2016年11月09日
伝えたいこと
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実に久しぶりの投稿となりました。
最近入学のお問い合わせを頂いた方から「ホームページを見て電話しました・・・」といわれる度に
「ブログノコウシンヲシテイナイ」
というフレーズが頭の中を駆け巡っていたのですが
また、年末に向けてボチボチと投稿していきたいと思っています(^^)
さてさて、日曜日に所属する連盟の行事が行われました。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
読んで字のごとく、そのままの表彰式です。

実はこの話は三年連続で書いているのですが
香川県支部の表彰式の最大の特徴は
「生徒と保護者が一緒に登壇して表彰されること」だと思っています。
(スミマセン、他県の表彰式を見たことがないので・・・)
今回私の任務は会場内で生徒と保護者を誘導する係だったのですが
初めて来られた(であろう)保護者の方が
「え!私も上がるの?!?!」と驚きの表情をされるのが印象的でした。
もちろん一番頑張ったのは生徒自身
でも自分ひとりの力でここまで上達したのではなく
家族の支えあってこそ
毎年この時期、この表彰式に参加するたびにその思いを強くします。
考えてみれば5年前、私が二十数年ぶりにそろばんの世界に戻ってきたときもそうでした。
何の前触れもなく突然そろばんの練習を再開した私に「なんがでっきょんな?」との一言をいうでもなく
ただ黙って見守ってくれた家族のおかげで今があるわけです。
今あることを当たり前と思わず
いつも「感謝の気持ち」を持ってそろばんに向き合ってほしい
すぐにピンとくることではないかもしれませんが
これからも生徒たちには伝え続けていきたいと思っております。
そしてまた来年も多くの生徒たちにこの表彰式に出席してもらえるよう
思いを新たにした一日となりました。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
実に久しぶりの投稿となりました。
最近入学のお問い合わせを頂いた方から「ホームページを見て電話しました・・・」といわれる度に
「ブログノコウシンヲシテイナイ」
というフレーズが頭の中を駆け巡っていたのですが
また、年末に向けてボチボチと投稿していきたいと思っています(^^)
さてさて、日曜日に所属する連盟の行事が行われました。
「香川県珠算優秀模範生徒表彰式」
読んで字のごとく、そのままの表彰式です。
実はこの話は三年連続で書いているのですが
香川県支部の表彰式の最大の特徴は
「生徒と保護者が一緒に登壇して表彰されること」だと思っています。
(スミマセン、他県の表彰式を見たことがないので・・・)
今回私の任務は会場内で生徒と保護者を誘導する係だったのですが
初めて来られた(であろう)保護者の方が
「え!私も上がるの?!?!」と驚きの表情をされるのが印象的でした。
もちろん一番頑張ったのは生徒自身
でも自分ひとりの力でここまで上達したのではなく
家族の支えあってこそ
毎年この時期、この表彰式に参加するたびにその思いを強くします。
考えてみれば5年前、私が二十数年ぶりにそろばんの世界に戻ってきたときもそうでした。
何の前触れもなく突然そろばんの練習を再開した私に「なんがでっきょんな?」との一言をいうでもなく
ただ黙って見守ってくれた家族のおかげで今があるわけです。
今あることを当たり前と思わず
いつも「感謝の気持ち」を持ってそろばんに向き合ってほしい
すぐにピンとくることではないかもしれませんが
これからも生徒たちには伝え続けていきたいと思っております。
そしてまた来年も多くの生徒たちにこの表彰式に出席してもらえるよう
思いを新たにした一日となりました。
2016年08月14日
夏!京都!!全日本!!!
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うだるような暑さの毎日ですが、ちょうど一週間前の京都は格別の暑さでした。
「平成28年度全日本珠算選手権大会」 in 京都
毎年8月8日のそろばんの日に
「そろばん日本一」を決めるこの大会が開催されます。

今年もおかげさまで生徒たちが国立京都国際会館に連れてきてくれました。
北海道から沖縄まで600名以上のそろばんの達人が集結するわけですが
重厚なオープニング映像の後は
競技が始まると、ピンと張りつめた空気だけが会場を支配し
決して大げさな言い方ではなく、息をするのもためらわれるような感覚にとらわれてしまうのです。
全国のとてつもないレベルの高さだけでなく
その独特の空気を吸えるのが心地よくて、この場所に来たくなるのかもしれません。

