2014年02月21日
おめでとう!
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

昨日の練習で、1月検定の合格賞状を生徒に渡しました。
検定が終わって約1ヶ月。
本音でいえばもう少し早く渡したいところではありますが、氏名は全て手書きをしてもらっていますのでやむを得ません。
自分で書ければよいのですが、残念ながら私には筆の心得はないので・・・
最近は筆耕もパソコンでできるようになりました。
競技大会ですとその場で渡さないといけないのでパソコン出力のものも増えてきています。
便利といえば便利ですが、やはり手書きの味はひとしおです。
今回は割りと多くの合格賞状を渡すことができました。
何度かこのブログでも書きましたが、級や段位は社会的にそれほど重要視されなくなっているのが現実です。
それでも賞状を渡したときの生徒たちの嬉しそうな顔を見ると、珠算教育において検定制度というのは大事な存在なんだな、といつも感じています。
次の検定試験は3月。
どのくらいの合格賞状を渡せることができるか、楽しみにしたいと思います
合格された生徒さん、おめでとうございました
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
昨日の練習で、1月検定の合格賞状を生徒に渡しました。
検定が終わって約1ヶ月。
本音でいえばもう少し早く渡したいところではありますが、氏名は全て手書きをしてもらっていますのでやむを得ません。
自分で書ければよいのですが、残念ながら私には筆の心得はないので・・・

最近は筆耕もパソコンでできるようになりました。
競技大会ですとその場で渡さないといけないのでパソコン出力のものも増えてきています。
便利といえば便利ですが、やはり手書きの味はひとしおです。
今回は割りと多くの合格賞状を渡すことができました。
何度かこのブログでも書きましたが、級や段位は社会的にそれほど重要視されなくなっているのが現実です。
それでも賞状を渡したときの生徒たちの嬉しそうな顔を見ると、珠算教育において検定制度というのは大事な存在なんだな、といつも感じています。
次の検定試験は3月。
どのくらいの合格賞状を渡せることができるか、楽しみにしたいと思います

合格された生徒さん、おめでとうございました

Posted by Tosaka先生 at 22:57│Comments(2)
│教室の事
この記事へのコメント
そろばん、懐かしいです。
受かったみなさんおめでとう。
次がある人も頑張って~!!
私が子供の頃は
応用問題みたいなので
「1ドル250円で計算しなさい」という
注意書きがあったの思い出しました。
時代が違う(笑)
受かったみなさんおめでとう。
次がある人も頑張って~!!
私が子供の頃は
応用問題みたいなので
「1ドル250円で計算しなさい」という
注意書きがあったの思い出しました。
時代が違う(笑)
Posted by ひろ
at 2014年02月21日 23:51

ひろさん、コメント有難うございます。
1ドル250円ですか・・・
今の若い人たちが聞いたら「それ、ドルじゃなくて他の通貨でしょ?」っていうかもしれませんね。
自作応用問題で今度1ドル250円とか360円って書いてみようかなあ、と思っています。どんな反応するのかしら。
1ドル250円ですか・・・
今の若い人たちが聞いたら「それ、ドルじゃなくて他の通貨でしょ?」っていうかもしれませんね。
自作応用問題で今度1ドル250円とか360円って書いてみようかなあ、と思っています。どんな反応するのかしら。
Posted by Tosaka先生
at 2014年02月22日 13:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。