2018年05月10日

服装は語る

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?



新学期・新学年が始まって1ヶ月が経ちました。

教室に来る生徒たちの服装にもまあまあな変化がでてきています。


4月中は早く下校していた新一年生も、授業コマが増えたことで、学校の制服のまま授業に出席する生徒が増えてきました。


またここ数日、学校の体操服を着たままの生徒が多いのは運動会の練習があるからだったりします。








それ以外にも、制服に学級委員長バッジなんかが付いているのを見つけると、私はついついそれを話題にしてしまうものですから

「あ、委員長さんになったんやね」

「はい、なりたくなかったんですが・・・・」みたいなやり取りもあったり




今まで見たことのないミニバスチームのジャージを着ているのをみると「あ、チームに入ったんだな」とか

服装のちょっとした変化からもいろいろな想像をするのがまた楽しかったりするのです。




しかし、今日ある生徒が着てきた服には一瞬言葉を失いましたオドロキ







・・・


目を丸くする私に笑顔で「このTシャツ、ブログにアップしてくれるんですか?」と聞いてきたS君


その前に、なぜ君がこのTシャツを着てきたのか先生に教えてもらえないか?www

  


Posted by Tosaka先生 at 23:23Comments(0)教室の事

2018年04月12日

保護者の皆様から頂きました

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


教室のwebサイトの「保護者の声」欄を更新しました。

今回は3月に学校を卒業された生徒の保護者の皆様から頂いた声を掲載しました。

下記リンクをクリックするとご覧頂けます

↓↓↓

みとよそろばん教室「保護者の声」


多くの生徒さんが進学してもそろばんを続けてくれています。

本当に有難いことです。


私自身は小学校卒業時に一旦そろばんをやめました。

でも半年後にひょんなことから練習を再開しました。

あの時再開したからこそ今の自分があると思っています。


是非これからも、いつまでもそろばんに向き合ってほしいと思っていますニコニコ

  


Posted by Tosaka先生 at 11:59Comments(0)教室の事

2018年03月18日

運命の人?

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


ここ数年、2月から3月にかけて地元の小学校にGT(ゲストティーチャー)としてお邪魔してます。

小学校3年の算数の授業の中に「そろばん」があるからですが

普段の教室の授業とは雰囲気も進め方も違うわけでして

そんな中でもそろばんの先生としてしっかりと教えてあげたいことは外したくないものですから

まあそれなりにしっかりと準備して授業に臨んでいるのですが。





先週、ある生徒さんがお母さんに連れられて授業の見学に来てくれました。

その生徒さん、教室に入って私の顔を見るなり


「あ!オドロキ


何のことかわからないでいる私にお母さんが「先生、〇〇小学校にGTで来られました?」

そう、私がお邪魔したクラスの生徒さんだったのです。

どうやら私の授業でそろばんに興味をもったらしく

(とはいっても私は諸般の事情で自分の教室名も言ってなかったのですが)

とにかくまずはどこか見学に行ってみよう

ということで行ってみたらまさかの私がいた、というわけです晴れ


小学校で私が言ったことをしっかり覚えてくれていたようで

体験授業もスムーズに進みましたニコニコ


実を言うとGTに行って、それがきっかけで生徒さんが見学に来てくれたというのは

何年目かで初のことでした。

小学校での授業はそろばんの楽しさ、をテーマに進めたつもりですが

これからはその楽しさをより深く感じてもらえるかなと思っています。


お互いにとって運命の出会い・・・になればいいですねアップ




  


Posted by Tosaka先生 at 23:06Comments(0)教室の事

2018年03月05日

熱い視線

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


以前参加した勉強会で最もインパクトが残った練習は「見られる練習」でした。

皆で一斉に同じ問題に取り組んで

ミスった人は動きを止めて隣で弾いている人をジッと見学する、という感じの練習です。

そのとき確か15人くらいが一緒に弾きまして、たまたま私が最後まで残ったのですが

「あれ?他の人たち弾いていない?」

と思った次の瞬間に10名以上の熱視線を感じ

指が固まって THE END となったわけですガーン


そう思うと先日のオリンピック

競技会場だけでなく世界中からの視線の中で闘い素晴らしい結果を残されたアスリートの皆さんは

もちろん想像を絶する努力の賜物なのでしょうが

一体どんな精神状態だったのか非常に興味深く思うわけです。





昨日行われました他教室との合同練習会でその「見られる練習」を取り入れてみました。

他の選手がどんなそろばんや暗算をしているのかは、意外と皆知っているようで知らなくて

「近くでじっくり見ていいよ」と言ったら、本当に近くでじっくり見ているのを見ると(ややこしいww)

