2025年04月08日
いつの間に…
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりに
本当に久しぶりにブログを書こうとログインしましたら
「477日ぶりのログイン、お帰りなさい!」と熱烈な歓迎を受けましたww
このブログを書き始めたのが2012年
その時は自分に「一年間そろばんをテーマにして更新し続ける」というノルマを課して
その目標は達することができたのですが
今や「このブログを消滅だけはさせない」というのがノルマになりつつあります…
実は昨日、ほとんどの生徒にとっては新学期初日でした。
なもんで教室の生徒データの学年を更新したところ、驚愕の事実が判明したのです!!
なんと、今うちの教室では
中学生以上(高校・一般含む)の割合が全体の3割にもなっているということが!!!
そろばんってなんとなく「小学生までの習い事」のイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
実際今年の3月も、それなりの人数の小学6年生(卒業生)が巣立っていきました。
でも実は意外といったら怒られそうですが
毎年それなりの人数の生徒が4月以降もそろばんも続けてくれていて
気が付いたらこんな割合(ちなみに人数でいうと小学校の1学級分位です)になってしまってたのです
もちろん私にとってはとっても嬉しいことなのですが
聞いてみたいのがその「続けている理由」
以前このブログでも「続けること」の大切さを書いたりしたこともありましたが
あの文章は私の視点からのもので
実際続けている生徒たちにとっては、また違った感覚の「何か」があるのかもしれません
そんなことを次回以降書いてみたいと思うのですが…
何はともあれ
「中高生になっても続けられる みとよそろばん教室」
を今年度もよろしくお願いします
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりに
本当に久しぶりにブログを書こうとログインしましたら
「477日ぶりのログイン、お帰りなさい!」と熱烈な歓迎を受けましたww
このブログを書き始めたのが2012年
その時は自分に「一年間そろばんをテーマにして更新し続ける」というノルマを課して
その目標は達することができたのですが
今や「このブログを消滅だけはさせない」というのがノルマになりつつあります…

実は昨日、ほとんどの生徒にとっては新学期初日でした。
なもんで教室の生徒データの学年を更新したところ、驚愕の事実が判明したのです!!
なんと、今うちの教室では
中学生以上(高校・一般含む)の割合が全体の3割にもなっているということが!!!
そろばんってなんとなく「小学生までの習い事」のイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
実際今年の3月も、それなりの人数の小学6年生(卒業生)が巣立っていきました。
でも実は意外といったら怒られそうですが
毎年それなりの人数の生徒が4月以降もそろばんも続けてくれていて
気が付いたらこんな割合(ちなみに人数でいうと小学校の1学級分位です)になってしまってたのです

もちろん私にとってはとっても嬉しいことなのですが
聞いてみたいのがその「続けている理由」
以前このブログでも「続けること」の大切さを書いたりしたこともありましたが
あの文章は私の視点からのもので
実際続けている生徒たちにとっては、また違った感覚の「何か」があるのかもしれません

そんなことを次回以降書いてみたいと思うのですが…
何はともあれ
「中高生になっても続けられる みとよそろばん教室」
を今年度もよろしくお願いします
