2023年02月08日
続ける理由(わけ)①
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
教室に関するお問い合わせや体験授業の予約が多くなる時期となりました。
お電話で「ホームページを見ました」と言われるたびに
「ブログノコウシンヲシテイナイ・・・」
というフレーズが頭をグルグル回っておりまして
そういえばこのブログを始めた頃は1年365日、毎日更新していた自分を思い出し
初心に戻ってということでまた更新をしていきたいと思います。
これで何回目の決意表明なのかわかりませんが、気長にお付き合い頂けると幸いです
さて、本題に…
「続けた方が良いですか?」
毎年この時期になると6年生の保護者の方から、中学進学後のそろばん学習についてお問い合わせを頂きます。
もちろん私からは「続けるべきです」以外の答えはないわけですが、その理由は三つあります。
まず一つ目は
直接的な効果として、より高度な暗算力が使えるようになる、ということです。
中学校の数学や理科では小学校の時よりも計算力が求められますが、その際そろばん式暗算の力は大いに活かされます。
続けることでより高度な計算スキルを身につけ、どんな複雑な計算にも対応できるようになってほしいのです。
以前、うちの子どもが家で高校数学の問題を解いていた時のことです。
確率の問題だったと記憶していますが
18×17×16という計算問題を2秒で答えまで書いたのを見た時には心底感動しました。
普段そんな光景はそろばん教室で嫌という程に見てきましたし
子どもはもっと大きな桁の暗算も楽々こなせるわけですが
それを高校数学の問題でやってのけたことに強烈な感動を覚えてしまったのです。
計算が速く正確に出来るということは、勉強を進める上で圧倒的に有利です。
これは私自身の実体験からも間違いなく断言できます。
そろばんを続けることでそのアドバンテージを更に大きくしていきましょう
(このテーマ、続きます)
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
TOSAKA先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
教室に関するお問い合わせや体験授業の予約が多くなる時期となりました。
お電話で「ホームページを見ました」と言われるたびに
「ブログノコウシンヲシテイナイ・・・」
というフレーズが頭をグルグル回っておりまして

そういえばこのブログを始めた頃は1年365日、毎日更新していた自分を思い出し
初心に戻ってということでまた更新をしていきたいと思います。
これで何回目の決意表明なのかわかりませんが、気長にお付き合い頂けると幸いです

さて、本題に…
「続けた方が良いですか?」
毎年この時期になると6年生の保護者の方から、中学進学後のそろばん学習についてお問い合わせを頂きます。
もちろん私からは「続けるべきです」以外の答えはないわけですが、その理由は三つあります。
まず一つ目は
直接的な効果として、より高度な暗算力が使えるようになる、ということです。
中学校の数学や理科では小学校の時よりも計算力が求められますが、その際そろばん式暗算の力は大いに活かされます。
続けることでより高度な計算スキルを身につけ、どんな複雑な計算にも対応できるようになってほしいのです。
以前、うちの子どもが家で高校数学の問題を解いていた時のことです。
確率の問題だったと記憶していますが
18×17×16という計算問題を2秒で答えまで書いたのを見た時には心底感動しました。
普段そんな光景はそろばん教室で嫌という程に見てきましたし
子どもはもっと大きな桁の暗算も楽々こなせるわけですが
それを高校数学の問題でやってのけたことに強烈な感動を覚えてしまったのです。
計算が速く正確に出来るということは、勉強を進める上で圧倒的に有利です。
これは私自身の実体験からも間違いなく断言できます。
そろばんを続けることでそのアドバンテージを更に大きくしていきましょう

