2013年12月08日
戦い終えて…
こんばんは、Tosaka先生です。
昨日も書いた通り宇多津町で「第33回香川県珠算競技大会」が開催されました。
県内各地 幼児から高校生まで総勢90余名の参加。

【みとよそろばん教室】からは2名の参加です。
とりあえず選手宣誓の事は生徒が即興で対応してくれました
そして競技本番。
私もついこの間まで選手として出てましたので選手の気持ちが手に取るように分かります。
結果は・・・・・
小学5・6年生の部で個人総合2位
小学3・4年生の部で個人総合2位
頑張ってくれました。
特に小学5・6年生の部の生徒は同点決勝までもつれこみ、そこでも同点。
最後は規定で順位が決まるというギリギリの勝負を演じてくれました。
たかがそろばんの競技、と侮るなかれ。
特に同点決勝ともなると、指先はブルブル震え、ちょっとした物音ひとつにも体はビクッと反応してしまう。
大人でもそうそう味わう事のない緊張感の中で小学生達が戦うのです。
今日の同点決勝は、香川県珠算史上に残る名勝負だったと思います。
決勝で敗れた生徒の眼には大粒の涙が光っていました。
最高の結果ではなかったけれど、今回の経験をそろばんだけじゃなくこれからの人生に活かしてほしいと思います。
極限の緊張感の中で頭脳をフル回転させて頑張った生徒達。
本当にお疲れさんでした。
そして今日の参加者は2名だけでしたけど、いつの日か大勢の生徒を連れて【みとよそろばん教室】ご一行様として参戦したいと思っています。
それにしても…
勝ち負けが全てじゃないけれど…
あそこまでいけば勝たせてあげたかったなあ。
昨日も書いた通り宇多津町で「第33回香川県珠算競技大会」が開催されました。
県内各地 幼児から高校生まで総勢90余名の参加。
【みとよそろばん教室】からは2名の参加です。
とりあえず選手宣誓の事は生徒が即興で対応してくれました

そして競技本番。
私もついこの間まで選手として出てましたので選手の気持ちが手に取るように分かります。
結果は・・・・・
小学5・6年生の部で個人総合2位
小学3・4年生の部で個人総合2位
頑張ってくれました。
特に小学5・6年生の部の生徒は同点決勝までもつれこみ、そこでも同点。
最後は規定で順位が決まるというギリギリの勝負を演じてくれました。
たかがそろばんの競技、と侮るなかれ。
特に同点決勝ともなると、指先はブルブル震え、ちょっとした物音ひとつにも体はビクッと反応してしまう。
大人でもそうそう味わう事のない緊張感の中で小学生達が戦うのです。
今日の同点決勝は、香川県珠算史上に残る名勝負だったと思います。
決勝で敗れた生徒の眼には大粒の涙が光っていました。
最高の結果ではなかったけれど、今回の経験をそろばんだけじゃなくこれからの人生に活かしてほしいと思います。
極限の緊張感の中で頭脳をフル回転させて頑張った生徒達。
本当にお疲れさんでした。
そして今日の参加者は2名だけでしたけど、いつの日か大勢の生徒を連れて【みとよそろばん教室】ご一行様として参戦したいと思っています。
それにしても…
勝ち負けが全てじゃないけれど…
あそこまでいけば勝たせてあげたかったなあ。
Posted by Tosaka先生 at 22:12│Comments(0)
│そろばんの話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。