2014年02月22日
香川県あんざんコンクール前日
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。

いよいよ「香川県あんざんコンクール」が明日に迫ってきました。
今日は準備物の最終チェックと積み込みです。
進行に若干の不安はありますが・・・
参加する選手たちが最高の結果を残せるような雰囲気作りをしたいと思っています。
さてさて、事務所で荷物を積み込んでいるとN先生が来所。
積み込みを手伝って頂いた後のティータイムで、昔の競技大会のお話を聞かせてもらいました。
昔、といっても10年・20年の話ではなく、半世紀以上前のお話です。
「高松で競技大会があるときは選手は泊まりこみで汽車(電車ではありません)で行ったんよ。」
「仁尾で大会があるときは観音寺から自転車で峠を越えてなあ。しんどかったわあ」
「でも優勝商品は“仁尾酢”やって、それはそれは嬉しかったなあ」
お話をされるN先生の目は爛爛と輝いていました。
半世紀以上前の事を昨日の事のようにお話してくださり、私も身を乗り出して聞かせて頂きました。
明日の競技大会、選手の皆さんがいつの日か
「あんざんコンクールいう大会があってなあ」と思い出として語ってくれるような
そんな大会になってくれればと思っています
それにしても優勝商品がお酢、ですか・・・
トロフィーも良いけど、そんなのもあり、かもしれませんね。
来年の優勝商品の参考にさせていただきます
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
いよいよ「香川県あんざんコンクール」が明日に迫ってきました。
今日は準備物の最終チェックと積み込みです。
進行に若干の不安はありますが・・・
参加する選手たちが最高の結果を残せるような雰囲気作りをしたいと思っています。
さてさて、事務所で荷物を積み込んでいるとN先生が来所。
積み込みを手伝って頂いた後のティータイムで、昔の競技大会のお話を聞かせてもらいました。
昔、といっても10年・20年の話ではなく、半世紀以上前のお話です。
「高松で競技大会があるときは選手は泊まりこみで汽車(電車ではありません)で行ったんよ。」
「仁尾で大会があるときは観音寺から自転車で峠を越えてなあ。しんどかったわあ」
「でも優勝商品は“仁尾酢”やって、それはそれは嬉しかったなあ」
お話をされるN先生の目は爛爛と輝いていました。
半世紀以上前の事を昨日の事のようにお話してくださり、私も身を乗り出して聞かせて頂きました。
明日の競技大会、選手の皆さんがいつの日か
「あんざんコンクールいう大会があってなあ」と思い出として語ってくれるような
そんな大会になってくれればと思っています

それにしても優勝商品がお酢、ですか・・・
トロフィーも良いけど、そんなのもあり、かもしれませんね。
来年の優勝商品の参考にさせていただきます

Posted by Tosaka先生 at 13:05│Comments(0)
│そろばんの話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。