2017年10月25日
どんな景色でした?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
10日ほど前のことですが
全日本通信珠算競技大会、という競技大会が開催されました。
私が小学生の頃から、もしかしたらそのもっともっと前から開催されていた大会です。
その香川県大会に
うちの教室からもまあまあの人数の生徒さんが参加したのですが
その中に一人の社会人のKさんがいました。
Kさんは2年ほど前からうちの教室に通ってくれていますが
(ちなみに娘さんが私と同い年、とだけ掲載許可を頂いております
)
そのそろばん歴は実に半世紀を優に超えるわけでして
それでも日々の練習では小中学生と同じ机で練習することも全く厭わず
むしろ周りの生徒たちに「どうやって弾っきょんな?」と聞くなど
新しい技術の習得に意欲をみせていらっしゃるのです。
そんなKさん、今年はついに通信大会に参加されました。
今までのそろばん人生、競技大会というものがあるということも知らなかったとのコト。
それでも大会前の特別練習にも参加され
徐々に近づく大会に向けて、気持ちを高めていっている様子がこちらにも伝わってきました。
そして本番
大会独特の張り詰めた雰囲気の中
いつも通りの穏やかな表情で競技に臨まれていた様子が印象的でした。
私のような者がこんなことを書くのも恐縮ですが
まるで大会の最初から最後まで全てを楽しもう、そんな雰囲気でした。
「いい経験になりました。少々疲れましたけど」
「大会、どうでした?」という私の質問への答えは短かく、でも奥深いものでした。
実はあれから少ししか経っていませんが、早速12月の大会へ照準を定めたようです。
初めて出たそろばんの大会
Kさんにとって大きな刺激となったならば、私も嬉しく思います。
もっともっとたくさんの景色を見てもらいたい。
あらためてその思いを強くしました
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
10日ほど前のことですが
全日本通信珠算競技大会、という競技大会が開催されました。
私が小学生の頃から、もしかしたらそのもっともっと前から開催されていた大会です。
その香川県大会に
うちの教室からもまあまあの人数の生徒さんが参加したのですが
その中に一人の社会人のKさんがいました。
Kさんは2年ほど前からうちの教室に通ってくれていますが
(ちなみに娘さんが私と同い年、とだけ掲載許可を頂いております

そのそろばん歴は実に半世紀を優に超えるわけでして
それでも日々の練習では小中学生と同じ机で練習することも全く厭わず
むしろ周りの生徒たちに「どうやって弾っきょんな?」と聞くなど
新しい技術の習得に意欲をみせていらっしゃるのです。
そんなKさん、今年はついに通信大会に参加されました。
今までのそろばん人生、競技大会というものがあるということも知らなかったとのコト。
それでも大会前の特別練習にも参加され
徐々に近づく大会に向けて、気持ちを高めていっている様子がこちらにも伝わってきました。
そして本番
大会独特の張り詰めた雰囲気の中
いつも通りの穏やかな表情で競技に臨まれていた様子が印象的でした。
私のような者がこんなことを書くのも恐縮ですが
まるで大会の最初から最後まで全てを楽しもう、そんな雰囲気でした。
「いい経験になりました。少々疲れましたけど」
「大会、どうでした?」という私の質問への答えは短かく、でも奥深いものでした。
実はあれから少ししか経っていませんが、早速12月の大会へ照準を定めたようです。
初めて出たそろばんの大会
Kさんにとって大きな刺激となったならば、私も嬉しく思います。
もっともっとたくさんの景色を見てもらいたい。
あらためてその思いを強くしました

Posted by Tosaka先生 at 22:51│Comments(1)
│教室の事
この記事へのコメント
人生五十年にあと少し。でも、そうした先輩諸氏の頑張る姿を見ると、自分も頑張らな!という気にさせられますな!
Posted by フジイ at 2017年10月26日 01:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。