2013年12月17日

聞くチカラ

12月になって最近体重計に乗るのが怖いTosaka先生です。


そろばんで鍛えられるもの、というと計算力や集中力・・・というのが相場ではないでしょうか。

ただ、意外に見逃しがちなのが「聞くチカラ」だと思っています。

実は今私のマイブームは「読み上げ算」です。

いわゆる「ねがいましては~ 〇〇円な~り △△円な~り」というやつです。

珠を弾く力はもちろんのことですが、聞き取るチカラがないと成り立たない種目です。


今年の夏の全日本クラスの大会で、とてつもないスピードで読み上げる読み手の力量と、それを聞き取ってとてつもないスピードでそろばんを弾く選手たちの力量が真っ向からぶつかり合う空間を体感して以来、一気にそのとりこになってしまいました。

以来、毎朝数字を読み上げる練習をしています。


全日本選手権の決勝問題をあのステージで読むこと。それが私の夢の一つなのです。



さて、こんな記事を書いたのは、今日の【みとよそろばん教室】の1時間目の授業で久しぶりに読みあげ算を使っての練習をしたからです。

そういえば最近やってなかったな、と反省。

生徒の皆さん、これからどんどん読み上げていきますよ~ニコニコと心に誓ったのでした。


聞くチカラ

「聞くチカラ」も鍛えられる【みとよそろばん教室】は毎週火・木・土曜日 三豊市豊中町の三豊市商工会豊中支所さんの2階で練習しています。

お気軽にお問い合わせください。TEL090-1358-9023(Tosaka先生)



同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

この記事へのコメント
子供は喜んで練習してます。これからもよろしくお願いします。
Posted by 樋笠 at 2013年12月21日 20:05
いつもありがとうございます。これからも、頑張ります。
Posted by たかはし at 2013年12月28日 21:20
樋笠さん、たかはしさん、コメントありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。
Posted by Tosaka先生Tosaka先生 at 2013年12月31日 09:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
聞くチカラ
    コメント(3)