(このテーマ、続きます)
2022年06月03日
おかえり(その2)
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室が今の場所に移ってきてもう8年が経とうとしています。
その前は当時勤めていた会社の近くにあった商工会議所の一室をお借りして授業をしてまして
仕事が終わったその足で会議所までひた走る・・・という日々が2年ほど続きました。
在籍生の中で当時のことを知っている生徒は、当然のことながら年を追う毎に少なくなっていくのですが
昨年6月に最後の一人が退塾したことで
とうとう会議所時代のことを知る生徒は誰もいなくなってしまったわけです。
ところが先月末、1通のLINEが届きました。
「来月からまた通っても良いですか?」
その送り主はまさに会議所時代を知る生徒の一人でした。
実は高校を卒業し進学したのですが、新しい生活が少し落ち着いたことからまたそろばんを始めたいと言ってきたのです。
会議所時代を知っている・・・ということはもう10年近いお付き合いになります。
ということは相当の上級者・・・と思われるかもしれませんが、失礼ながら実はそうではありません。
段位の問題をバリバリこなすとか、競技会で活躍したということでもありません。
どちらかといえば進みはゆっくりな方でした。
それに加えて休会も良くありました。
部活が忙しくなると大会が終わるまで、受験期には受験が終わるまで、実習が始まると実習が終わるまで・・・
でも、その期間が終わる度に必ず復帰してくれました。
前と変わらぬ表情で教室に現れ
前と変わらぬペースでそろばんを弾いてきたのです。
もし変わったことがあったとしたら、今回は自分で車を運転して教室に来るようになったことと、服装がとってもお洒落になったこと、でしょうか。
実は今回の復帰は正直言って予想外のことでした。
恥ずかしながら何故休会したのかも、いつから休会したのかもすぐには思い出せませんでした。
でも一つだけわかったことは
彼女が目標としている位に合格するまでは絶対にそろばんをやめることはないのだろうな
そして彼女はそろばんが本当に好きなんだな
ということです。

目標に到達するまで、ずっと応援していますよ。
おかえり
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室が今の場所に移ってきてもう8年が経とうとしています。
その前は当時勤めていた会社の近くにあった商工会議所の一室をお借りして授業をしてまして
仕事が終わったその足で会議所までひた走る・・・という日々が2年ほど続きました。
在籍生の中で当時のことを知っている生徒は、当然のことながら年を追う毎に少なくなっていくのですが
昨年6月に最後の一人が退塾したことで
とうとう会議所時代のことを知る生徒は誰もいなくなってしまったわけです。
ところが先月末、1通のLINEが届きました。
「来月からまた通っても良いですか?」
その送り主はまさに会議所時代を知る生徒の一人でした。
実は高校を卒業し進学したのですが、新しい生活が少し落ち着いたことからまたそろばんを始めたいと言ってきたのです。
会議所時代を知っている・・・ということはもう10年近いお付き合いになります。
ということは相当の上級者・・・と思われるかもしれませんが、失礼ながら実はそうではありません。
段位の問題をバリバリこなすとか、競技会で活躍したということでもありません。
どちらかといえば進みはゆっくりな方でした。
それに加えて休会も良くありました。
部活が忙しくなると大会が終わるまで、受験期には受験が終わるまで、実習が始まると実習が終わるまで・・・
でも、その期間が終わる度に必ず復帰してくれました。
前と変わらぬ表情で教室に現れ
前と変わらぬペースでそろばんを弾いてきたのです。
もし変わったことがあったとしたら、今回は自分で車を運転して教室に来るようになったことと、服装がとってもお洒落になったこと、でしょうか。
実は今回の復帰は正直言って予想外のことでした。
恥ずかしながら何故休会したのかも、いつから休会したのかもすぐには思い出せませんでした。
でも一つだけわかったことは
彼女が目標としている位に合格するまでは絶対にそろばんをやめることはないのだろうな
そして彼女はそろばんが本当に好きなんだな
ということです。

目標に到達するまで、ずっと応援していますよ。
おかえり

2022年05月09日
タイムスリップ
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりにどうしてもブログに書き残しておきたい出来事がありました。
日曜日に行われた「第67回全四国珠算選手権大会」
過去にそろばん日本一を輩出したこともある伝統の大会です。
リアル会場での開催は3年ぶりとなりました。