ああ、やっぱり興味あるんだなあと思いまして晴れ

一方で見られた生徒に感想を聞くと「結構視線を感じて、今までにない感覚でした」とのことで

初めてでしたがお互いに良い試みだったかな、と思っています。


他人に見られる中で普段通りのパフォーマンスをするというのはそう簡単なことではありません。

性格とかそういう部分もあるのかもしれませんが

基本はそれだけの力を身につけること。

自分自身の経験も含めて

やっぱりそこに行き着くんだろうなあ、とあらためて実感した合同練習でした。


  


Posted by Tosaka先生 at 23:29Comments(0)教室の事

2018年03月01日

また来年!

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


2月18日、香川大学工学部にて「香川県あんざんコンクール」という競技大会が行われました。


割と参加しやすい競技内容なものですから

県支部が開催する大会としては参加人数が一番多く

今年も200名以上の選手が参加して開催されました。





選手権大会のようなピリピリした雰囲気とは幾分か異なり

競技大会独特の空気感を持ちながらも、幼児さんから社会人までが一斉に集う

少しイベント的な色合いも感じさせられる大会です。





うちの教室でも、この大会が競技大会デビューとなる生徒が多く

この大会をきっかけにしてまた成長した姿を見せてくれるのを楽しみに毎年参加しています。






実は大会が行われた日の夜、ある生徒の保護者からメールを頂きました。


この大会では総合競技で満点の場合、金賞獲得者として表彰されるのですが

その生徒はうちの教室から参加した同学年の生徒の中で一人だけ満点を獲得できませんでした。

表彰式が終わっておうちの人が迎えに来た車に乗るなり、生徒は号泣したそうです。

そしてひとしきり泣いた後、こう言ったそうです。

「来年こそ絶対に金賞をとりたい。だから練習がんばる」


あれから二週間、確かにその生徒は練習に取り組む姿勢が変わりました。

「上手になりたい」

シンプルにその気持ちを感じられるようになりましたし、実際に点数も伸びています。


今大会、本人にとっては悔しい思い出だけが残ったと思います。

そのことによって練習への取り組み方が変わったとすれば

それはそれでよい経験だったかもしれませんが

やはりこの悔しさを晴らすのは、同じ舞台しかないのだろうと思います。


来年のこの舞台を笑顔で終えられるよう

この一年頑張ってほしいと思いますし

私もしっかりと導いてあげたいとあらためて思いを強くしているのです。




  


Posted by Tosaka先生 at 00:10Comments(0)教室の事

2018年02月09日

クラスメイト

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


私がそろばんを始めたのは小学2年のときでした。

当時虫歯の治療で通っていた歯医者の前にそろばん教室がありまして

そこから当時のクラスメイト(男子)がそろばんバッグをもって出てきたのを見た瞬間

「〇〇ちゃんがそろばん行っきょるけん、僕も行きたい」

それが全ての始まりでした。

そう思うと〇〇ちゃんは私にとっての運命の人といえるかもしれませんピカピカ



その同級生とは高校卒業後まったくコンタクトを取ることもなかったのですが

SNSを通じて約30年ぶりに再会しまして

多分彼は全くそんなことは知らないと思いますが

僕は君のおかげでそろばんを始めたんやで-、と

メッセージのやり取りをするたんびにそんなことを思ったりしてしまうわけです。



先日の練習のこと。

最近入会したA君が、いつも来るのとは違う時間帯に練習に来ました。

その時間には彼のクラスメイトのB君が来ていた訳ですが

実は二人が同じ時間帯に練習するのは初めてだったのです。

B君は通ってもう数年のまあまあな上級者

まだ初心者のA君にとっては、もしかしたら相当なスピードや高いレベルに思えたかもしれません。

普段はあまり余所見をしないA君が、しばらく自分の練習を忘れて、じいっとB君の練習を食い入るように見ていたのがとても印象的でした。


そういえば二人がクラスメイトだったな、と思い出したのは授業が終わってからでした。

願わくば二人がこれから刺激しあって上手になっていって欲しいなと思うのと同時に


自分がそろばんを始めるきっかけになったクラスメイトの〇〇ちゃんのことを思い出してしまって

懐かしさに浸ってしまった一日でした晴れ



  


Posted by Tosaka先生 at 23:11Comments(0)教室の事

2018年01月25日

見に行っちゃダメ?

