2014年08月27日
採点に悩む
そろばんの先生をしていて、採点に悩むといえば
「字が読み取れるか否か」
の一点に尽きるでしょう。
生徒達には
綺麗に書きなさい、とか
丁寧に書きなさい、とか
普段の授業から注意しているもののなかなか直らない。
まあ考えてみれば、私も決して「美しい」と言えるような字ではなかったものですから
検定試験、特に本部審査に合格するために練習前にはいつも数字の書き取り練習をしていたくらいなのですが
検定もそうですが競技大会、それもハイレベルな大会になると字を書くスピードも相応のものが求められますから判定委員の先生方のご苦労はさぞ大変なものと察するのですが。
さて、今日は訳あって知り合いの先生の採点のお手伝いをすることに。
その教室は一部学習塾部門を取り入れていることもあって、そろばんと算数を融合した問題だったのですが。
その中に「ラーメンの単位は?」という問題がありまして
正解は【杯】なのですが、はて、日常生活で【杯】を使うかなあと思った次第です。
思わず「これ、〇じゃないの?」と思うような答えもあったりして。
採点というお仕事は、みんな悩むんでしょうね

「字が読み取れるか否か」
の一点に尽きるでしょう。
生徒達には
綺麗に書きなさい、とか
丁寧に書きなさい、とか
普段の授業から注意しているもののなかなか直らない。
まあ考えてみれば、私も決して「美しい」と言えるような字ではなかったものですから
検定試験、特に本部審査に合格するために練習前にはいつも数字の書き取り練習をしていたくらいなのですが

検定もそうですが競技大会、それもハイレベルな大会になると字を書くスピードも相応のものが求められますから判定委員の先生方のご苦労はさぞ大変なものと察するのですが。
さて、今日は訳あって知り合いの先生の採点のお手伝いをすることに。
その教室は一部学習塾部門を取り入れていることもあって、そろばんと算数を融合した問題だったのですが。
その中に「ラーメンの単位は?」という問題がありまして
正解は【杯】なのですが、はて、日常生活で【杯】を使うかなあと思った次第です。
思わず「これ、〇じゃないの?」と思うような答えもあったりして。
採点というお仕事は、みんな悩むんでしょうね

