2015年05月25日

視野を・・・

しばらくブログ更新を怠ってしまいました。


検定前ということで日々の授業も忙しくやっておりますが


「四国大会の設営」という作業は私の腰に予想以上のストレスを与えたようで


持病の腰痛は割りにつらいものになっております泣き


今の私の願いは


「ああ、仙豆はどこかに売っていないものなのか・・・」だったりします汗




さて、4月から「みとよそろばん教室」では新しい試みが始まっています。



私は先輩方に会社経営者の方が割りに多いものですから


時間があるときに訪問し、近況報告兼その新しい試みのPRをさせて頂いております。



実はこれが結構面白い。



訪問する相手は先輩(主に男性)なのですが、いつの間にか奥様や従業員の方も話に加わってくださり


結構な時間、そろばん談義で盛り上がってしまうことがあったりするのです。



時にインコースをえぐるような厳しい質問を頂いたり


時に自分の業界に例えてアドバイスを頂いたり


そろばん関係者ではないからこその斬新な意見を頂いたり


「そうか、そういう考え方もあるのか」と


こちらがPRに行ったのに、教えてもらうことが多かったなあということが多いわけです。




もちろん私はそろばんの世界に生きるものとして、誰よりもそろばんを深く勉強しなければなりません。


かといって「木を見て森を・・・」でもいけないのもまた事実。




実は四国大会でもそのことを痛感させられる場面があったのです。


「上手くやらねば」と前のめりになっていた(らしい)私の視界を広げて下さったのは某先生の一言でした。


「失敗したら“失礼しました!”って潔く帰ってくればいいから☆彡」




一歩引いた位置で広い視野から


どんな場面でも必要なことなのかもしれませんね。







教室の近くの海。


今日はいつもと違ったルートを通ってみました。


う~む、こんなに綺麗だったとは・・・  


Posted by Tosaka先生 at 22:08Comments(0)Tosaka先生の日常

2015年03月12日

振り返り

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







プリンターのトナーが切れたため、業者の人が交換に来てくれました。


「1年で交換だったら結構使ってくれてますね」


ああそうか・・・・・


あまり意識していなかったのですが、新教室がスタートしてもう1年になるんだなあ、と。



今日来てくれた生徒達の顔を見るにつけ


昨年の今頃に割り算を始めた生徒が今や格段の進歩を見せてくれたり


昨年の今頃はまだ眠さに負けて時々コックリコックリしていた生徒が50分間我慢できるようになったり


近々大会を控えている生徒は昨年に比べ明らかに目標値が上がっていたり



今日あらためて「1年」という時間の経過を感じてしまったのです。




実は今日の日中、最近このブログの読者になったという方から、3ヶ月前に書いた記事のことでご質問を頂きました。


一瞬「どの記事の事だったっけ?」と思い出しながらの答えになったのですが


・・・やはり振り返りは必要ですね。


今日は久しぶりに過去に投稿した記事を読み返してみようと思っています。



何かヒントが見つかるかな。


  


Posted by Tosaka先生 at 22:47Comments(0)Tosaka先生の日常

2015年01月27日

ブーメラン

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







約一週間ぶりの投稿となりました汗


最大の原因は使っていたパソコンを修理に出したから・・・としておきましょう。


普段当たり前にあるものがないというのは非常に不便なのですが、逆に無ければ無いでいろんな知恵が浮かんでくるもので


どんな物事も考え様なのだと痛感している毎日です。




実は先週末に行われた検定試験の結果をボチボチ生徒たちに返しています。


結果を返すときには一人ひとりに成績表に簡単なメッセージを書き添えておりまして


今までは全てパソコンで作成していたのですが


今回は上のような理由で、全て「手書き」となっております。



書き始める前は「果たして全員分書けるのか」と不安だったのですが


いざ書き始めると、意外にパソコンで入力するより早かったりすることに気が付きまして・・・


微妙なニュアンスも手書きですとなんとなく伝わるような気もしたりして・・・


なんとなく次回も続けてみようと思ったりする自分がいたりするのです。


生徒の皆さん、私の力作を是非お家の人と読んでくださいね~晴れ




さて、生徒たちの検定は終わりましたが


実は次の次の日曜日に、私自身の検定試験を控えております。



本当は10月の試験で打ち止めにするはずだったのですが


10月の予想外の結果に気を良くしたというか、調子に乗ったというか


ついつい申し込んでしまいましたダッシュ




年明け以降本格的な練習はあまり出来ておらず


気が付けば本番まで二週間


非常に焦っておりますタラーッ




実は生徒たちへのメッセージで一番使ったフレーズは


「練習は嘘をつかない」でした。


今のままですと、思いっきり私に巨大なブーメランとなって帰ってきそうな気がしているのですがウトウト


  