今年もたくさんのドラマを堪能させて頂きました。
前人未到8度目の優勝を飾った土屋選手の途方もない強さに感嘆し
都道府県対抗で2年連続優勝を果たした沖縄県選手団のチームワークにも感動しました。
読み上げ算で史上初、小学生が日本一になった瞬間を目の当たりにすることもできました。
目の前で繰り広げられる、それら一つひとつの出来事が
生徒だけでなく私にも大きな財産になったような気がします。
また来年のこの日、この会場に
できればひとまわりでもふたまわりでも成長した生徒と一緒に
帰ってきたいと思います。
参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うだるような暑さの毎日ですが、ちょうど一週間前の京都は格別の暑さでした。
「平成28年度全日本珠算選手権大会」 in 京都
毎年8月8日のそろばんの日に
「そろばん日本一」を決めるこの大会が開催されます。
今年もおかげさまで生徒たちが国立京都国際会館に連れてきてくれました。
北海道から沖縄まで600名以上のそろばんの達人が集結するわけですが
重厚なオープニング映像の後は
競技が始まると、ピンと張りつめた空気だけが会場を支配し
決して大げさな言い方ではなく、息をするのもためらわれるような感覚にとらわれてしまうのです。
全国のとてつもないレベルの高さだけでなく
その独特の空気を吸えるのが心地よくて、この場所に来たくなるのかもしれません。
今年もたくさんのドラマを堪能させて頂きました。
前人未到8度目の優勝を飾った土屋選手の途方もない強さに感嘆し
都道府県対抗で2年連続優勝を果たした沖縄県選手団のチームワークにも感動しました。
読み上げ算で史上初、小学生が日本一になった瞬間を目の当たりにすることもできました。
目の前で繰り広げられる、それら一つひとつの出来事が
生徒だけでなく私にも大きな財産になったような気がします。
また来年のこの日、この会場に
できればひとまわりでもふたまわりでも成長した生徒と一緒に
帰ってきたいと思います。
参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
2016年05月09日
全四国珠算選手権大会
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
東へ西へと走り続けた春のロードが、昨日の大会で区切りを迎えました。
「第61回全四国珠算選手権大会」

四国四県の持ち回りで開催されるこの大会
今年は愛媛県松山市で開催されました。
私だけかもしれませんが
大会名の前に回数がついていて、おまけにそれが「61回」だったりすると
結構な重みを感じてしまいます。
競技種目の変更があった以外、大会の進行形式は私が出場していたころのとほぼ同じスタイル。
個人競技以外にも代表選手の合計得点で競う支部対抗競技や

前日の練習会まで

思わず、30数年前に自分もこの場にいたなあと思い出させてくれる独特の空気だったりするのです。
まさかその場に自分が指導する立場になって戻ってくるとは思いもしませんでしたが・・・
約2か月続いた今春のロードで
生徒たちは多くの経験を、私はそれに加えて多くの引き出しをもらうことが出来ました。
次の大会までは少し時間がありますので
得られた自信と見つかった課題をしっかり消化吸収していきたいと思っています。
そして来年はまた一人でも多くの生徒を連れて行けるように頑張っていこうと思います。
とはいいながら、今月末は検定試験・・・
なかなかゆっくりとは出来そうもありませんね(笑)
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
東へ西へと走り続けた春のロードが、昨日の大会で区切りを迎えました。
「第61回全四国珠算選手権大会」
四国四県の持ち回りで開催されるこの大会
今年は愛媛県松山市で開催されました。
私だけかもしれませんが
大会名の前に回数がついていて、おまけにそれが「61回」だったりすると
結構な重みを感じてしまいます。
競技種目の変更があった以外、大会の進行形式は私が出場していたころのとほぼ同じスタイル。
個人競技以外にも代表選手の合計得点で競う支部対抗競技や
前日の練習会まで
思わず、30数年前に自分もこの場にいたなあと思い出させてくれる独特の空気だったりするのです。
まさかその場に自分が指導する立場になって戻ってくるとは思いもしませんでしたが・・・
約2か月続いた今春のロードで
生徒たちは多くの経験を、私はそれに加えて多くの引き出しをもらうことが出来ました。
次の大会までは少し時間がありますので
得られた自信と見つかった課題をしっかり消化吸収していきたいと思っています。
そして来年はまた一人でも多くの生徒を連れて行けるように頑張っていこうと思います。
とはいいながら、今月末は検定試験・・・
なかなかゆっくりとは出来そうもありませんね(笑)

