2014年12月04日
耐え忍ぶ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?

検定明けの授業というのはどうしてもバタバタします。
進級した生徒に新しいところを教えることが多いので、普段よりは一人当たりに要する時間が増えてしまうからでして。
そうならないように事前に入念に指導プリントを確認したりはするのですが
一発でストーンとおちることなんてのはめったにありませんから、必然的に押してしまうわけです。
さて、新しいことを教える時には
時と場合によりにけりですが個別指導を行ったり、スペシャルプリントを用意したり
あの手この手を使ってはいるのですが
やはり最終的には生徒たちが自身の頑張りによってそれを身に付けるのかどうか、ということに尽きるのだと最近感じています。
時に一気にレベルアップした問題を目の前に頭を抱える生徒
なかなか問題が進まなくて戦意喪失寸前の生徒
「わかりません」と持ってきたものの、最後までは教えてもらえずに少々不満げな生徒もいたりします
本音としては手取り足取り指導したいところではありますが、やはりそこは「忍」の一文字。
この地方の言葉で言えば「あずった(苦労した)」からこそ得るものも大きくなる、のだと信じています。
一週間後か
一ヵ月後か
もしかしたら三ヵ月後かもしれませんが
「何であの時あんなにわからんかったんやろう?」と思えるくらいに上達してくれることを願って
私もじっと耐え忍びたいと思っています。
頑張れ!!
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
検定明けの授業というのはどうしてもバタバタします。
進級した生徒に新しいところを教えることが多いので、普段よりは一人当たりに要する時間が増えてしまうからでして。
そうならないように事前に入念に指導プリントを確認したりはするのですが
一発でストーンとおちることなんてのはめったにありませんから、必然的に押してしまうわけです。
さて、新しいことを教える時には
時と場合によりにけりですが個別指導を行ったり、スペシャルプリントを用意したり
あの手この手を使ってはいるのですが
やはり最終的には生徒たちが自身の頑張りによってそれを身に付けるのかどうか、ということに尽きるのだと最近感じています。
時に一気にレベルアップした問題を目の前に頭を抱える生徒

なかなか問題が進まなくて戦意喪失寸前の生徒

「わかりません」と持ってきたものの、最後までは教えてもらえずに少々不満げな生徒もいたりします

本音としては手取り足取り指導したいところではありますが、やはりそこは「忍」の一文字。
この地方の言葉で言えば「あずった(苦労した)」からこそ得るものも大きくなる、のだと信じています。
一週間後か
一ヵ月後か
もしかしたら三ヵ月後かもしれませんが
「何であの時あんなにわからんかったんやろう?」と思えるくらいに上達してくれることを願って
私もじっと耐え忍びたいと思っています。
頑張れ!!
Posted by Tosaka先生 at 23:24│Comments(1)
│教室の事
この記事へのコメント
TOSAKA先生
大事なことは、やはり経験を通じて出ないと、「腑に落ちない」「身に付かない」ということですね。
私の仕事の主戦場である、製造現場でも同じです。やはり簡単には身に付かない。何度も何度も、繰り返し作業を反復することで、身に付くということがあります。
山本五十六元帥の
「やってみせて、やらせてみせて・・・・」これが人材育成の基本だと思います。
大事なことは、やはり経験を通じて出ないと、「腑に落ちない」「身に付かない」ということですね。
私の仕事の主戦場である、製造現場でも同じです。やはり簡単には身に付かない。何度も何度も、繰り返し作業を反復することで、身に付くということがあります。
山本五十六元帥の
「やってみせて、やらせてみせて・・・・」これが人材育成の基本だと思います。
Posted by FUJII at 2014年12月05日 03:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。