2017年05月18日
全四国珠算選手権大会
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
4月の全日本ユースや8月の全日本選手権のような全国規模の大会から
香川県選手権や地区大会にいたるまで
どの大会にもそれなりの色というものがあるとは思いますが
先週参加した「第62回全四国珠算選手権大会」の色は
自分自身が参加していた30年前当時から
ほとんど変わらないままでいるということにいつも嬉しさを感じてしまいます。
決してスケールがとんでもなく大きい大会というわけではありませんし
なにか凝った内容の演出をしているというわけでもないのですが
それでも会場全体を取り巻く、どことなく控えめで、なんとなく落ち着いた雰囲気に
「今年もこの空間に帰ってこれた」という安心感を感じてしまうのです。

さて、今年は四国大会の風物詩である「支部(都道府県)対抗」競技で
われらが香川県は2位に入ることが出来ました
実に20年ぶりだそうです。
そして個人競技での4位入賞はじめ、数多くの部門で入賞することが出来ました。

運や様々な巡り合わせはあったかもしれませんが
何よりも選手たちが頑張ってくれたからこその結果であることはいうまでもありません。
たまたまそういった年に県選手団の引率という大役を頂きましたが
本当に楽しく、充実した二日間を過ごさせてもらいました。
また来年この場所で
一回り大きくなった皆さんと会えることを楽しみにしています。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして大会設営に尽力されたすべての関係者の皆さん、ありがとうございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
4月の全日本ユースや8月の全日本選手権のような全国規模の大会から
香川県選手権や地区大会にいたるまで
どの大会にもそれなりの色というものがあるとは思いますが
先週参加した「第62回全四国珠算選手権大会」の色は
自分自身が参加していた30年前当時から
ほとんど変わらないままでいるということにいつも嬉しさを感じてしまいます。
決してスケールがとんでもなく大きい大会というわけではありませんし
なにか凝った内容の演出をしているというわけでもないのですが
それでも会場全体を取り巻く、どことなく控えめで、なんとなく落ち着いた雰囲気に
「今年もこの空間に帰ってこれた」という安心感を感じてしまうのです。
さて、今年は四国大会の風物詩である「支部(都道府県)対抗」競技で
われらが香川県は2位に入ることが出来ました

実に20年ぶりだそうです。
そして個人競技での4位入賞はじめ、数多くの部門で入賞することが出来ました。
運や様々な巡り合わせはあったかもしれませんが
何よりも選手たちが頑張ってくれたからこその結果であることはいうまでもありません。
たまたまそういった年に県選手団の引率という大役を頂きましたが
本当に楽しく、充実した二日間を過ごさせてもらいました。
また来年この場所で
一回り大きくなった皆さんと会えることを楽しみにしています。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
そして大会設営に尽力されたすべての関係者の皆さん、ありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。