠れなさそうですニコニコ  


Posted by Tosaka先生 at 22:40Comments(0)そろばんの話題

2015年04月16日

新学期

こちらは【みとよそろばん教室】のブログです。
現在観音寺市・三豊市から多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP






新学期が始まって1週間少々。


学年が上がるとどうやら学校生活のリズムも変わるみたいで


今まで私服姿しか見たことのなかった生徒が


学校の制服やジャージ姿で教室に現れるようになりました。



出席コマが4月から変更になった生徒もそれなりにいて


3月とは幾分か違った雰囲気で日々の授業が進んでおります。






そして小学生にしても、中学生にしても「新1年生」はいろんな面でボチボチ本番モード、といったところでしょうか。



特に中学生の場合は「勉強」に加えて「部活動」も始まるわけで


その合間をぬってそろばんに通ってくる生徒にとっては


「分刻みのスケジュール」というのは決して大袈裟な表現ではないと思います。




今日もある中1生から部活が来週から正式に始まるとのコトで、時間変更の申し出がありました。



部活に少し慣れたと思ったらすぐに中間試験。


そろばんの方では5月に検定試験や競技大会。


しばらくは目まぐるしい毎日になるかもしれませんが


30年前に同じ経験をしたものとしては


今はただ無我夢中で頑張って欲しい、とだけ思っています。




「忙しかったけど充実していた」3年間になるように。


応援しています。  


Posted by Tosaka先生 at 22:40Comments(0)教室の事

2015年04月10日

香川県珠算選手権大会


こちらは【みとよそろばん教室】のブログです。
現在観音寺市・三豊市から多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP








来る日曜日は「第7回香川県珠算選手権大会」



私個人としては2年前までは選手としてお世話になり



昨年からは設営側で関わらせて頂いている大会です。



うちの教室としては、今年は幸いに昨年より多くの生徒さんが出場する予定となっております。





明日は大会前最後の練習日。



以前ある先生の文章で



「競技中に自分が上手になっていると感じる瞬間がある」というのを思い出しました。



もちろんそれまでの日々の積み重ねがあってこそでしょうが



本番直前までしっかりと弾ききれる選手だからこそ、そういう瞬間が訪れるのでしょうか。



うちの選手には、明日も自分の課題と正面から向き合って練習して欲しいと思います。





しかし一方で私の立場としてはこの段階でジタバタするのも、クドクド言うのもNG



選手たちを信じて



出来るだけシンプルな言葉で一人ひとりにエールを送りたいと思っています。





昨年も感じたことですが



自分が弾くわけでもないのに胸の高鳴りを押さえられません



明後日が楽しみです。  


Posted by Tosaka先生 at 21:53Comments(0)そろばんの話題

2015年04月03日

強者集結

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP



昨日の記事中にあった「全日本ユース珠算選手権大会」


そのポスターが届きました。









おお・・・・・


思わず武者震いがしました。




私が「指導者としていつかこの大会に・・・」と思ったのは


このポスターに映る選手たちの真剣な眼差しと


力強い漢字四文字とが生み出す


あまりに強烈なインパクトに惹かれたから、でした。




そして実際に初めて参加した大会では


参加選手のとてつもないレベルの高さに驚嘆するとともに


大会を通じて選手たちが人として成長する様子を


リアルタイムで見られたことに感動したのをよく覚えています。




幸いにも、今年また参加する機会を頂きました。




今年は過去最高の参加者数とのこと。



またその一瞬を体感できることに今からワクワクしています。  


Posted by Tosaka先生 at 23:31Comments(0)そろばんの話題

2015年04月03日

選手権シリーズ到来!

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







新年度に入ったから、というわけでもないのですが何かと慌ただしい日々を送らせて頂いております。


どうやら最近疲れが首から背中に溜まるようになったらしく


本当に「首が回らない」日々が続いております。




両手で作業をしながら、耳と肩で携帯をはさんで会話するあの姿勢が・・・


今、全くできませんガーン




そんな中ではありますが


4月から5月にかけては選手権クラスの競技会が続きます。


今月12日には「香川県珠算選手権大会」


26日には京都の地で「全日本ユース珠算選手権大会」


そして県予選を通過すれば、ですが来月には「全四国珠算選手権大会」


どの大会もついこの間参加したような気がするのですが・・・もう一年がたつのですね。





実はうちの教室から参加する選手の中に、昨年のちょうど今時期から日々の練習の結果をノートにつけている生徒がいます。


今日、久しぶりに一年前の同じ日にどんな結果を残していたか見てみました。


・・・・・


私にとってはあっと言う間のような気がしていたのですが


生徒にとっては実に多くのものを積み重ねた時間だったのだなあ、と思わずにいられません。


願わくばその一年間の頑張りがしっかり結果となって出てほしい、と思います。




しかし一方で


生徒たちが、出た結果を素直に受け止められるようになってくれることも大事だと思っています。


結果から何を学び、反省し、そして次にどうつなげていくか。


TOPクラスの選手たちは数えきれないほどその工程を繰り返してきたからこそ、素晴らしい人間性を育まれたのではないか。


最近そんな気がしています。




競技会は人としても成長できる大事な場。


選手権というより高いレベルだからこそ学べることもあります。




初出場の生徒からベテラン(?)の生徒まで、このシリーズを堪能してほしいと思っています。




まずは12日。



楽しみです。  


Posted by Tosaka先生 at 01:10Comments(0)そろばんの話題