2015年02月01日
あんコン特錬
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP

あっという間に今年も1月が終わってしまい
ぼちぼち春の競技大会の案内が手元に届きかける時期となっております。
3月以降も結構いろんな行事が目白押しで
忙しいほど燃える私としては、好きな季節到来間近というところでしょうか
さてさて、2月15日に「香川県あんざんコンクール(略して“あんコン”)」なる競技大会が高松市で開催されます。
この大会、割と参加しやすい大会でして県内から200名以上の生徒が出場予定なのですが
今回うちの教室からもまあまあの数の生徒さんが参加することになっております。
そしてそのうちの半数以上が今回競技大会デビューとなります。
昨日、その“あんコン”に向けた初めての特別練習を行いました。
冒頭、競技大会のマナー講習をしてみたり
いつもとは違って学年別に机に座ってちょっと対抗戦をしてみたり
競技大会独特の雰囲気に慣れてもらうために本番仕様の口調で「始めっ!」と言ってみたり
時間は決して長くはありませんでしたが、昨日一日だけでも、多くの生徒にとってはいろんな「初めての体験」があったものと思います。
もちろん参加する以上、良い結果を残してもらいたいとは思っているのですが
それよりも大会への参加を通じていろんな経験をしてもらうことが大事だと考えています。
技術の向上だけでなく、是非人として成長するきっかけになってくれればと思っているのですが。
実はそろばんの先生という仕事に就いて、「特別練習をする」というのがやりたいことのひとつでした。
昨日の特錬は私にとっても第一歩
こんな工夫をしてあげればもっと楽しくやれたかな、と反省点もあります。
まだまだ引き出しを増やしていかねばいけないなあ、と
何か新しい動きをするたびに思っております。
競技大会は生徒だけでなく私にとっても成長するための大事な場、ということなのでしょうね。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP
あっという間に今年も1月が終わってしまい
ぼちぼち春の競技大会の案内が手元に届きかける時期となっております。
3月以降も結構いろんな行事が目白押しで
忙しいほど燃える私としては、好きな季節到来間近というところでしょうか
さてさて、2月15日に「香川県あんざんコンクール(略して“あんコン”)」なる競技大会が高松市で開催されます。
この大会、割と参加しやすい大会でして県内から200名以上の生徒が出場予定なのですが
今回うちの教室からもまあまあの数の生徒さんが参加することになっております。
そしてそのうちの半数以上が今回競技大会デビューとなります。
昨日、その“あんコン”に向けた初めての特別練習を行いました。
冒頭、競技大会のマナー講習をしてみたり
いつもとは違って学年別に机に座ってちょっと対抗戦をしてみたり
競技大会独特の雰囲気に慣れてもらうために本番仕様の口調で「始めっ!」と言ってみたり
時間は決して長くはありませんでしたが、昨日一日だけでも、多くの生徒にとってはいろんな「初めての体験」があったものと思います。
もちろん参加する以上、良い結果を残してもらいたいとは思っているのですが
それよりも大会への参加を通じていろんな経験をしてもらうことが大事だと考えています。
技術の向上だけでなく、是非人として成長するきっかけになってくれればと思っているのですが。
実はそろばんの先生という仕事に就いて、「特別練習をする」というのがやりたいことのひとつでした。
昨日の特錬は私にとっても第一歩
こんな工夫をしてあげればもっと楽しくやれたかな、と反省点もあります。
まだまだ引き出しを増やしていかねばいけないなあ、と
何か新しい動きをするたびに思っております。
競技大会は生徒だけでなく私にとっても成長するための大事な場、ということなのでしょうね。
Posted by Tosaka先生 at 22:39│Comments(0)
│教室の事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。