2014年04月07日
88(パチパチ)の国
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

散歩の途中に撮りました。
実は自宅の近くには「ミニ八十八箇所」という地元の人が作ったウオーキングコース(?)があります。
決してお遊びでなく、どの札所にもちゃんとお地蔵さんがいらっしゃる由緒あるコースなのですが。
「八十八」=88というのは私達そろばん業界に生きる者にとって特別な意味を持ちます。
88(パチパチ)から連想されるとおり、8月8日は「そろばんの日」です。
全日本珠算選手権大会も毎年この日に開催されています。
そろばんの先生方のメールアドレスにもよく88という数字が使われているようです。
さて、私達四国に住む者にとっても88というのは縁のある数字ですよね。
お遍路さんは言うに及ばず。
残念ながらもうなくなってしまいましたが、バレーチームの名前もそうでした。
今だから書きますが・・・
教室名を「四国そろばん札所88番 暗算寺(あんざんじ)」にしようと画策した時期もありました。
家族の猛反対により断念しましたが
こうかんがえてみると・・・
四国を「パチパチの国」として、そろばんを通してのまちづくり、なんてのは無理なんでしょうか?
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
散歩の途中に撮りました。
実は自宅の近くには「ミニ八十八箇所」という地元の人が作ったウオーキングコース(?)があります。
決してお遊びでなく、どの札所にもちゃんとお地蔵さんがいらっしゃる由緒あるコースなのですが。
「八十八」=88というのは私達そろばん業界に生きる者にとって特別な意味を持ちます。
88(パチパチ)から連想されるとおり、8月8日は「そろばんの日」です。
全日本珠算選手権大会も毎年この日に開催されています。
そろばんの先生方のメールアドレスにもよく88という数字が使われているようです。
さて、私達四国に住む者にとっても88というのは縁のある数字ですよね。
お遍路さんは言うに及ばず。
残念ながらもうなくなってしまいましたが、バレーチームの名前もそうでした。
今だから書きますが・・・
教室名を「四国そろばん札所88番 暗算寺(あんざんじ)」にしようと画策した時期もありました。
家族の猛反対により断念しましたが

こうかんがえてみると・・・
四国を「パチパチの国」として、そろばんを通してのまちづくり、なんてのは無理なんでしょうか?
Posted by Tosaka先生 at 23:22│Comments(0)
│そろばんの話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。