この大会の特色のひとつに、前日入りした選手が集う「夜の練習会」があります。

私個人的には、大会そのものよりこちらの方が好きだったりもする独特の空気感なのですが、今回その前日練習に二人の生徒が参加しました。

二人は四国大会初参加、もっと正確に言うと、県を跨いでの大会や練習会に参加したのも初めてです。
教室での練習と違って周りは皆知らない人、それも年上の選手ばかり。
私も連盟のお仕事があり当初のお世話を他県の先生にお願いしていたものですから、二人にとっては完全アウエーでの練習スタートになりました。
仕事が終わって練習会場に駆けつけ、二人が一生懸命練習についていこうとしている様子を見た時にある光景が蘇ってきました。
それは38年前、私が初めて四国大会の前日練習に参加した時のこと。
香川県からただ一人参加した私を待ち受けていたのは、まさに「あなたの知らない世界」でした。
何もかもが違ったのです。
そろばんを弾く音、暗算のスピード感、そして何より練習のテンポの速さ…
それまでゆる~い練習しかしたことがなかった私にとっては全てが異次元の世界でした。
「来るんじゃなかった」
旅行気分から一転、練習開始5分で泣きたくなったのを今でもよく覚えています。
得点の良し悪しなんて考える余裕もなく、ただひたすら必死でついていくだけの2時間が終わりました。
引率の先生は「大丈夫?」としか声をかけることが出来ず、私も「はあ・・・」と答えるのが精一杯でした。
実は大会結果は全く覚えていないのですが、あの練習会のことだけは忘れることが出来ません。
二人の姿に38年前の自分をオーバーラップさせながら
あの時のことが今の自分の指導者としての原動力になっているのかも
そんなことを思わず考えてしまいました。
練習が終わった二人の顔は、それでもまだ緊張が解けていないようでした。
もしかしたら自分がどうやってこの時間を過ごしたかもよくは覚えていないかもしれません。
でもいつか
「あの時あの練習に参加たことが役立っているんだな」
そう思える時がきっと来ると信じています。
3年ぶりのリアル開催、あらためていろんなものを思い出させてくれた2日間となりました。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
久しぶりにどうしてもブログに書き残しておきたい出来事がありました。
日曜日に行われた「第67回全四国珠算選手権大会」
過去にそろばん日本一を輩出したこともある伝統の大会です。
リアル会場での開催は3年ぶりとなりました。
この大会の特色のひとつに、前日入りした選手が集う「夜の練習会」があります。

