2018年01月25日
見に行っちゃダメ?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先日の練習が終わった後、ある生徒が私のところにやってきました。
「先生、お願いがあるんですが・・・」
開校して数年
授業中に採点お願いします、と言われたことは数限りなくありますが
それ以外のお願いをされた記憶が私にはありませんでした。
どんなことをお願いされるのかと一瞬構えてしまったのですが
その内容は意外なものでした。
近々行われる学校行事でそろばんを題材にした出し物をしたい
ついてはその時に私の作ったオリジナル教材を活用したいのですが、というお願いだったのです。
今度の検定試験で十段合格させてください、だったらどう答えてあげようとか
そんなことばかり考えていた私にとっては思わぬ展開となりましたが
当然お断りする理由もなく二つ返事でOKの返事をさせてもらいました
生徒がそろばんをテーマに「何か」を企画している事も嬉しかったのですが
もっと嬉しかったのは私の作った教材を活用しようとしていること
そして、その確認を私に求めてきたことだったのです。
いつの間にかそういうことに気が配れるようになったんだなあと実感した心地よいひと時となりました
実はその「何か」については一部教えてもらってはいますが、行事が終わるまでは伏せておきますね
どんな結果だったか教えてもらえたら、このブログでも報告したいと思いますが
・・・・
〇〇君、私はやっぱり見に行っちゃダメですかね?(^^)

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
先日の練習が終わった後、ある生徒が私のところにやってきました。
「先生、お願いがあるんですが・・・」
開校して数年
授業中に採点お願いします、と言われたことは数限りなくありますが
それ以外のお願いをされた記憶が私にはありませんでした。
どんなことをお願いされるのかと一瞬構えてしまったのですが
その内容は意外なものでした。
近々行われる学校行事でそろばんを題材にした出し物をしたい
ついてはその時に私の作ったオリジナル教材を活用したいのですが、というお願いだったのです。
今度の検定試験で十段合格させてください、だったらどう答えてあげようとか
そんなことばかり考えていた私にとっては思わぬ展開となりましたが
当然お断りする理由もなく二つ返事でOKの返事をさせてもらいました

生徒がそろばんをテーマに「何か」を企画している事も嬉しかったのですが
もっと嬉しかったのは私の作った教材を活用しようとしていること
そして、その確認を私に求めてきたことだったのです。
いつの間にかそういうことに気が配れるようになったんだなあと実感した心地よいひと時となりました

実はその「何か」については一部教えてもらってはいますが、行事が終わるまでは伏せておきますね

どんな結果だったか教えてもらえたら、このブログでも報告したいと思いますが
・・・・
〇〇君、私はやっぱり見に行っちゃダメですかね?(^^)
2018年01月16日
7年前もそうだった
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
7年前のちょうど今頃でしたが
私はある有名なそろばん教室の見学をさせて頂く機会を得ました。
当時はまだ食品会社の営業マンとして働いていて
自分自身まだ練習を二十数年ぶりに再開したばかりで
まして「そろばんの先生」という職業には漠然とした憧れしか持っていなかったのですが
とにかく行ってみれば何かが見つかるかもしれないと
今思えば先方の先生には大変失礼な動機でお邪魔させて頂きました。
その教室で私が目にしたものは
自分がそれまで「そろばん教室」に対して抱いていたイメージとは全く違うもので
眼前で繰り広げられる物事の全てに目を丸くしたのですが
とりわけその中でも、ある小学生の生徒さんが両手を使ってそろばんを弾く姿は
まさに「衝撃」としか表現の仕様がない驚きを感じたのです
「かっこええ」
「自分もあんなふうに弾いてみたい」
それが私が両手を使って弾くようになったきっかけでした。
あれからまあまあの年月が経ち、巧拙はともかくとしてそれなりに左手も使えるようになったわけですが
そんな経験があるからでしょうか
私は、両手そろばんを教えていない生徒が自分から左手も使うようになったとき
それを咎めることはまずありません。

実は先日、時々このブログに登場する社会人練習生のKさんが両手を使って弾く練習をしていました。
毎回これだけは書く了解を頂いていますが、Kさんの娘さんが私と同年代です
この正月休み、左手も使って弾く練習を始められたそうです。
「小さい子もやんりょるし、私も両手でやったらもっとたくさん問題が出来るようになるかな、と思って」
動機はシンプルなものでした。
でもその言葉を聴いたとき「自分もそうやったよなあ」と思わず当時のことが頭をよぎったのです。
私自身もそうでしたが、頭も身体も柔らかい子どもたちに比べて、スムーズになるまで時間がかかるかもしれません。
でも大事なのは、上手になりたい、という内から湧き出る思い、だと思っています。
Kさんが両手を使ってそろばんをスムーズに弾けるようになるその日を楽しみに待ちたいですね。
「憧れと素直な気持ちを持てば人は何歳からでも伸びる」
件の見学をさせて頂いた教室の先生から頂いた言葉を思い出しました
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
7年前のちょうど今頃でしたが
私はある有名なそろばん教室の見学をさせて頂く機会を得ました。
当時はまだ食品会社の営業マンとして働いていて
自分自身まだ練習を二十数年ぶりに再開したばかりで
まして「そろばんの先生」という職業には漠然とした憧れしか持っていなかったのですが
とにかく行ってみれば何かが見つかるかもしれないと
今思えば先方の先生には大変失礼な動機でお邪魔させて頂きました。
その教室で私が目にしたものは
自分がそれまで「そろばん教室」に対して抱いていたイメージとは全く違うもので
眼前で繰り広げられる物事の全てに目を丸くしたのですが
とりわけその中でも、ある小学生の生徒さんが両手を使ってそろばんを弾く姿は
まさに「衝撃」としか表現の仕様がない驚きを感じたのです

