2014年10月02日
郷に入りては
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
ある保護者の方からお手紙を頂きました。
振り替えとかお休みの連絡でお手紙を頂く事はあるので、今回もそうかなと思っていたら
なんと地元のお祭りでの教室周辺の太鼓台の動き、をまとめて下さったメモなのです。

まもなく今の教室に移って初めての秋祭り時期を迎えます。
太鼓台の動きによっては生徒の送迎や授業そのものにも関わってくるのですが、実は私、いまひとつ把握しきれていませんでして。
地元の事はやはり地元の方に聞くのが一番ということで、以前にこの保護者の方に聞いた事があったのですが、それを覚えていてわざわざ調べて下さったのです。
やはり聞いて正解。私の思い込みと実際の動きは結構違っておりました。
今年はこのメモを頂いたおかげでどうやら生徒にも迷惑をかけずに済みそうです。
有難うございました。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?
ある保護者の方からお手紙を頂きました。
振り替えとかお休みの連絡でお手紙を頂く事はあるので、今回もそうかなと思っていたら
なんと地元のお祭りでの教室周辺の太鼓台の動き、をまとめて下さったメモなのです。

まもなく今の教室に移って初めての秋祭り時期を迎えます。
太鼓台の動きによっては生徒の送迎や授業そのものにも関わってくるのですが、実は私、いまひとつ把握しきれていませんでして。
地元の事はやはり地元の方に聞くのが一番ということで、以前にこの保護者の方に聞いた事があったのですが、それを覚えていてわざわざ調べて下さったのです。
やはり聞いて正解。私の思い込みと実際の動きは結構違っておりました。
今年はこのメモを頂いたおかげでどうやら生徒にも迷惑をかけずに済みそうです。
有難うございました。