2015年08月14日

全日本珠算選手権大会

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?



昨日位から、香川も暑さが少し和らいでおります。


なんとなく夏から秋への季節の変わり目を実感しておりますが、そういえば一週間前の京都の暑さは格別でした。



平成27年度全日本珠算選手権大会 in 京都国際会館


行って来ましたアップ



全日本珠算選手権大会



今年も約600名の全国から集結したソロバニストの凛とした姿と


選手たちが作り出す、ピンと張り詰めた独特の緊張感を堪能させて頂きました。


(大会の様子は動画サイトにもUPされているようですので是非ご覧ください)





私自身、引率の立場としては二度目の「全日本」となりましたが


会場内では全国から来られた多くの先生方と再会し、お話をさせて頂くことが出来ました。


そういえば昨年挨拶をさせて頂いた先生は2~3人だったような気もします・・・


ということはこの一年間、本当に多くの先生方とのご縁を頂けた、ということなのかなあとピカピカ





そして今年の大会では都道府県単位での団体対抗戦にも参加することが出来ました。



全日本珠算選手権大会



香川県としては結構久しぶりの団体戦参加、らしくて


監督の私の三十年前の記憶はほとんど役に立たずという状況下でも、選手たちはしっかりと弾ききってくれました晴れ


個人競技とは全く違う緊張感を体感したことは、きっと彼女たちの大きな財産になると信じています。





ところで、この三年間、私は幸いにも全て違う立場でこの大会に関わらせて頂きました。


一昨年は選手の立場   昨年は指導者の立場   そして今年は監督の立場で


そして、今年の大会でふと気づかされたことがあるのです


「選手たちが私を大会に連れてきてくれたんだなあ」と。



実は今回、団体戦のチームが組めたのはある偶然が重なった結果でした。


何か一つでもピースが欠けていれば今回の都道府県対抗戦には出場できなかったでしょうし、私なんぞが監督席に座ることも無かったでしょう。


そう思うにつけ、今回参加した三人の選手には「お疲れ様」と同時に


「ありがとう」と言いたいと思うのです。




来年の今日、再びこの会場に連れてきてもらえるよう、また生徒たちと一年間頑張っていこう。


思いを新たにしたパチパチの日、でした。

同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事画像
卒業
5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰)
タイムスリップ
「とは」を考えた
ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会)
一年という時間
同じカテゴリー(そろばんの話題)の記事
 卒業 (2025-05-22 15:00)
 5年ぶりに…(令和5年度香川県珠算模範生徒表彰) (2023-12-06 13:20)
 タイムスリップ (2022-05-09 09:11)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ついにこの日が(四国そろばん88カップ第1回記念大会) (2020-01-20 22:30)
 一年という時間 (2019-08-28 23:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
全日本珠算選手権大会
    コメント(0)