2015年02月13日

非日常

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP



非日常



私がブログを書いている隣で、娘たちは「友チョコ」なるものの製造に四苦八苦しております・・・



さて、次の日曜日は「第15回香川県あんざんコンクール」



最初はぎこちなかったプリントをめくる手つきも、数回の練習を経て結構競技者のそれ、になりつつあります。


やっぱり子供たちの吸収力はたいしたものだなあと感じているわけですが。




さて今回の大会、うちの教室ではいつもと違った取り組みが特練以外にもうひとつあったりします。


それは大会当日に「みんなで揃って高松まで電車で行くこと」



ゴメンナサイ、これ、地元の人じゃないとなかなか分かって頂けないと思うのですが。


この地域の子供たちは、ほとんど電車に乗る機会が無いのでは、とかねてから思ってまして。


いや、正確に言えば乗る機会はあっても


岡山行きの特急、とか新大阪行きの新幹線、とかばっかりで


高松駅までのいわゆるローカル線に、しかも自分で切符を買って乗るという経験はおそらくそうそう無いような気がするのです。


ならば今回、この大会でそういう経験もしてもらってもよいかな、と。



実は私自身、30年以上前に同じようなシチュエーションで


帰りに切符をなくすという失態をおかしてしまい、非常にバツの悪い思いをした経験があるのですが


今となってはそれもひとつの思い出、だったりするわけです。



競技本番だけでなく行き帰りまで含めて


非日常の中に身をおくことで、何か新しい発見をしてくれたらなあと思っています。





まあ、こんなもっともらしいことを書いていますが。


一番の理由は私自身がみんなで一緒に行きたかったから、なんでしょうけどねニコニコ


日曜日が楽しみです。


同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
非日常
    コメント(0)