2014年04月11日
香川県珠算選手権大会②
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

今週の日曜日に「第6回香川県珠算選手権大会」が開催されます。
みとよそろばん教室からは二人が出場予定ですが、二人とも昨年に引き続いての出場です。
昨年は(失礼ながら)成績は二の次、まずは参加する事というスタンスで望みました。
今年は・・・
それぞれに目標はあるようですが、私としてはまず「昨年の自分を乗り越えなさい」と伝えました。
もちろん良い結果が出るにこしたことはありませんが、仮にそうでなかったとしても「自分の力」として受け入れてほしいとも思っています。
そして私。
昨年は選手の立場での出場でした。
今年は設営側です。
2月の大会の折にも書きましたが選手達がベストのパフォーマンスが出来るような雰囲気作りに努めたいと思っています。
自分が弾くわけではありませんが、武者震いがしています。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
今週の日曜日に「第6回香川県珠算選手権大会」が開催されます。
みとよそろばん教室からは二人が出場予定ですが、二人とも昨年に引き続いての出場です。
昨年は(失礼ながら)成績は二の次、まずは参加する事というスタンスで望みました。
今年は・・・
それぞれに目標はあるようですが、私としてはまず「昨年の自分を乗り越えなさい」と伝えました。
もちろん良い結果が出るにこしたことはありませんが、仮にそうでなかったとしても「自分の力」として受け入れてほしいとも思っています。
そして私。
昨年は選手の立場での出場でした。
今年は設営側です。
2月の大会の折にも書きましたが選手達がベストのパフォーマンスが出来るような雰囲気作りに努めたいと思っています。
自分が弾くわけではありませんが、武者震いがしています。
Posted by Tosaka先生 at 22:10│Comments(0)
│そろばんの話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。