私個人的には、大会そのものよりこちらの方が好きだったりもする独特の空気感なのですが、今回その前日練習に二人の生徒が参加しました。

二人は四国大会初参加、もっと正確に言うと、県を跨いでの大会や練習会に参加したのも初めてです。
教室での練習と違って周りは皆知らない人、それも年上の選手ばかり。
私も連盟のお仕事があり当初のお世話を他県の先生にお願いしていたものですから、二人にとっては完全アウエーでの練習スタートになりました。
仕事が終わって練習会場に駆けつけ、二人が一生懸命練習についていこうとしている様子を見た時にある光景が蘇ってきました。
それは38年前、私が初めて四国大会の前日練習に参加した時のこと。
香川県からただ一人参加した私を待ち受けていたのは、まさに「あなたの知らない世界」でした。
何もかもが違ったのです。
そろばんを弾く音、暗算のスピード感、そして何より練習のテンポの速さ…
それまでゆる~い練習しかしたことがなかった私にとっては全てが異次元の世界でした。
「来るんじゃなかった」
旅行気分から一転、練習開始5分で泣きたくなったのを今でもよく覚えています。
得点の良し悪しなんて考える余裕もなく、ただひたすら必死でついていくだけの2時間が終わりました。
引率の先生は「大丈夫?」としか声をかけることが出来ず、私も「はあ・・・」と答えるのが精一杯でした。
実は大会結果は全く覚えていないのですが、あの練習会のことだけは忘れることが出来ません。
二人の姿に38年前の自分をオーバーラップさせながら
あの時のことが今の自分の指導者としての原動力になっているのかも
そんなことを思わず考えてしまいました。
練習が終わった二人の顔は、それでもまだ緊張が解けていないようでした。
もしかしたら自分がどうやってこの時間を過ごしたかもよくは覚えていないかもしれません。
でもいつか
「あの時あの練習に参加たことが役立っているんだな」
そう思える時がきっと来ると信じています。
3年ぶりのリアル開催、あらためていろんなものを思い出させてくれた2日間となりました。
2021年08月24日
3832日
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の完全な思い込みであれば、不勉強で申し訳ありませんとしか言いようがないのですが
そろばんという習い事は
生徒の在籍期間が割と長い習い事の一つ、だと思っています。
うちの教室でもほとんどの生徒が数年単位で通ってくれていますが
特に高校生ともなると
人生の半分以上の年月をそろばんとともに歩んできたことになるケースが多いものですから
ただそろばん技術の向上だけでなく
人としての成長の軌跡を見ることができ
そういう時はこの仕事に就いて良かったなと、つくづく感じます。
8月8日に行われた四国大会
それを機に、ある高校生がそろばん生活に一旦区切りをつけることになりました。
本当は5月の予定でしたが
大会が延期になったことでそれに合わせる形で先延ばしとなっていました。
この生徒がそろばんを始めたのは2011年2月11日
「私もそろばんをしたい」という彼女の言葉がきっかけで、その日初めて一緒に練習をしました。
次の日も一緒に練習をしました。
そしてまた次の日も・・・
気が付けば毎日テキスト4ページ分を練習するのが日課になりました。
以来重ねた日数は
3832日
そのうちそろばんを触らなかった日は果たして何日あっただろうかと思います。
そのうちに私の生活も変わりました。
会社員からそろばんの先生へ
その決断を後押ししてくれた要因の一つが、この生徒の存在であったことは否定しません。
でも
そのおかげで多くの生徒と出会うことができ
そのおかげで全国の先生と知り合うことができ
そのおかげで指導者としての引き出しを増やすことができたと思っています。
もちろん自分の未熟さを痛感することはしょっちゅうでした。
恥ずかしながら、よくやめずに続けてくれたなと思う言動も決して少なからずありました。
だからこそあらためて、ここまで続けてくれたことに感謝しています。
わたしにとっても、この生徒にとっても一応の区切り、と言えるかもしれません。
流行りのフレーズを使うことをお許し頂けるなら、大冒険の第一章が終わったというところでしょうか。
でもこれで終わりではなく、いつかまた次のステージが始まる日が来ることを楽しみにしています。
そして今通ってくれている生徒が一日でも長くそろばんを続けてくれるように
これからも全力で日々向き合っていきたいと思っています。
お疲れ様でした。
そして
ありがとう。

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の完全な思い込みであれば、不勉強で申し訳ありませんとしか言いようがないのですが
そろばんという習い事は
生徒の在籍期間が割と長い習い事の一つ、だと思っています。
うちの教室でもほとんどの生徒が数年単位で通ってくれていますが
特に高校生ともなると
人生の半分以上の年月をそろばんとともに歩んできたことになるケースが多いものですから
ただそろばん技術の向上だけでなく
人としての成長の軌跡を見ることができ
そういう時はこの仕事に就いて良かったなと、つくづく感じます。
8月8日に行われた四国大会
それを機に、ある高校生がそろばん生活に一旦区切りをつけることになりました。
本当は5月の予定でしたが
大会が延期になったことでそれに合わせる形で先延ばしとなっていました。
この生徒がそろばんを始めたのは2011年2月11日
「私もそろばんをしたい」という彼女の言葉がきっかけで、その日初めて一緒に練習をしました。
次の日も一緒に練習をしました。
そしてまた次の日も・・・
気が付けば毎日テキスト4ページ分を練習するのが日課になりました。
以来重ねた日数は
3832日
そのうちそろばんを触らなかった日は果たして何日あっただろうかと思います。
そのうちに私の生活も変わりました。
会社員からそろばんの先生へ
その決断を後押ししてくれた要因の一つが、この生徒の存在であったことは否定しません。
でも
そのおかげで多くの生徒と出会うことができ
そのおかげで全国の先生と知り合うことができ
そのおかげで指導者としての引き出しを増やすことができたと思っています。
もちろん自分の未熟さを痛感することはしょっちゅうでした。
恥ずかしながら、よくやめずに続けてくれたなと思う言動も決して少なからずありました。
だからこそあらためて、ここまで続けてくれたことに感謝しています。
わたしにとっても、この生徒にとっても一応の区切り、と言えるかもしれません。
流行りのフレーズを使うことをお許し頂けるなら、大冒険の第一章が終わったというところでしょうか。
でもこれで終わりではなく、いつかまた次のステージが始まる日が来ることを楽しみにしています。
そして今通ってくれている生徒が一日でも長くそろばんを続けてくれるように
これからも全力で日々向き合っていきたいと思っています。
お疲れ様でした。
そして
ありがとう。

