2014年08月21日

間違えない凄さ

先日の全日本珠算選手権大会。


優勝されたH選手は総合競技で満点

満点獲得者による同点決勝でも満点で「そろばん日本一」の栄冠に輝かれました。


戦前の予想では「当日に一題も間違えないことが優勝の最低条件」でしたから

まさに完璧な勝利だったということでしょうか。








競技大会本番は言うに及ばず


検定試験でも、普段の練習でも「間違えない」ということは難しい。


問題のレベルが高くなり、おまけに「制限時間」という制約が付けば尚更です。


指導する立場になって、その難しさをヒシヒシと感じています。


「まずは正確に、スピードは練習量すればついてくるから」とは言うものの


その正確さがナカナカのもんでして泣き




今日、資料を整理していると偶然昨年の同大会の成績表が出て来ました。


件のH選手は昨年も総合競技は満点でした。

ということは二年連続で総合競技は一題も間違っていないということ。


あの緊張感の中  あの問題数を  あのスピードで  間違えない・・・



分かっていたつもりではありましたが


あらためてそのとんでもないレベルに気づかされたのです。




「速さ」に惹かれるのはどんな世界でもあること


生徒たちには「正確さ」に惹かれるようになって欲しいのですが。  


Posted by Tosaka先生 at 23:09Comments(0)そろばんの話題

2014年08月20日

準備

9月に行われる指導者研修会の担当を仰せつかりまして。


今日は同じく担当の先生方と研修会場のホテルを現地調査。







駐車場への誘導から受け付けから、研修会から懇親会から、最後のお見送りまで。


やらなければいけないことが結構あります。


某青年会議所で学んだことがこんなところで活かされるとは。





仕事でも何でもそうでしょうが。


準備がしっかりできていれば事はスムーズに運びます。


教室での指導もまったく同じ。


限られた時間で最大の効果を得られるようにしなくてはなりません。



だからこそ授業が始まるまでの一勝負を大事にしたいと思います。  


Posted by Tosaka先生 at 23:18Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年08月19日

