2017年08月28日
きっかけは花火?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
「夏合宿」という言葉は、教室を始めたときからの憧れでした。
昨年、一度は企画しながらも
「まだまだ教室の生徒数も多いわけではないし、案内しても少ない人数だとなあ・・・」
と断念しかけた私の背中を押してくれたのは
「私たちが必ず参加しますからやりましょうよ~」という二人の中学生の言葉でした。
果たして結果は、予想外に多くの生徒さんが参加してくれまして
「来年はもっと充実した内容でやりたい!!」
・・・というわけで今年も実施することが出来ました。
普段とは違う空間で、そして長時間の練習はもちろんですが

みんなで食べるご飯(さすが讃岐っ子、うどんの注文も手馴れてます
)

合宿恒例の花火

うちの教室お得意のシャボン玉まで

実は昨年の合宿練習会と今年のそれとでは、私自身の受け止め方が少し変わったような気がします。
恥ずかしながら昨年は初めてのことばかりで、プログラムをこなすことで手一杯だったのですが
今年はバタバタする中でも、少しだけ生徒たちの顔を見る余裕がありました。
練習をこなすうち徐々に顔つきが精悍になっていった生徒
まるで自分の妹に対するように、低学年の生徒の面倒をずうっとみてくれた生徒
普段は無口な生徒が花火のときに見せたとびっきりの笑顔とはしゃぐ様子は本当に印象的でした。
合宿をきっかけに、普段の授業での取り組む姿勢が明らかに良い意味で変わってきた生徒もいます。
違う学校の生徒同士、新しい環が出来たことで授業中の雰囲気も変化を感じます。
そろばん技術の向上はもちろんですが
合宿という機会はいろんな面で生徒たちの変化をもたらすきっかけになったようです。
もちろん生徒だけでなく、私たちにとっても。
こういう場をもっともっと提供できる教室でありたいですね
追記:生徒の感想の中で「花火があるなら来年もぜひ参加したい」というのが複数ありました(笑)
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
「夏合宿」という言葉は、教室を始めたときからの憧れでした。
昨年、一度は企画しながらも
「まだまだ教室の生徒数も多いわけではないし、案内しても少ない人数だとなあ・・・」
と断念しかけた私の背中を押してくれたのは
「私たちが必ず参加しますからやりましょうよ~」という二人の中学生の言葉でした。
果たして結果は、予想外に多くの生徒さんが参加してくれまして
「来年はもっと充実した内容でやりたい!!」
・・・というわけで今年も実施することが出来ました。
普段とは違う空間で、そして長時間の練習はもちろんですが
みんなで食べるご飯(さすが讃岐っ子、うどんの注文も手馴れてます

合宿恒例の花火
うちの教室お得意のシャボン玉まで
実は昨年の合宿練習会と今年のそれとでは、私自身の受け止め方が少し変わったような気がします。
恥ずかしながら昨年は初めてのことばかりで、プログラムをこなすことで手一杯だったのですが
今年はバタバタする中でも、少しだけ生徒たちの顔を見る余裕がありました。
練習をこなすうち徐々に顔つきが精悍になっていった生徒
まるで自分の妹に対するように、低学年の生徒の面倒をずうっとみてくれた生徒
普段は無口な生徒が花火のときに見せたとびっきりの笑顔とはしゃぐ様子は本当に印象的でした。
合宿をきっかけに、普段の授業での取り組む姿勢が明らかに良い意味で変わってきた生徒もいます。
違う学校の生徒同士、新しい環が出来たことで授業中の雰囲気も変化を感じます。
そろばん技術の向上はもちろんですが
合宿という機会はいろんな面で生徒たちの変化をもたらすきっかけになったようです。
もちろん生徒だけでなく、私たちにとっても。
こういう場をもっともっと提供できる教室でありたいですね

追記:生徒の感想の中で「花火があるなら来年もぜひ参加したい」というのが複数ありました(笑)
Posted by Tosaka先生 at 22:36│Comments(0)
│教室の事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。