2021年02月05日
おかえり
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
・・・1年ぶりの更新です。
もしこのブログを覗きに来てくださって
「今日も更新されてないなあ」とか
「もうこのままかなあ」と思われた方がいらっしゃったなら
心底お詫び申し上げます。
実は今日の日中、ある意見交換会に参加させて頂きまして
その中でなぜか私のブログのことを取り上げてくださいまして
私も「ブログを通じていろんな出会いがありました」などとお話しさせて頂きながらも
心の底では
「イチネンカンコウシンシテイナイ
」というフレーズがぐるぐる駆け巡っていたのです。
また少しずつですが、更新して・・・いきますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、教室にも一年ぶりの変化がありました。
それはある生徒が教室での授業に復帰してくれたということ。
久しぶりに見る彼は、少し背が大きくなったということもありますが
身体的な変化よりも、その雰囲気が以前に比べ一段と落ち着いたものになったように感じたのです。
あえてこっちの地方の言葉を使うなら
「にいちゃんげになった」といったところでしょうか。
ただ、授業に取り組む姿勢は前と全く変わりなく
そろばんの弾き方も
暗算のやり方も
まるで一年という間がなかったかのように
教室の空気に溶け込んでくれました。
実は彼がうちの教室で練習できるのはそんなに長い間ではありません。
それでも教室に戻ってきてくれたことを嬉しく思いますし
いる間はそろばんを楽しんでもらえるように
全力でお付き合いしたいと思っています。
おかえり(^^)

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
・・・1年ぶりの更新です。
もしこのブログを覗きに来てくださって
「今日も更新されてないなあ」とか
「もうこのままかなあ」と思われた方がいらっしゃったなら
心底お詫び申し上げます。
実は今日の日中、ある意見交換会に参加させて頂きまして
その中でなぜか私のブログのことを取り上げてくださいまして
私も「ブログを通じていろんな出会いがありました」などとお話しさせて頂きながらも
心の底では
「イチネンカンコウシンシテイナイ

また少しずつですが、更新して・・・いきますので、どうぞ気長にお付き合いください。
さて、教室にも一年ぶりの変化がありました。
それはある生徒が教室での授業に復帰してくれたということ。
久しぶりに見る彼は、少し背が大きくなったということもありますが
身体的な変化よりも、その雰囲気が以前に比べ一段と落ち着いたものになったように感じたのです。
あえてこっちの地方の言葉を使うなら
「にいちゃんげになった」といったところでしょうか。
ただ、授業に取り組む姿勢は前と全く変わりなく
そろばんの弾き方も
暗算のやり方も
まるで一年という間がなかったかのように
教室の空気に溶け込んでくれました。
実は彼がうちの教室で練習できるのはそんなに長い間ではありません。
それでも教室に戻ってきてくれたことを嬉しく思いますし
いる間はそろばんを楽しんでもらえるように
全力でお付き合いしたいと思っています。
おかえり(^^)

