2014年05月28日
ほうなんじゃ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

訳あって、時々ベテランのK先生(他県)の教室で助手として指導しています。
数ヶ月前、指導上の悩みを相談してみたところ
「だったらうちの教室で手伝ってみんな、なんかヒントがあるかもしれんよ」
との有難い言葉を頂いて以来、お手伝いさせて頂いているのです。
前にも書きましたが、そろばんの場合は指導者によって珠を弾く手順が変わったりすることがあります。
例えばかけ算の弾き方一つとってもK先生と私は違います。
だからこそこういった機会を頂けることは私にとって有難いわけです。
そろばんの弾き方だけでなく、数字の書き方、礼儀面に至るまで・・・
実際の指導を受けているのは子供達ですが、私自身も指導を受けているような感覚を抱きます。
そして行く度に自分の引出が増える事を感じているのです。
さて・・・
実はK先生には口癖があります。
「ほうなんじゃ」
翻訳すると「そうなんや、そうなんだ」なのですが、あまりにしょっちゅう口から発せられるので、どうやら隣にいる私の言語中枢は支配されてしまったようです。
先日の授業中に思わず生徒の前で 「ほうなんじゃ」 と言ってしまいました。
小学生がそんな格好のネタを見逃すはずはありません。
その日のみとよそろばん教室にはずうっと「ほうなんじゃ」がこだましておりました
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
訳あって、時々ベテランのK先生(他県)の教室で助手として指導しています。
数ヶ月前、指導上の悩みを相談してみたところ
「だったらうちの教室で手伝ってみんな、なんかヒントがあるかもしれんよ」
との有難い言葉を頂いて以来、お手伝いさせて頂いているのです。
前にも書きましたが、そろばんの場合は指導者によって珠を弾く手順が変わったりすることがあります。
例えばかけ算の弾き方一つとってもK先生と私は違います。
だからこそこういった機会を頂けることは私にとって有難いわけです。
そろばんの弾き方だけでなく、数字の書き方、礼儀面に至るまで・・・
実際の指導を受けているのは子供達ですが、私自身も指導を受けているような感覚を抱きます。
そして行く度に自分の引出が増える事を感じているのです。
さて・・・
実はK先生には口癖があります。
「ほうなんじゃ」
翻訳すると「そうなんや、そうなんだ」なのですが、あまりにしょっちゅう口から発せられるので、どうやら隣にいる私の言語中枢は支配されてしまったようです。
先日の授業中に思わず生徒の前で 「ほうなんじゃ」 と言ってしまいました。
小学生がそんな格好のネタを見逃すはずはありません。
その日のみとよそろばん教室にはずうっと「ほうなんじゃ」がこだましておりました

Posted by Tosaka先生 at 13:22│Comments(0)
│Tosaka先生の日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。