2016年04月30日
小さな鉄人たち
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
おそらく一般的なそろばんの大会では
検定試験に準じた問題を使用する場合、実際の検定試験での制限時間より短いタイムで競われることが多いでしょうし
総合競技といえば、全ての種目に「一回通り」取り組むのがほとんどでしょう。
しかし今日参加してきたのは、そのどちらとも違う大会でした。
「そろばんトライアスロン2016」

制限時間は午前午後 各1時間半の計3時間
1枚が全て正解しても次々に新しいプリントが配られるという、まさに鉄人レースです。
会場内では私たちが普通にイメージできるこんな光景だけでなく


知らない人が見たら「これ、そろばんの大会ですよね?」と聞かれるだろうなあという場面があちこちで見られるのが、この大会の面白さなのです。
計算が終わるやいなやパソコンに向き合ったり

BGMが流れる会場中を走り回ったり

時に辞書をにらめっこしたり

・・・・・(笑)

いろんな楽しさが詰まった大会でした。
今回うちの教室から参加したのは4名。
みんな県外遠征は初めての生徒たちばかりで、中には今まで一日1時間以上練習したことがないという生徒もいましたから少々の心配もありましたが、みんなちゃんと完走してくれました。

先週のユース大会でも感じたことですが、これだけの大会を設営する側の労力は大変なものだと推察いたします。
この場をお借りしてではありますが、こういった機会を与えてくださった主催者の皆様には感謝申し上げたいと思います。
さて、うちの教室にとっては県選手権から始まった春のビッグイベントシリーズがいよいよ来週末で区切りを迎えます。
「全四国珠算選手権大会」まで一週間。
割りに疲れは腰の方にたまっておりますが
最後の力を振り絞って頑張りたいと思います
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
おそらく一般的なそろばんの大会では
検定試験に準じた問題を使用する場合、実際の検定試験での制限時間より短いタイムで競われることが多いでしょうし
総合競技といえば、全ての種目に「一回通り」取り組むのがほとんどでしょう。
しかし今日参加してきたのは、そのどちらとも違う大会でした。
「そろばんトライアスロン2016」
制限時間は午前午後 各1時間半の計3時間
1枚が全て正解しても次々に新しいプリントが配られるという、まさに鉄人レースです。
会場内では私たちが普通にイメージできるこんな光景だけでなく
知らない人が見たら「これ、そろばんの大会ですよね?」と聞かれるだろうなあという場面があちこちで見られるのが、この大会の面白さなのです。
計算が終わるやいなやパソコンに向き合ったり
BGMが流れる会場中を走り回ったり
時に辞書をにらめっこしたり
・・・・・(笑)
いろんな楽しさが詰まった大会でした。
今回うちの教室から参加したのは4名。
みんな県外遠征は初めての生徒たちばかりで、中には今まで一日1時間以上練習したことがないという生徒もいましたから少々の心配もありましたが、みんなちゃんと完走してくれました。
先週のユース大会でも感じたことですが、これだけの大会を設営する側の労力は大変なものだと推察いたします。
この場をお借りしてではありますが、こういった機会を与えてくださった主催者の皆様には感謝申し上げたいと思います。
さて、うちの教室にとっては県選手権から始まった春のビッグイベントシリーズがいよいよ来週末で区切りを迎えます。
「全四国珠算選手権大会」まで一週間。
割りに疲れは腰の方にたまっておりますが
最後の力を振り絞って頑張りたいと思います

2016年04月28日
全日本ユース!!!
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
日曜日の興奮がまだ昨日の事のように思い出されます。
全日本ユース珠算選手権大会 in 京都
今年も生徒たちに連れてきてもらいました。