2019年04月08日
第390回検定試験結果
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
3月24日(日)全国珠算教育連盟主催の第390回検定試験が実施されました。
年度末ということで、いつもより多くの生徒が受験しましたが、どの生徒も通常授業だけでなく特別練習や家庭での練習を頑張ってくれました。
結果、珠算段位で5名、暗算段位で11名が昇段(新規取得含)しました。
そして今はまだ書けませんが、嬉しいお知らせが出来るかも、という生徒が一人います(^^)
次は5月、一人でも多くの生徒が受験、そして合格できるように指導していきたいと思っています。
3級以上の合格者数については次の通りです。
<珠算検定>
準四段 1名
準弐段 3名
初段 1名
1級 2名 3級 3名
<暗算検定>
八段 2名
七段 1名
六段 2名
準五段 2名
四段 1名
準四段 1名
準弐段 2名
2級 1名 3級 2名
合格された皆さん、おめでとうございました!
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
3月24日(日)全国珠算教育連盟主催の第390回検定試験が実施されました。
年度末ということで、いつもより多くの生徒が受験しましたが、どの生徒も通常授業だけでなく特別練習や家庭での練習を頑張ってくれました。
結果、珠算段位で5名、暗算段位で11名が昇段(新規取得含)しました。
そして今はまだ書けませんが、嬉しいお知らせが出来るかも、という生徒が一人います(^^)
次は5月、一人でも多くの生徒が受験、そして合格できるように指導していきたいと思っています。
3級以上の合格者数については次の通りです。
<珠算検定>
準四段 1名
準弐段 3名
初段 1名
1級 2名 3級 3名
<暗算検定>
八段 2名
七段 1名
六段 2名
準五段 2名
四段 1名
準四段 1名
準弐段 2名
2級 1名 3級 2名
合格された皆さん、おめでとうございました!
2019年03月18日
「保護者・生徒の声」更新しました
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
4ヶ月ぶりの更新です。
ブログを見に来てくださっていた方、申し訳ありません・・・
教室Webサイト中の「保護者・生徒の声」欄を更新しました。
この春小学校を卒業する生徒の保護者、
そして中学生は生徒自身から様々な声を頂きましたので、是非ご覧ください。
http://tosaka-soroban.com/voice/
4月以降もそろばんを続けます、と言ってくれる生徒
3月で一旦そろばんに区切りをつける生徒
それぞれにそろばんとの関わり方は異なりますが
まずは多感な時期に皆さんとご縁を頂けた事を心から感謝したいと思います。
私自身は小学校卒業時に一旦そろばんから離れました。
しかしその半年後に何故か練習を再開します。
そして高校一年のときにもまたそろばんから離れました。
しかし今度は25年後に何故か練習を再開して今に至ります。
これからの人生において、いつかどこかで、そろばんが・そろばんで培った力が皆さんの役に立ってくれるならこんなに嬉しいことはありませんし、きっとそんな場面が訪れることを信じています。
皆さんのこれからの活躍を心から願っています。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
4ヶ月ぶりの更新です。
ブログを見に来てくださっていた方、申し訳ありません・・・
教室Webサイト中の「保護者・生徒の声」欄を更新しました。
この春小学校を卒業する生徒の保護者、
そして中学生は生徒自身から様々な声を頂きましたので、是非ご覧ください。
http://tosaka-soroban.com/voice/
4月以降もそろばんを続けます、と言ってくれる生徒
3月で一旦そろばんに区切りをつける生徒
それぞれにそろばんとの関わり方は異なりますが
まずは多感な時期に皆さんとご縁を頂けた事を心から感謝したいと思います。
私自身は小学校卒業時に一旦そろばんから離れました。
しかしその半年後に何故か練習を再開します。
そして高校一年のときにもまたそろばんから離れました。
しかし今度は25年後に何故か練習を再開して今に至ります。
これからの人生において、いつかどこかで、そろばんが・そろばんで培った力が皆さんの役に立ってくれるならこんなに嬉しいことはありませんし、きっとそんな場面が訪れることを信じています。
皆さんのこれからの活躍を心から願っています。
2018年11月01日
ハロウィンinまんのう公園
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの観音寺校がお世話になってるのが「英会話のジェムスクール」さん。
そのジェムさんが主催する「ハロウィンパーティーinまんのう公園」が先週土曜日に開催されまして
今年も“四国最大級”の触れ込み通り大変な賑わいでした