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


先日の練習が終わった後、ある生徒が私のところにやってきました。

「先生、お願いがあるんですが・・・」



開校して数年

授業中に採点お願いします、と言われたことは数限りなくありますが

それ以外のお願いをされた記憶が私にはありませんでした。



どんなことをお願いされるのかと一瞬構えてしまったのですが

その内容は意外なものでした。



近々行われる学校行事でそろばんを題材にした出し物をしたい

ついてはその時に私の作ったオリジナル教材を活用したいのですが、というお願いだったのです。



今度の検定試験で十段合格させてください、だったらどう答えてあげようとか

そんなことばかり考えていた私にとっては思わぬ展開となりましたが

当然お断りする理由もなく二つ返事でOKの返事をさせてもらいましたニコニコ



生徒がそろばんをテーマに「何か」を企画している事も嬉しかったのですが

もっと嬉しかったのは私の作った教材を活用しようとしていること

そして、その確認を私に求めてきたことだったのです。

いつの間にかそういうことに気が配れるようになったんだなあと実感した心地よいひと時となりましたピカピカ



実はその「何か」については一部教えてもらってはいますが、行事が終わるまでは伏せておきますねナイショ

どんな結果だったか教えてもらえたら、このブログでも報告したいと思いますが

・・・・

〇〇君、私はやっぱり見に行っちゃダメですかね?(^^)



   


Posted by Tosaka先生 at 00:01Comments(0)教室の事

2018年01月16日

7年前もそうだった

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


7年前のちょうど今頃でしたが

私はある有名なそろばん教室の見学をさせて頂く機会を得ました。


当時はまだ食品会社の営業マンとして働いていて

自分自身まだ練習を二十数年ぶりに再開したばかりで

まして「そろばんの先生」という職業には漠然とした憧れしか持っていなかったのですが

とにかく行ってみれば何かが見つかるかもしれないと

今思えば先方の先生には大変失礼な動機でお邪魔させて頂きました。


その教室で私が目にしたものは

自分がそれまで「そろばん教室」に対して抱いていたイメージとは全く違うもので

眼前で繰り広げられる物事の全てに目を丸くしたのですが

とりわけその中でも、ある小学生の生徒さんが両手を使ってそろばんを弾く姿は

まさに「衝撃」としか表現の仕様がない驚きを感じたのですオドロキ


「かっこええ」

「自分もあんなふうに弾いてみたい」


それが私が両手を使って弾くようになったきっかけでした。

あれからまあまあの年月が経ち、巧拙はともかくとしてそれなりに左手も使えるようになったわけですが

そんな経験があるからでしょうか

私は、両手そろばんを教えていない生徒が自分から左手も使うようになったとき

それを咎めることはまずありません。





実は先日、時々このブログに登場する社会人練習生のKさんが両手を使って弾く練習をしていました。

毎回これだけは書く了解を頂いていますが、Kさんの娘さんが私と同年代ですニコニコ

この正月休み、左手も使って弾く練習を始められたそうです。

「小さい子もやんりょるし、私も両手でやったらもっとたくさん問題が出来るようになるかな、と思って」

動機はシンプルなものでした。

でもその言葉を聴いたとき「自分もそうやったよなあ」と思わず当時のことが頭をよぎったのです。


私自身もそうでしたが、頭も身体も柔らかい子どもたちに比べて、スムーズになるまで時間がかかるかもしれません。

でも大事なのは、上手になりたい、という内から湧き出る思い、だと思っています。

Kさんが両手を使ってそろばんをスムーズに弾けるようになるその日を楽しみに待ちたいですね。


「憧れと素直な気持ちを持てば人は何歳からでも伸びる」

件の見学をさせて頂いた教室の先生から頂いた言葉を思い出しましたピカピカ


  


Posted by Tosaka先生 at 23:06Comments(0)教室の事

2018年01月04日

今年のたこ焼きはどんな形?

