2016年02月22日

香川県あんざんコンクール

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?



昨日このブログへのアクセス数が多かったのは、この大会のおかげでしょうか。


「第15回香川県あんざんコンクール」が高松市で開催されました。



うちの生徒さんにとっては、競技大会そのものよりもその道中が楽しい大会。



大会の第一関門は問題を解くことよりも、地元駅から高松までの電車の切符を買うことだったりします。



香川県あんざんコンクール



実は多くの生徒が普段自分で切符を買って電車に乗る機会がないものですから


お家の人に教わりながらも


高松まではいくらかかるのか、自動切符販売機はどうやって操作するのか


そんな一つひとつのことを覚えていくわけです。


都市部の生徒さんにとっては当たり前の行為も、うちの生徒にとっては非日常


そんな体験ができるのも競技大会の一つの良さ、かもしれません。




そんなこんなでたどり着いたコンクール会場。


今年はなんと250名近い選手の参加となり、白熱した戦いが繰り広げられました。


香川県あんざんコンクール




実はうちの教室では今年の大会、もう一つの試みをしました。


それは教室でおそろいのTシャツを着ること。


他県の大会で強豪塾がおそろいではちまきをしたり、チームTシャツを着ているのを見ていつかはやってみたいと思っていたのです。


散々悩んだ挙句、私のチョイスはスクールカラーのブルー。


どんな感じになるのか少々不安もありましたが・・・


みんなよく似合ってましたニコニコ


香川県あんざんコンクール


香川県あんざんコンクール


来年は是非TOSAKAマークをプリントしたい、ですね。


参加した選手の皆さん、お疲れ様でした晴れ

同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香川県あんざんコンクール
    コメント(0)