2014年01月22日

まだまだ

こちらは観音寺・三豊のど真ん中、ゆめタウンみとよさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話090-1358-9023です。


まだまだ


【みとよそろばん教室】を始めて以来、いろんな方に「そろばん教室始めたんでよろしくお願いします」と挨拶に行きました。

  「そろばんって良いよなあ」

  「学習塾じゃなくてそろばん塾なの?」

皆さん、反応は様々ですがどれも大体想定内の答えでした。


ところが今日お邪魔したT先輩の反応は割と衝撃的でした。

  「お前のあの計算力はそろばんだったんか」 



実はT先輩とは10年ほど前に某団体でご一緒させて頂いていたのですが、その団体では割と頻繁に懇親会がありました。

懇親会では会計がほとんど割カンで、私が参加しているときはいつもその担当だったのです。

  「お会計 67,325円になります」

  「18人だから じゃあ 一人3,740円で T先輩があと5円出してください」 (ちなみに所要時間2秒です)

てなことがしょっちゅうありました。

残念ながら集金の際はみんな3,740円を出すのが面倒くさくて、たいていは「一人4,000円オール、残りはキャリーオーバー」になる運命ではありましたがガーン

それでも割に便利な存在、だったと思います。


私としては「そろばん式暗算」を当時からPRしているつもりではありました。

そしてみんなもそれを認識してもらっていると思っていました。

ところがその場に何度も居合わせたT先輩からのまさかの一言。

では、私の計算力は何処から来ていると思われていたのでしょうか?

もしかしたら当時その現場に居た人たちも?


T先輩の会社を出て、あらためてもっと「そろばん」をPRしないと、と強く思いました。

計算力といえばそろばん。

暗算力といえばそろばん。

誰に聞いてもそう答えもらえるように、まずは地元三豊・観音寺から頑張っていきたいと思います。









同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まだまだ
    コメント(0)