2014年01月19日

ボロボロの教科書

こちらは観音寺市・三豊市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、多くの小中学生が頑張っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話090-1358-9023です。

ボロボロの教科書


「伝票算」という種目をご存知でしょうか。

そろばん経験をお持ちの方でしたら「伝票ってまだあるん?」という反応が率直なところかもしれませんが、今でも普通に行われています。

伝票をめくりながら計算するため、年配の先生は「めくり算」とも読んでいるみたいです。

「めくり算」その名の通り、どれだけスムーズに伝票をめくれるかがカギなわけで、トップクラスの選手のめくり方は神業と思えるくらいに早いわけです。

ある程度の競技大会では大半の選手が暗算でこの種目をこなすため、会場内には伝票をめくる音しか聞こえません。

それを評して「さざ波が立っているような」という表現をされる方もいらっしゃるくらいです。


実は今日敬愛するS先生と「伝票算をどうやって上達させるか」というテーマでお話させて頂きました。

S先生のお答えは到ってシンプルでした。

 「“めくり”が上達せんといかんでしょ」 

やっぱりそこに行き着くのか・・・


でも、そろばん教室でそろばんを弾かずにずうっとめくる練習をするわけにもいきません。

継続的にその練習ができる機会はないものか。



昔の話ですが、ある強豪教室の生徒さんの学校の教科書はみんなボロボロだったそうです。

そう、教科書を伝票代わりにして練習していたのです。


私も中学校時代に伝票が上手くなりたくてせっせと授業中にめくってました。

おかげで教科書はそれなりに使用感たっぷりの姿に変貌しました。

当時の担任の先生は私の教科書を見て「お前は何回も読み返してガンバっとるのお」と褒めてくださいました。

三十年ぶりの懺悔です。

ごめんなさい、めくる練習してただけなんですワーイ







同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボロボロの教科書
    コメント(0)