4年前からうちの教室もこのイベントにブース出展しておりまして
今年もいつもの格好で参加して来ました。

「そろばんストラップ」は結構根強い人気で、今年もたくさんのお客さんに来て頂けました


そして昨年から始めた「フラッシュ暗算体験コーナー」は
今年も結構な行列が出来まして
そろばんを習っている子もそうでない子も真剣な眼差しで取り組んでくれました

中には昨年に引き続き、二年連続でチャレンジしてくださった大人の方も!

「練習せんけん衰えたわー」と悔しがる姿が印象的でしたが
どうぞ来年リベンジに来て頂けることお待ちしております
毎年ですが、こういった機会を与えてくださるジェムスクールさんには感謝ですね。
また来年もぜひ参加出来ればと思います。
最後に、ブースに遊びに来てくれた教室の生徒の皆さん、当日お手伝いしてくれた生徒さん
ありがとうね

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
INORI先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの観音寺校がお世話になってるのが「英会話のジェムスクール」さん。
そのジェムさんが主催する「ハロウィンパーティーinまんのう公園」が先週土曜日に開催されまして
今年も“四国最大級”の触れ込み通り大変な賑わいでした




4年前からうちの教室もこのイベントにブース出展しておりまして
今年もいつもの格好で参加して来ました。

「そろばんストラップ」は結構根強い人気で、今年もたくさんのお客さんに来て頂けました



そして昨年から始めた「フラッシュ暗算体験コーナー」は
今年も結構な行列が出来まして
そろばんを習っている子もそうでない子も真剣な眼差しで取り組んでくれました


中には昨年に引き続き、二年連続でチャレンジしてくださった大人の方も!

「練習せんけん衰えたわー」と悔しがる姿が印象的でしたが
どうぞ来年リベンジに来て頂けることお待ちしております

毎年ですが、こういった機会を与えてくださるジェムスクールさんには感謝ですね。
また来年もぜひ参加出来ればと思います。
最後に、ブースに遊びに来てくれた教室の生徒の皆さん、当日お手伝いしてくれた生徒さん
ありがとうね


2018年06月21日
割と凄い場所のような気が・・・
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室は現在三豊市豊中町と観音寺市にそれぞれ教室があるのですが
観音寺校は「英会話のジェムスクール」さんの中にあります。
最近は英会話のレッスンを終えた子どもたちがそのままそろばんの練習に出席、なんてケースも増えてきました。
ジェムさんには学習塾部門もあるのですが
昨日、ある生徒(中学生・期末テスト中)が
学習塾で勉強1時間 ⇒ そろばんの練習1時間 ⇒ 学習塾で勉強1時間
という史上初のトリプルヘッダーをやってのけまして
先生、こんな使い方出来るの知ってましたか?と新たな選択肢を私に見せてくれたのです(^^)
ところで私には全くもって私の経験だけが拠り所の持論があります。
それは「そろばんが好きな生徒さん=英語も好きになる」です。
そして、ジェムさんは専門家から「日本一の英会話スクール」と評された位の素晴らしい教育環境を提供されています。
・・・ということは
あの場所は私が想像していた以上に凄い可能性を秘めているのではないか。
最近その思いを強く感じているのです
※豊中校・観音寺校とも授業はいつでも見学できます。どうぞお気軽に

