2017年03月09日
上達したのは?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実はここ最近、家で練習してきてくれる生徒が増えてきています。
そろばんにおける上達の基本は練習しかないわけで
もちろん教室に来てもらえるのが一番良いのですが
他の習い事や送迎の都合を考えると、無理にというわけにもいかず
ならば家で練習するしかない、という当たり前の結論に行きつくわけです。
うちの教室はルールを守ってもらえるならプリント持ち帰りもOKにしていますが
「練習は嘘をつかない」という言葉の通り
頑張りが点数という結果になって表れると、自分が上手になっているということを体感でき
それが更に練習への意欲を駆り立てる
そんなプラスの「らせんが」最近あちらこちらに広がっているような気がしています。

さて家での練習の場合、時間計ってそれで終わり、だとせっかくの練習も効果が薄く
当然マル付け・直しまでするべきかと思いますが
その取り組み方は各ご家庭で様々みたいです。
答えを貸してくださいという生徒もいれば
兄弟姉妹がそろばんを弾いてマル付けをするところもあるようですし
保護者が電卓をたたいているケースも
しかし先日話をした生徒の場合、思わずその光景を想像して楽しくなってしまいました(^^)
私「答え合わせは(そろばんを習っている)お姉ちゃんがしてくれてるんでしょ?」
生「いえ、お母さんです」
私「電卓で?」
私「いえ、お母さんがそろばん弾いてくれています」
・・・
お母さん、いつもご苦労様です。
マル付け、間違っていませんからよかったら一度検定受けてみませんか?
いつの日か、こんな会話ができるようにならないかなあと思っているのですが
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実はここ最近、家で練習してきてくれる生徒が増えてきています。
そろばんにおける上達の基本は練習しかないわけで
もちろん教室に来てもらえるのが一番良いのですが
他の習い事や送迎の都合を考えると、無理にというわけにもいかず
ならば家で練習するしかない、という当たり前の結論に行きつくわけです。
うちの教室はルールを守ってもらえるならプリント持ち帰りもOKにしていますが
「練習は嘘をつかない」という言葉の通り
頑張りが点数という結果になって表れると、自分が上手になっているということを体感でき
それが更に練習への意欲を駆り立てる
そんなプラスの「らせんが」最近あちらこちらに広がっているような気がしています。

さて家での練習の場合、時間計ってそれで終わり、だとせっかくの練習も効果が薄く
当然マル付け・直しまでするべきかと思いますが
その取り組み方は各ご家庭で様々みたいです。
答えを貸してくださいという生徒もいれば
兄弟姉妹がそろばんを弾いてマル付けをするところもあるようですし
保護者が電卓をたたいているケースも
しかし先日話をした生徒の場合、思わずその光景を想像して楽しくなってしまいました(^^)
私「答え合わせは(そろばんを習っている)お姉ちゃんがしてくれてるんでしょ?」
生「いえ、お母さんです」
私「電卓で?」
私「いえ、お母さんがそろばん弾いてくれています」
・・・
お母さん、いつもご苦労様です。
マル付け、間違っていませんからよかったら一度検定受けてみませんか?
いつの日か、こんな会話ができるようにならないかなあと思っているのですが

Posted by Tosaka先生 at 11:11│Comments(0)
│教室の事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。