2014年02月26日

「続ける」ということ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



「続ける」ということ




敬愛するS先生との電話は今の私にとって精神安定剤になっています。

昨日の電話の話題は「どうやって生徒を上達させるか」


当たり前といえば当たり前のテーマなのですが、その当たり前のことを相談できる人がいるというのは有難いことです。


「まず 続けること ですよね」

正鵠を射る、とはS先生のためにある言葉かもしれません。

技術論に走りがちな私にとっては、その当たり前の言葉を聞いてまた反省・・・

私自身も急がず焦らず、しっかりと続けていこうと思います。




さてさて「続ける」といえば

正月明けから始まったウオーキングは今のところ続いています。

朝のすっきりした頭で昨日の授業の反省をしたり、新しい練習方法を考えたり、今の私にとっては大事な時間になっています。




今日のウオーキング中(朝7時半頃)、何やら得体の知れない物体が遠目に・・・


「続ける」ということ


??

近づいてみると・・・


「続ける」ということ


革靴?????

しかもこんなにきれいに揃えて?????

続けているといろんなことがあるものです。


ただ・・・

一体ここで何が・・・・・?






同じカテゴリー(Tosaka先生の日常)の記事画像
講師を務めてみた
「とは」を考えた
ハロウィンinまんのう公園
そろばんの先生というお仕事
88.8
そろばん初めて物語を聞いてきた
同じカテゴリー(Tosaka先生の日常)の記事
 講師を務めてみた (2021-08-03 09:50)
 「とは」を考えた (2021-03-12 16:34)
 ハロウィンinまんのう公園 (2018-11-01 23:25)
 そろばんの先生というお仕事 (2018-09-13 23:36)
 88.8 (2018-03-10 11:42)
 そろばん初めて物語を聞いてきた (2017-09-20 23:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「続ける」ということ
    コメント(0)