あと10日

お盆が過ぎると、もう夏も終わりかなあと。



ちょくちょくお世話になる近所の農家のおじさんと「ちょうさ祭り」の話題で盛り上がる時期になりましたから尚更です。







考えてみれば、生徒たちがある意味余裕を持って練習に取り組めるのもあと10日。


時間は決して多くはありませんが、やれることはまだまだあるような気もします。


9月以降の検定や競技大会にしっかりつなげられるように。


ひと踏ん張りです  


Posted by Tosaka先生 at 23:52Comments(0)教室の事

2014年08月18日

誰のため

なんとなくイメージ的には


講習会は先生のための事業


競技大会や合同練習は生徒のための事業


かもしれません。


講習会は基本的に先生の立場にあるものしか参加できませんから当然と言えば当然しょう。


ですが、競技大会や合同練習は先生にとっても大事な勉強の場でもあるのです。



TOPレベルの選手の弾きぶりを目の前で見ることが出来たり


他教室の先生との交流や情報交換


合同練習でみた練習方法や取り組みを自分の教室に取り入れたり



自分の引出しを増やす大きなチャンスでもあります。








昨日まである有名教室で開かれていた合同練習。


そこに参加されていた某先生とお話しさせて頂きました。


非常に興奮した様子で合同練習の様子を語って下さいました。


聞けば聞くほどに 「ちょっと頑張ったら行けたのになあ」 という思いがふつふつと湧いてくるのです。



いつも意識していることではありますが、


生徒達が 「井の中の蛙」 にならぬよう


そのためにも私自身がもっともっと引出を増やしていかねば、と思っています。  


Posted by Tosaka先生 at 23:50Comments(0)そろばんの話題

2014年08月17日

ことば

訳あって隣町の新宮町へ。


実は私が住んでいるのは香川県と愛媛県の県境ですので、隣町ということはもれなく隣県になるわけですが。


訪れた施設に「新宮ことば」の一覧なるものが・・・












ごめんなさい、これ他の地域の読者の皆様にはまったく分からないと思いますが。


みとよ(観音寺・三豊)ことばと結構似てるんですね。


地理的には当たり前といえば当たり前ですが、こんなつながりがあったんですねえ。



そういえば教室でも生徒たちによく使っているような・・・


「珠弾くんがあらくたいわ-怒ってるぞもっと優しく弾き汗


「そろばんはめんどいと思うとこでも、ひにひにやんりょったら出来るようになるんよ」


「点数が悪ても、どくれんと頑張りチョキ


文章で書くと、まさしく何かの呪文ですが・・・



是非生徒のやる気を引き出す魔法のことばになってくれれば、と思ったりもします。


思わぬところでいろんな生徒たちの顔が頭に浮かんだ一日でした。  


Posted by Tosaka先生 at 20:58Comments(3)Tosaka先生の日常

2014年08月16日

当たり前のことを

生徒たちが教室に入ってくるときや退出するときのあいさつの様子は結構気にしてます。



いつも元気の良い 「こんにちわ!!」 や 「さようなら!!」を聞かせてくれる生徒もいれば


時には寝起き間たっぷりの「こんにちわ・・・」


余り良い点が取れなくてちょっと落ち込んだ感の「さようなら・・・」




以前はか細い声のあいさつだった女子生徒の声が上達とともに力強くなってくる様は、それを聞くだけで気分爽快になりますニコニコ


しかし残念ながら時には「いつの間に入ってきたん?」というくらいに物静かに入室する生徒も・・・ガーン










企業や某青年会議所ででそれなりの時間を過ごさせてもらったからかもしれませんが



あいさつをすることは、当たり前のことだから


それを当たり前に出来る生徒になって欲しい。



そういう気持ちをいつも持っています。



どんなに疲れていても、気分が乗らなくても


この教室に入った瞬間に自然と 「こんにちわ」 が出てくるような



そんな教室になってくれればと思います。

  


Posted by Tosaka先生 at 22:53Comments(0)教室の事

2014年08月15日

早くも・・・

大阪から親せきが帰ってきておりまして・・・


まもなく3歳になる男のお子さんがいらっしゃいまして・・・


今日のお風呂上りのひとコマ。







やっぱりそろばんが「1番」だぜいニコニコ  


Posted by Tosaka先生 at 21:30Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年08月14日

久々に弾く

全くもって言い訳にしかなりませんが


7月中旬くらいから結構忙しくてほとんど自分がそろばんを弾くことが出来ませんでした。


今日、久々にじっくり珠を弾きまして






やっぱりいいモンです晴れ




先日の全日本珠算選手権大会


優勝されたH選手は、選手であると同時に指導者としても活躍されています。


そして今大会で上位入賞された選手の中にも自ら教室を開業されて子供たちに指導されている方は結構いらっしゃいます。


生徒たちの指導を行いながらも国内トップクラスの実力を維持、どころかさらに向上させている姿には敬服の他ありません。




それに触発された、というと本当に恐れ多い話とは存じてますが


自分も弾きたくなった、というのが正直なところです。


考えてみれば営業マン時代の方が時間的な制約はありましたが、逆に工夫して練習時間を確保していたような気がします。



もちろん最優先すべきは生徒たちの上達ですが


だからこそ自分も上手になりたい


今回あらためてその思いが強くなっています。




そろばんの魅力は底が知れません。  


Posted by Tosaka先生 at 22:42Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年08月13日

お盆ですが

昔からあまり休みを取りたくない性格でして。

今日も午前中でしたが授業を行いました。





さて、世間一般はお休みですから、送迎の担当がいつもと違ったりします。


今日はある生徒のお父さんと4ヶ月ぶりにお話させて頂きました。


入会の際の説明の場以来。


普段はお仕事のため、ご家族の方が送迎されています。


折に触れ、教室での様子はお知らせしていましたが、やはり気になっていたご様子。


直接会話することで、少し安心して頂けたでしょうか。


やはり上達においては家庭のご協力は不可欠ですし、そういう意味でとても良い機会でした。


こういう日だからこそ、授業をやるべきなのかな。


そんなことを感じてしまいました^^;  


Posted by Tosaka先生 at 21:32Comments(0)教室の事

2014年08月12日

工夫

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







そろばんの世界で身近な目標といえば「検定試験」とか「競技大会」ということになるでしょう。


ただ残念ながら毎週とか毎月、というわけにもいきません。


足を伸ばせばということも確かなのですが、費用をはじめいろんな問題が出てくるわけでして・・・


だからこそ普段の練習を充実した内容にしたい、わけです。




当たり前ですが練習はダラダラやっても意味が無い。


メリハリつけてやっているつもりでもいつも同じ内容では飽きてしまう。


あまりにめまぐるしく変わってしまうのもどうかと思いますが、最近少し授業がワンパターンになっていないのかと考えてしまいました。





限られた時間ではありますが、工夫できることは必ずあるはず。


「出来ない理由を考えるより、どうやったら出来るかを考えろ」


営業マン時代に上司から言われた言葉を思い出しました。  


Posted by Tosaka先生 at 22:41Comments(0)教室の事