「かっこええ」
「自分もあんなふうに弾いてみたい」
それが私が両手を使って弾くようになったきっかけでした。
あれからまあまあの年月が経ち、巧拙はともかくとしてそれなりに左手も使えるようになったわけですが
そんな経験があるからでしょうか
私は、両手そろばんを教えていない生徒が自分から左手も使うようになったとき
それを咎めることはまずありません。
実は先日、時々このブログに登場する社会人練習生のKさんが両手を使って弾く練習をしていました。
毎回これだけは書く了解を頂いていますが、Kさんの娘さんが私と同年代です

この正月休み、左手も使って弾く練習を始められたそうです。
「小さい子もやんりょるし、私も両手でやったらもっとたくさん問題が出来るようになるかな、と思って」
動機はシンプルなものでした。
でもその言葉を聴いたとき「自分もそうやったよなあ」と思わず当時のことが頭をよぎったのです。
私自身もそうでしたが、頭も身体も柔らかい子どもたちに比べて、スムーズになるまで時間がかかるかもしれません。
でも大事なのは、上手になりたい、という内から湧き出る思い、だと思っています。
Kさんが両手を使ってそろばんをスムーズに弾けるようになるその日を楽しみに待ちたいですね。
「憧れと素直な気持ちを持てば人は何歳からでも伸びる」
件の見学をさせて頂いた教室の先生から頂いた言葉を思い出しました

2018年01月04日
今年のたこ焼きはどんな形?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
皆様、新年明けましておめでとうございます
みとよそろばん教室の2018年は今日がスタートです
気がつけば1ヵ月半もブログを放置してしまいました・・・
私自身、年を重ねるに伴い、段々夜更かしがつらくなっておりまして
以前ならブログをせっせと書いていた時間に、気がついたら寝落ち・・・みたいなことも増えております
思い出したようには更新していきたいと思いますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、2017年の振り返りもしないといけないのですが
今日は年末にあった最後の特別練習でのことを・・・
「年末は集まらないかな」という私の予想は見事に外れ、たくさんの生徒が参加してくれたわけですが
皆最後まで頑張ってくれ、本当に充実した内容の練習会が出来たと思っています。

そして、今回は練習会終了後に「タコパ」を決行
大変盛り上がったものとなりました

美味しそうに焼きあがっていくたこ焼きを見るにつけ
あるそろばんに関する記事で読んだ「たこ焼き理論」なるものを思い出しました。

たこ焼きという食べ物は、最初は丸だか四角だかよくわからない形だったものが
クルクルとひっくり返すうちに段々と丸いあのたこ焼きの形となっていく
そろばんの上達も同じで
最初はおっかなびっくりでぎこちなかった指の動きが
練習を重ねるうちに徐々にスムーズなものに変わっていく
というものです。

今回「タコパ」をすることにしたのは
冬に花火をするわけにもいかないし、何か皆が楽しめるものは、というくらいの考えだったのですが
いざやってみると
生徒たちの一年間の上達振りがあらためて思い出されて
同時に来年の今頃はどんな風に上達しているのだろうと
思いもかけずいろんなことを期待してしまった楽しいひと時となりました
今週末には今年最初の競技大会
そして次の週には指導者講習会、そして月末は検定試験と
早速忙しい1月となりそうですが
今年一年、また全力で駆け抜けたいと思います。
どうぞ皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
皆様、新年明けましておめでとうございます

みとよそろばん教室の2018年は今日がスタートです

気がつけば1ヵ月半もブログを放置してしまいました・・・
私自身、年を重ねるに伴い、段々夜更かしがつらくなっておりまして
以前ならブログをせっせと書いていた時間に、気がついたら寝落ち・・・みたいなことも増えております

思い出したようには更新していきたいと思いますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、2017年の振り返りもしないといけないのですが
今日は年末にあった最後の特別練習でのことを・・・
「年末は集まらないかな」という私の予想は見事に外れ、たくさんの生徒が参加してくれたわけですが
皆最後まで頑張ってくれ、本当に充実した内容の練習会が出来たと思っています。
そして、今回は練習会終了後に「タコパ」を決行

大変盛り上がったものとなりました

美味しそうに焼きあがっていくたこ焼きを見るにつけ
あるそろばんに関する記事で読んだ「たこ焼き理論」なるものを思い出しました。
たこ焼きという食べ物は、最初は丸だか四角だかよくわからない形だったものが
クルクルとひっくり返すうちに段々と丸いあのたこ焼きの形となっていく
そろばんの上達も同じで
最初はおっかなびっくりでぎこちなかった指の動きが
練習を重ねるうちに徐々にスムーズなものに変わっていく
というものです。
今回「タコパ」をすることにしたのは
冬に花火をするわけにもいかないし、何か皆が楽しめるものは、というくらいの考えだったのですが
いざやってみると
生徒たちの一年間の上達振りがあらためて思い出されて
同時に来年の今頃はどんな風に上達しているのだろうと
思いもかけずいろんなことを期待してしまった楽しいひと時となりました

今週末には今年最初の競技大会
そして次の週には指導者講習会、そして月末は検定試験と
早速忙しい1月となりそうですが
今年一年、また全力で駆け抜けたいと思います。
どうぞ皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。