2018年01月04日
今年のたこ焼きはどんな形?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
皆様、新年明けましておめでとうございます
みとよそろばん教室の2018年は今日がスタートです
気がつけば1ヵ月半もブログを放置してしまいました・・・
私自身、年を重ねるに伴い、段々夜更かしがつらくなっておりまして
以前ならブログをせっせと書いていた時間に、気がついたら寝落ち・・・みたいなことも増えております
思い出したようには更新していきたいと思いますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、2017年の振り返りもしないといけないのですが
今日は年末にあった最後の特別練習でのことを・・・
「年末は集まらないかな」という私の予想は見事に外れ、たくさんの生徒が参加してくれたわけですが
皆最後まで頑張ってくれ、本当に充実した内容の練習会が出来たと思っています。

そして、今回は練習会終了後に「タコパ」を決行
大変盛り上がったものとなりました

美味しそうに焼きあがっていくたこ焼きを見るにつけ
あるそろばんに関する記事で読んだ「たこ焼き理論」なるものを思い出しました。

たこ焼きという食べ物は、最初は丸だか四角だかよくわからない形だったものが
クルクルとひっくり返すうちに段々と丸いあのたこ焼きの形となっていく
そろばんの上達も同じで
最初はおっかなびっくりでぎこちなかった指の動きが
練習を重ねるうちに徐々にスムーズなものに変わっていく
というものです。

今回「タコパ」をすることにしたのは
冬に花火をするわけにもいかないし、何か皆が楽しめるものは、というくらいの考えだったのですが
いざやってみると
生徒たちの一年間の上達振りがあらためて思い出されて
同時に来年の今頃はどんな風に上達しているのだろうと
思いもかけずいろんなことを期待してしまった楽しいひと時となりました
今週末には今年最初の競技大会
そして次の週には指導者講習会、そして月末は検定試験と
早速忙しい1月となりそうですが
今年一年、また全力で駆け抜けたいと思います。
どうぞ皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
皆様、新年明けましておめでとうございます

みとよそろばん教室の2018年は今日がスタートです

気がつけば1ヵ月半もブログを放置してしまいました・・・
私自身、年を重ねるに伴い、段々夜更かしがつらくなっておりまして
以前ならブログをせっせと書いていた時間に、気がついたら寝落ち・・・みたいなことも増えております

思い出したようには更新していきたいと思いますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、2017年の振り返りもしないといけないのですが
今日は年末にあった最後の特別練習でのことを・・・
「年末は集まらないかな」という私の予想は見事に外れ、たくさんの生徒が参加してくれたわけですが
皆最後まで頑張ってくれ、本当に充実した内容の練習会が出来たと思っています。
そして、今回は練習会終了後に「タコパ」を決行

大変盛り上がったものとなりました

美味しそうに焼きあがっていくたこ焼きを見るにつけ
あるそろばんに関する記事で読んだ「たこ焼き理論」なるものを思い出しました。
たこ焼きという食べ物は、最初は丸だか四角だかよくわからない形だったものが
クルクルとひっくり返すうちに段々と丸いあのたこ焼きの形となっていく
そろばんの上達も同じで
最初はおっかなびっくりでぎこちなかった指の動きが
練習を重ねるうちに徐々にスムーズなものに変わっていく
というものです。
今回「タコパ」をすることにしたのは
冬に花火をするわけにもいかないし、何か皆が楽しめるものは、というくらいの考えだったのですが
いざやってみると
生徒たちの一年間の上達振りがあらためて思い出されて
同時に来年の今頃はどんな風に上達しているのだろうと
思いもかけずいろんなことを期待してしまった楽しいひと時となりました

今週末には今年最初の競技大会
そして次の週には指導者講習会、そして月末は検定試験と
早速忙しい1月となりそうですが
今年一年、また全力で駆け抜けたいと思います。
どうぞ皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。