2021年08月24日
3832日
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の完全な思い込みであれば、不勉強で申し訳ありませんとしか言いようがないのですが
そろばんという習い事は
生徒の在籍期間が割と長い習い事の一つ、だと思っています。
うちの教室でもほとんどの生徒が数年単位で通ってくれていますが
特に高校生ともなると
人生の半分以上の年月をそろばんとともに歩んできたことになるケースが多いものですから
ただそろばん技術の向上だけでなく
人としての成長の軌跡を見ることができ
そういう時はこの仕事に就いて良かったなと、つくづく感じます。
8月8日に行われた四国大会
それを機に、ある高校生がそろばん生活に一旦区切りをつけることになりました。
本当は5月の予定でしたが
大会が延期になったことでそれに合わせる形で先延ばしとなっていました。
この生徒がそろばんを始めたのは2011年2月11日
「私もそろばんをしたい」という彼女の言葉がきっかけで、その日初めて一緒に練習をしました。
次の日も一緒に練習をしました。
そしてまた次の日も・・・
気が付けば毎日テキスト4ページ分を練習するのが日課になりました。
以来重ねた日数は
3832日
そのうちそろばんを触らなかった日は果たして何日あっただろうかと思います。
そのうちに私の生活も変わりました。
会社員からそろばんの先生へ
その決断を後押ししてくれた要因の一つが、この生徒の存在であったことは否定しません。
でも
そのおかげで多くの生徒と出会うことができ
そのおかげで全国の先生と知り合うことができ
そのおかげで指導者としての引き出しを増やすことができたと思っています。
もちろん自分の未熟さを痛感することはしょっちゅうでした。
恥ずかしながら、よくやめずに続けてくれたなと思う言動も決して少なからずありました。
だからこそあらためて、ここまで続けてくれたことに感謝しています。
わたしにとっても、この生徒にとっても一応の区切り、と言えるかもしれません。
流行りのフレーズを使うことをお許し頂けるなら、大冒険の第一章が終わったというところでしょうか。
でもこれで終わりではなく、いつかまた次のステージが始まる日が来ることを楽しみにしています。
そして今通ってくれている生徒が一日でも長くそろばんを続けてくれるように
これからも全力で日々向き合っていきたいと思っています。
お疲れ様でした。
そして
ありがとう。

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の完全な思い込みであれば、不勉強で申し訳ありませんとしか言いようがないのですが
そろばんという習い事は
生徒の在籍期間が割と長い習い事の一つ、だと思っています。
うちの教室でもほとんどの生徒が数年単位で通ってくれていますが
特に高校生ともなると
人生の半分以上の年月をそろばんとともに歩んできたことになるケースが多いものですから
ただそろばん技術の向上だけでなく
人としての成長の軌跡を見ることができ
そういう時はこの仕事に就いて良かったなと、つくづく感じます。
8月8日に行われた四国大会
それを機に、ある高校生がそろばん生活に一旦区切りをつけることになりました。
本当は5月の予定でしたが
大会が延期になったことでそれに合わせる形で先延ばしとなっていました。
この生徒がそろばんを始めたのは2011年2月11日
「私もそろばんをしたい」という彼女の言葉がきっかけで、その日初めて一緒に練習をしました。
次の日も一緒に練習をしました。
そしてまた次の日も・・・
気が付けば毎日テキスト4ページ分を練習するのが日課になりました。
以来重ねた日数は
3832日
そのうちそろばんを触らなかった日は果たして何日あっただろうかと思います。
そのうちに私の生活も変わりました。
会社員からそろばんの先生へ
その決断を後押ししてくれた要因の一つが、この生徒の存在であったことは否定しません。
でも
そのおかげで多くの生徒と出会うことができ
そのおかげで全国の先生と知り合うことができ
そのおかげで指導者としての引き出しを増やすことができたと思っています。
もちろん自分の未熟さを痛感することはしょっちゅうでした。
恥ずかしながら、よくやめずに続けてくれたなと思う言動も決して少なからずありました。
だからこそあらためて、ここまで続けてくれたことに感謝しています。
わたしにとっても、この生徒にとっても一応の区切り、と言えるかもしれません。
流行りのフレーズを使うことをお許し頂けるなら、大冒険の第一章が終わったというところでしょうか。
でもこれで終わりではなく、いつかまた次のステージが始まる日が来ることを楽しみにしています。
そして今通ってくれている生徒が一日でも長くそろばんを続けてくれるように
これからも全力で日々向き合っていきたいと思っています。
お疲れ様でした。
そして
ありがとう。
