2018年11月05日
5年連続ですけど・・・
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年この時期に開催される事業があります。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは5年前から毎年この事業に関して、ある場面のことに触れています。
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。

生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。
さて、今年の表彰式ですが
うちの教室にとっては割りと盛りだくさんの内容となりました。
多くの生徒を表彰申請することが出来ただけでなく
生徒代表挨拶のご指名を頂いたり(大きな声で読めてましたよ
)

同時に開催された「そろばん作文コンクール」では最優秀作品・優秀作品に選ばれたり

そして式典終了後は噂のの2メートルそろばん(167桁!)での読上げ算にチャレンジしたり

充実した一日となりました
また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね

参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私が所属する連盟の県支部では毎年この時期に開催される事業があります。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
内容はタイトルそのままですが
他の支部の方に言わせると「表彰式としてはこの時期に開催するのは珍しい」とのことですが
それでも昔からこの時期に開催されてきた伝統ある事業です。
実はこのブログでは5年前から毎年この事業に関して、ある場面のことに触れています。
それは、表彰の際に生徒だけでなく、保護者の方も一緒に登壇して頂くことです。

生徒たちの上達は何より生徒たち自身の頑張りあってのこと。
でもご家庭の協力がなければ進んでいかないのもまた事実。
例えば私たちの住む地域では公共交通機関を使っての通塾というのはなかなか大変です。
だからこそ登壇された保護者の方々を見るにつけ
週に何回も乗せてきてもらっていることにあらためて感謝の気持ちを思い出す・・・
指導する私たちにとっても大切な機会であると思っています。
さて、今年の表彰式ですが
うちの教室にとっては割りと盛りだくさんの内容となりました。
多くの生徒を表彰申請することが出来ただけでなく
生徒代表挨拶のご指名を頂いたり(大きな声で読めてましたよ


同時に開催された「そろばん作文コンクール」では最優秀作品・優秀作品に選ばれたり

そして式典終了後は噂のの2メートルそろばん(167桁!)での読上げ算にチャレンジしたり

充実した一日となりました

また来年、多くの生徒さんを申請できるように
そして保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りたいですね


参加した生徒の皆さん、保護者の皆さん、有難うございました。
Posted by Tosaka先生 at 23:18│Comments(0)
│そろばんの話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。