Posted by Tosaka先生 at 22:58Comments(1)Tosaka先生の日常

2014年12月24日

プレゼント

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP







読者の皆様にはどうでもいい情報だとは重々承知していますが


本日は私の誕生日でございます。


両親が食品に関する自営業をしていたものですから、生まれてこのかた今日という日をゆっくり迎えた記憶があまりありません。


時には深夜遅くまで鶏肉と格闘した年もあったり


出張先のホテルで一人寂しく年を重ねたり


あの頃、まさか自分が誕生日をそろばん教室で、それも指導する立場で迎えることになるとは夢にも思いませんでしたが。




さて、今日の練習で驚いた、いや嬉しかったことがありました。


練習が始まってしばらくすると私の中で違和感が少々出てきまして



なんとなく生徒の指の動きが違う・・・



「もしかしたら家でやってきた?」



そう、参加してくれた生徒さん全員が家でおさらいなり、プリント練習をしっかりやって来てくれていたのです。


前回の練習から数日あいた生徒だけでなく


昨日の練習に参加していた生徒も教室での練習が終わった後、家に帰って取り組んでくれたようです。



そろばんの上達の基本は何よりも「練習」しかないわけですが


「上手くなりたい」とか「進級したい」とか、意欲に支えられた練習であれば効果はさらに大きいわけです。


決して人数は多くは無かったのですが


おかげさまでやる気に満ち溢れた今日の練習になりました。





実は私、冒頭のような事情からあまり誕生日プレゼントをもらった記憶がないのですが


今日生徒たちから「やる気」という最高のプレゼントをもらったような気がするのですピカピカ


ありがとう、ですニコニコ

  


Posted by Tosaka先生 at 21:35Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年12月02日

1年

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?







このブログがお世話になっている「あしたさぬき」さんから、ブログサービス更新の通知が届きました。


ということは間もなくこのブログも1周年を迎えるわけです。




昨年のちょうど今頃、GEMスクールのP太郎君からもらった「ブログでもやってみたら?」という一言がきっかけでした。



当初の目的は地元の観音寺・三豊市の皆さんにそろばんの素晴らしさを発信する、ということだったのですが


なんだかんだといろんな行事や遠征をアップしていくうちに


いつの間にやら県内のみならず、県外のそろばん関係者の方も読んで頂けるようになったらしく


8月京都での全日本選手権の折、超有名な教室の先生から「ブログ読んでますよ」と言われた時には


人生40年で初めて「冷や汗」というものを体感しました汗



このブログを通じて交流が始まった県外のある先生とは、今や電話をするたびに1時間は当たり前、という位に毎回いろんな話をさせてもらったり


時に「ブログ見て興味を持ったのですが」という教室へのお問い合わせを頂いたり




思えばこのブログのおかげで私のこの一年は結構充実したものになったような気もするのです。




経験豊富な先生方からすれば、もしかしたら私の日記は「もっと勉強して書けよ」という内容のこともあったと思います。


実際、有名な教室の先生の書かれたブログや塾報を読む度に「自分はこんな内容の事をブログにアップしてよいものか」悩んだ時期もありました。

時に私の表現力や知識不足から、お叱りの言葉を頂戴したこともあります。




日々悩みながらも何とか続けてこれたのは、やはり


「そろばんが好き」


という気持ちからだけだったような気もします。




そして今回の更新手続きのお知らせを目にした時


生徒たちの1年前の姿を思い出してしまいました。


その上達ぶりにあらためて感慨深いものを感じると同時に


「もっと上手にしてあげることが出来たのではないか」


「こんな進め方をしたほうが良かったのではないか」


とも考えてしまいます。


後になって後悔することがないように、毎時間を真剣勝負で向き合っていかねば、とあらためてそう思っています。




そして来年のこの時期に、ブログを続けていて良かったなと思えるような


そんな1年になるよう、これからも全力で走り続けたいと思います。




読者の皆様、こんな拙いブログではありますが宜しければ引き続きお付き合い頂ければ幸いです。


これからもよろしくお願い致します。
  


Posted by Tosaka先生 at 23:34Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年11月16日

勉強会 in 大阪

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?





