2014年11月02日
生徒(?)表彰式
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?

今日は年に一回 香川県下で 優秀な珠算技術を持ち 他の模範となる生徒を 表彰する
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」なる事業が開催されました。
そのままですが・・・
私自身も3年前に「生徒として」表彰を受けた経験があるのですが
この表彰式のちょっと面白いところは表彰の再に生徒だけでなく、その保護者も壇上に一緒に上がって記念品の贈呈を受ける、ということなのです。

私も含め親の世代になると自らが表彰を受ける機会はそうそうあるものではありません。
だから保護者の皆さんにとっては恥ずかしさ半分・嬉しさ半分という感じみたいです。
今日のアンケートでも「親が表彰されるのが印象的だった」という感想がありました。
生徒の上達は何より生徒自身の努力があってこそ。
でも、送迎をはじめ保護者の方のご理解がなければ進むものも進まないのがまた事実。
3年前にはその意味が分かりませんでしたが、今指導者になって心底思います。
今日の事業は「生徒の頑張り」に対する表彰だけでなく「そのご家族の協力」に対する感謝の式典なのだと
受賞された生徒の皆さん、そして保護者の皆様おめでとうございました
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
今日は年に一回 香川県下で 優秀な珠算技術を持ち 他の模範となる生徒を 表彰する
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」なる事業が開催されました。
そのままですが・・・
私自身も3年前に「生徒として」表彰を受けた経験があるのですが
この表彰式のちょっと面白いところは表彰の再に生徒だけでなく、その保護者も壇上に一緒に上がって記念品の贈呈を受ける、ということなのです。
私も含め親の世代になると自らが表彰を受ける機会はそうそうあるものではありません。
だから保護者の皆さんにとっては恥ずかしさ半分・嬉しさ半分という感じみたいです。
今日のアンケートでも「親が表彰されるのが印象的だった」という感想がありました。
生徒の上達は何より生徒自身の努力があってこそ。
でも、送迎をはじめ保護者の方のご理解がなければ進むものも進まないのがまた事実。
3年前にはその意味が分かりませんでしたが、今指導者になって心底思います。
今日の事業は「生徒の頑張り」に対する表彰だけでなく「そのご家族の協力」に対する感謝の式典なのだと

受賞された生徒の皆さん、そして保護者の皆様おめでとうございました

Posted by Tosaka先生 at 22:09│Comments(3)
│そろばんの話題
この記事へのコメント
親御さんも表彰を受けるとか、なかなか粋な事をやられるんですね。
本人の日頃の努力はもちろんですが、送り迎えやら親御さんも協力していますもんね。いい制度ですね。
本人の日頃の努力はもちろんですが、送り迎えやら親御さんも協力していますもんね。いい制度ですね。
Posted by FUJII at 2014年11月03日 11:34
昔むかし表彰を受けたことを思い出しました。
賞品が15桁のプラスチック製そろばんでした。
「昭和○○年度表彰記念、○○○香川県支部」と書かれたそろばんは今も大切に私の机の中にあります。
今は変わっているでしょうね。
賞品が15桁のプラスチック製そろばんでした。
「昭和○○年度表彰記念、○○○香川県支部」と書かれたそろばんは今も大切に私の机の中にあります。
今は変わっているでしょうね。
Posted by 珠子 at 2014年11月05日 07:52
FUJIIさん、珠子さん コメントありがとうございます。
今は生徒一人ひとりの名前が刻印された楯が送られています。
結構立派なものですよ。
今は生徒一人ひとりの名前が刻印された楯が送られています。
結構立派なものですよ。
Posted by Tosaka先生
at 2014年11月07日 08:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。