2013年12月20日

百年の計

こんばんは、Tosaka先生です。


現在【みとよそろばん教室】には暗算八段の生徒が2名在籍しています。

最高位の十段まで、階段はたった二つなのですが、その壁が想像以上に高い。


例えばかけざんでは

八段までは  862×651= 答えは6ケタ  ができればよいのですが

九段だと   8,623×651= 答えは7ケタ

十段では   8,623×6,514= 答えは8ケタ  

ができる必要があります。


見てお分かりのとおり、違いはたった一ケタなのですがこの一ケタを克服するために大変な労力を要します。

ある著名な先生によると暗算を7ケタから8ケタにあげるには、例えセンスがあっても相当な覚悟と根性が必要なんだそうです。


その話を聞き、どうも最近目先の結果だけを追っていたような自分に反省です。


そしてあらためて生徒たちの一年前の姿を思い出し、同時に一年後の姿を想像しました。


しっかりと導いてあげたいと思っています。


百年の計


同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
百年の計
    コメント(0)