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


皆様、新年明けましておめでとうございます晴れ

みとよそろばん教室の2018年は今日がスタートですピカピカ


気がつけば1ヵ月半もブログを放置してしまいました・・・

私自身、年を重ねるに伴い、段々夜更かしがつらくなっておりまして

以前ならブログをせっせと書いていた時間に、気がついたら寝落ち・・・みたいなことも増えております泣き

思い出したようには更新していきたいと思いますので、どうぞ気長にお付き合いください。


さて、2017年の振り返りもしないといけないのですが

今日は年末にあった最後の特別練習でのことを・・・


「年末は集まらないかな」という私の予想は見事に外れ、たくさんの生徒が参加してくれたわけですが

皆最後まで頑張ってくれ、本当に充実した内容の練習会が出来たと思っています。




そして、今回は練習会終了後に「タコパ」を決行ピース

大変盛り上がったものとなりましたレストラン




美味しそうに焼きあがっていくたこ焼きを見るにつけ

あるそろばんに関する記事で読んだ「たこ焼き理論」なるものを思い出しました。





たこ焼きという食べ物は、最初は丸だか四角だかよくわからない形だったものが

クルクルとひっくり返すうちに段々と丸いあのたこ焼きの形となっていく

そろばんの上達も同じで

最初はおっかなびっくりでぎこちなかった指の動きが

練習を重ねるうちに徐々にスムーズなものに変わっていく

というものです。




今回「タコパ」をすることにしたのは

冬に花火をするわけにもいかないし、何か皆が楽しめるものは、というくらいの考えだったのですが

いざやってみると

生徒たちの一年間の上達振りがあらためて思い出されて

同時に来年の今頃はどんな風に上達しているのだろうと

思いもかけずいろんなことを期待してしまった楽しいひと時となりましたアップ


今週末には今年最初の競技大会

そして次の週には指導者講習会、そして月末は検定試験と

早速忙しい1月となりそうですが

今年一年、また全力で駆け抜けたいと思います。


どうぞ皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。

  


Posted by Tosaka先生 at 23:23Comments(0)教室の事

2017年10月31日

驚きのハロウィン(^^)

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


先週の土曜日28日に、うちの観音寺教室がお世話になっているジェムスクールさんの主催で行われた

「ハロウィンパーティー in まんのう公園」に

みとよそろばん教室として二年ぶりのブース出展をしてきました。







「四国最大級のハロウィンあります」の言葉通り

県内外から多くの来場者が来られ大盛況だったわけですが


そんな中でうちの「そろばんストラップ作成コーナー」にもたくさんの方が訪れてくれました。








しかし、今年はもうひとつの試みにチャレンジ。

それが



そう、フラッシュ暗算の体験コーナーをやってみたのです。


正直言うと「ハロウィンに来てまでフラッシュ暗算する人いるのかな・・・」と思っていたのですが

いざ始まってみると



大人の方が夢中になってみたりオドロキ



そろばんやってないけど計算得意ですという子どもたちや

もちろんそろばん習ってますという子どもたちが並んでみたりということで

気がつけば・・・



結局開催時間中ずうっとフラッシュ暗算コーナーの列は途切れることがありませんでした汗


この結果には正直驚きましたが

一生懸命パソコンの画面を見つめて計算している皆さんの顔を見るにつけ

もしかしたら自分が勝手に「多分来ないかも」と思い込んでいただけだったのかなあとちょっと反省。

特に子どもさんの保護者の方といろんな話が出来たことはとっても貴重な財産となりました。


いろんな新しい発見があった今回のハロウィンパーティー

うちの教室のブースに足を運んでくださった皆さん

お手伝いに来てくれた生徒の皆さん

そしてこのような機会を与えてくれたジェムスクールの皆さんには

やっぱり感謝ですね

来年はもっとパワーアップしてこの場にまた来たいと思っていますニコニコ



  


Posted by Tosaka先生 at 23:10Comments(0)教室の事