2014年06月30日
3ヶ月
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

新しい教室に引っ越してきて3ヶ月が経ちました。
なんだかずっと前からこの教室にいるような気がしていたので、まだそんなものだったかなあという感じ。
4月の最初の授業のときに「いろんなことが出来そうな空間です」と書いたのですが
まだそろばんの練習以外のことは何も手をつけていません。
やってみたいことはそれなりにあったりするのですが・・・
7月は検定月。
8月8日は全日本珠算選手権。
支部の行事も結構あったりします。
しばらく「餅は餅屋」ですね
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
新しい教室に引っ越してきて3ヶ月が経ちました。
なんだかずっと前からこの教室にいるような気がしていたので、まだそんなものだったかなあという感じ。
4月の最初の授業のときに「いろんなことが出来そうな空間です」と書いたのですが
まだそろばんの練習以外のことは何も手をつけていません。
やってみたいことはそれなりにあったりするのですが・・・
7月は検定月。
8月8日は全日本珠算選手権。
支部の行事も結構あったりします。
しばらく「餅は餅屋」ですね

Posted by Tosaka先生 at 22:39│Comments(1)
│教室の事
この記事へのコメント
Tosaka先生毎日毎日、ブログ更新お疲れ様です。
子供にそろばんを教える難しさは、学校の先生より難しいでしょうね。
学校の先生には、学習指導要領という手引書がありますが、そろばんにはそういったものは、ありませんものね。
正しい教え方なんてのは、なくて、たぶん、いろいろなそろばんの指導者も経験則に基づいて教えていらっしゃるんだと思います。
違ってたらごめんね。
いづれ、その教室から巣立っていく皆さんに、思い出を作ってあげられたらいいですね。そろばんの思い出だけじゃ寂しいですよ。
Tosaka先生との楽しい思い出が、我々が、いまだにS先生と繋がっていられる原因だと思いますよ。
無理してがんばる必要はないけど、ゆっくりと、考えればいいんじゃないでしょうか。それと親とのコミュニケーションをもってはどうでしょうかね?
親たちが何を望んでいるかって言うのも、何ができるかの良いアイデアに繋がると思いますよ。
子供にそろばんを教える難しさは、学校の先生より難しいでしょうね。
学校の先生には、学習指導要領という手引書がありますが、そろばんにはそういったものは、ありませんものね。
正しい教え方なんてのは、なくて、たぶん、いろいろなそろばんの指導者も経験則に基づいて教えていらっしゃるんだと思います。
違ってたらごめんね。
いづれ、その教室から巣立っていく皆さんに、思い出を作ってあげられたらいいですね。そろばんの思い出だけじゃ寂しいですよ。
Tosaka先生との楽しい思い出が、我々が、いまだにS先生と繋がっていられる原因だと思いますよ。
無理してがんばる必要はないけど、ゆっくりと、考えればいいんじゃないでしょうか。それと親とのコミュニケーションをもってはどうでしょうかね?
親たちが何を望んでいるかって言うのも、何ができるかの良いアイデアに繋がると思いますよ。
Posted by FUJII at 2014年06月30日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。