大阪に来ております。


目的は勉強会への出席。


先週は講師の先生をお招きしての「講習会」でしたが、今回は「勉強会」。


似たような感じもしますが、結構中身は違ったりします。




今日の出席者は


業界では知らない人がいない超有名な先生


教え子は一万人を超えるという超ベテランの先生


親子代々半世紀以上にわたってそろばん塾を経営されている先生


私のようなまだまだ新米先生


そしてこれから教室を開こうとしている先生(予定者)まで


実に多種多様な立場からの参加となりました。




それぞれの先生からいろんな体験談の発表があったのですが


「もしかしたらこういうことを悩んでいるのは自分だけなのでは」と思っていたことがほかの先生方からもポンポン出てきたり。


時には発表するうちに話す側も聞く側も目頭が熱くなったり。


先生方の熱い話に引き込まれ、気がつけば予定していた時間はあっという間に経過・・・




実際のところ今日はそろばんや暗算の技術面での話は決して多くはありませんでした。


ですが私のような新米の先生にとっては


それ以上にたくさんの物を得られた一日になりました。




そろばん指導は生徒を「育てる」ための教育法



早く生徒たちの顔が見たくなりました晴れ



  


Posted by Tosaka先生 at 20:34Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年11月01日

ハロウィーンinまんのう公園

讃岐まんのう公園で開催されたハロウィーンパーティーに【みとよそろばん教室】がブース出展してきました。





「四国最大級」との触れ込み通り、3000人を超える参加者オドロキ





こんな場でしたが、多くの保護者の方々から「そろばん」に対する認識を聞かせていただくことができ、私にとっても貴重な機会になりました。





そろばんの世界とは違う空気を体感でき、体一杯にたくさんの刺激をもらえた一日になりました。





参加のお声がけを頂きましたGEMスクールさんはじめ関係の皆さんに感謝申し上げますニコニコ


そして今日来てくれた教室の生徒さん、バタバタしていてゆっくりお話できなくてすみませんでした。


またこういった機会があればぜひ参加してみてください。




さて、ハロウィンといえば仮装。


本日の私はこんな感じ








・・・一応、そろばんの先生ですから汗

  


Posted by Tosaka先生 at 21:29Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年10月30日

ベース

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?







5年ほど前の話ですが、私は高松市内のとある飲食店に勤めてまして。


結構忙しい店だったものですから、繁忙期には早朝から夜遅くまでほぼノンストップで仕事をしていたことも結構あったりしました。


そのおかげで今でも結構料理は好きだったりするのですが


実はその時にお師匠さんからかけてもらった(料理以外の)いろんな言葉が今でも自分の人生のベースになっていたりするのです。




今日、そのお店に久しぶりに訪れる機会がありまして。


昔と全く変わらない店の雰囲気


昔と全く変わらないチキン南蛮定食


5年前のことをちょっと思い出して感涙。


お師匠さんともいろんな話をさせて頂き、あらためて今の自分の取り組みは地に足が付いているのかどうか反省させられました。




普段一足飛びになりがちな私にとって、足元を見直す貴重な機会になったような気がします。


今日は当時毎日つけていた日記を読み返してみようと思います。  


Posted by Tosaka先生 at 23:05Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年10月16日

Tosaka先生のおまつり日記③

通信競技大会のこととか、書こうと思っていたことはそれなりにあったりしたのですが


今日の授業中、生徒たちの「明日から祭りなんで~」という言葉を聞くと、やはりこういう展開になってしまいました・・・


おまつり日記 【夜バージョン】 


家の近くでは





実家の近くでは





そして教室の近くでは









  


Posted by Tosaka先生 at 22:51Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年10月15日

異分野?

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?







先日本屋さんで偶然目にした本。


今更少年サッカーの指導者を目指しているわけではないのですが


タイトルに引かれて思わず購入してしまいました。




「少年サッカー」と「そろばん」


一見共通点を見出すのが難しい組み合わせのような気がするかもしれませんが


実は「子供を伸ばす」という目的においてはなんら違うことは無く


読んでみると大いに考えさせられること、そして早速次の授業からでも心がけたいことばかりでした。




珠を弾く上での「技術論」は当然のことかもしれませんが


弾かせる上での「指導論」がいかに大事か。


あらためてそのことを気付かせてくれた一冊との出会いに感謝、です。


  


Posted by Tosaka先生 at 22:43Comments(0)Tosaka先生の日常