現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室は現在三豊市豊中町と観音寺市にそれぞれ教室があるのですが
観音寺校は「英会話のジェムスクール」さんの中にあります。
最近は英会話のレッスンを終えた子どもたちがそのままそろばんの練習に出席、なんてケースも増えてきました。
ジェムさんには学習塾部門もあるのですが
昨日、ある生徒(中学生・期末テスト中)が
学習塾で勉強1時間 ⇒ そろばんの練習1時間 ⇒ 学習塾で勉強1時間
という史上初のトリプルヘッダーをやってのけまして
先生、こんな使い方出来るの知ってましたか?と新たな選択肢を私に見せてくれたのです(^^)
ところで私には全くもって私の経験だけが拠り所の持論があります。
それは「そろばんが好きな生徒さん=英語も好きになる」です。
そして、ジェムさんは専門家から「日本一の英会話スクール」と評された位の素晴らしい教育環境を提供されています。
・・・ということは
あの場所は私が想像していた以上に凄い可能性を秘めているのではないか。
最近その思いを強く感じているのです

※豊中校・観音寺校とも授業はいつでも見学できます。どうぞお気軽に

2018年06月11日
右か?左か?
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
そろばんの大会で
特に順位決定戦でよくある場面ですが
「答えを全て書けたら“ハイ!”と言って手を上げてください」と指示を受けることがあります。
この場合、正答数が同じだったら先に手を上げた選手が勝者になるルールなのですが
ひとつ念押しされることがあります。
「必ず答えを書く方の手を上げてください」
すなわち右手で答えを書く選手は右手を、左手で答えを書く選手は左手を上げるわけですが
これはコンマ1秒を争うそろばんの世界において、より公正を期すための大事なルールなのです。
先日の特別練習
いつもとは違った内容をということで、出来た順に手を上げてもらうようにしました。
もちろん「答えを書く手を上げてください」の念押しも忘れずに(全員が右でした)。
ところがある生徒が3回連続で左手を上げてしまったのです。
さすがに3回連続は・・・と思い「何で左上げるの?」と聞いてみたところ
「学校では左手を上げなさいと言われてるのでつい・・・」との答え。
その翌週
今度は違う顔ぶれで同じ内容でやってみたところ
やはり何人かは「学校では・・・」ということで左手を上げたのです。
ルールがある以上、慣れてるならそれで仕方ないか、で済ますわけにもいかず
これは大会前に手を上げる練習も必要かな。。。と思っております。
それにしても、学校ではどうして書く方とは反対の手を上げるのかな?

※画像は本文中の練習とは関係ありません
現在三豊市・観音寺市を中心に、遠くは丸亀市や四国中央市からも、幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
そろばんの大会で
特に順位決定戦でよくある場面ですが
「答えを全て書けたら“ハイ!”と言って手を上げてください」と指示を受けることがあります。
この場合、正答数が同じだったら先に手を上げた選手が勝者になるルールなのですが
ひとつ念押しされることがあります。
「必ず答えを書く方の手を上げてください」
すなわち右手で答えを書く選手は右手を、左手で答えを書く選手は左手を上げるわけですが
これはコンマ1秒を争うそろばんの世界において、より公正を期すための大事なルールなのです。
先日の特別練習
いつもとは違った内容をということで、出来た順に手を上げてもらうようにしました。
もちろん「答えを書く手を上げてください」の念押しも忘れずに(全員が右でした)。
ところがある生徒が3回連続で左手を上げてしまったのです。
さすがに3回連続は・・・と思い「何で左上げるの?」と聞いてみたところ
「学校では左手を上げなさいと言われてるのでつい・・・」との答え。
その翌週
今度は違う顔ぶれで同じ内容でやってみたところ
やはり何人かは「学校では・・・」ということで左手を上げたのです。
ルールがある以上、慣れてるならそれで仕方ないか、で済ますわけにもいかず
これは大会前に手を上げる練習も必要かな。。。と思っております。
それにしても、学校ではどうして書く方とは反対の手を上げるのかな?
※画像は本文中の練習とは関係ありません