過去最高の参加人数となった今大会
ユース世代の大会だからこそ味わえる感動、興奮、そして時には笑いまで
たっぷりと堪能させて頂きました。
私自身、この大会にお世話になるのがもう3回目になります。
最初の年は私も生徒も、目の前でトップレベルの選手たちが繰り広げるとてつもないレベルの高さの戦いにただ圧倒されるだけでした。
昨年の大会は少しだけ周りを見る余裕が出てきて、大会卒業生(この大会は出場できるのが高校一年生までなのです)がスタッフとして汗をかいている姿に感動を覚えました。
そして今大会、いろんな意味で「選手たちの成長」を感じる大会となりました。
単に合計得点が上がった下がっただけではなく
昨年は失敗した種目で今年は満点を取ったり
種目別競技では練習で一度もクリアしたこともない秒数を突破したり
もちろん全国のトップレベルにははるかに遠く及びませんが
この子達はこの大会のおかげで成長させてもらったのだな、いやこの瞬間にも成長しているのだなと
そんなことを強く感じる大会となったのでした。

あらためて今振り返ってみると
たくさんの自信を得られた大会であり
同時にたくさんの課題が見つかった大会でもありました。
それは実際に戦った生徒たちだけでなく、指導する立場の私にとっても同じ事かもしれません。
一つひとつの経験をしっかり消化吸収して、またこの場に帰って来たい。
そういう気持ちにさせられる素晴らしい大会でした。
開催に尽力された全ての関係者の皆様に、心より御礼申し上げたいと思います。
そして参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。
また来年も参加できるよう、また一年間頑張りましょう
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
日曜日の興奮がまだ昨日の事のように思い出されます。
全日本ユース珠算選手権大会 in 京都
今年も生徒たちに連れてきてもらいました。
過去最高の参加人数となった今大会
ユース世代の大会だからこそ味わえる感動、興奮、そして時には笑いまで
たっぷりと堪能させて頂きました。
私自身、この大会にお世話になるのがもう3回目になります。
最初の年は私も生徒も、目の前でトップレベルの選手たちが繰り広げるとてつもないレベルの高さの戦いにただ圧倒されるだけでした。
昨年の大会は少しだけ周りを見る余裕が出てきて、大会卒業生(この大会は出場できるのが高校一年生までなのです)がスタッフとして汗をかいている姿に感動を覚えました。
そして今大会、いろんな意味で「選手たちの成長」を感じる大会となりました。
単に合計得点が上がった下がっただけではなく
昨年は失敗した種目で今年は満点を取ったり
種目別競技では練習で一度もクリアしたこともない秒数を突破したり

もちろん全国のトップレベルにははるかに遠く及びませんが
この子達はこの大会のおかげで成長させてもらったのだな、いやこの瞬間にも成長しているのだなと
そんなことを強く感じる大会となったのでした。
あらためて今振り返ってみると
たくさんの自信を得られた大会であり
同時にたくさんの課題が見つかった大会でもありました。
それは実際に戦った生徒たちだけでなく、指導する立場の私にとっても同じ事かもしれません。
一つひとつの経験をしっかり消化吸収して、またこの場に帰って来たい。
そういう気持ちにさせられる素晴らしい大会でした。
開催に尽力された全ての関係者の皆様に、心より御礼申し上げたいと思います。
そして参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。
また来年も参加できるよう、また一年間頑張りましょう

2016年02月22日
香川県あんざんコンクール
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨日このブログへのアクセス数が多かったのは、この大会のおかげでしょうか。
「第15回香川県あんざんコンクール」が高松市で開催されました。
うちの生徒さんにとっては、競技大会そのものよりもその道中が楽しい大会。
大会の第一関門は問題を解くことよりも、地元駅から高松までの電車の切符を買うことだったりします。

実は多くの生徒が普段自分で切符を買って電車に乗る機会がないものですから
お家の人に教わりながらも
高松まではいくらかかるのか、自動切符販売機はどうやって操作するのか
そんな一つひとつのことを覚えていくわけです。
都市部の生徒さんにとっては当たり前の行為も、うちの生徒にとっては非日常
そんな体験ができるのも競技大会の一つの良さ、かもしれません。
そんなこんなでたどり着いたコンクール会場。
今年はなんと250名近い選手の参加となり、白熱した戦いが繰り広げられました。

実はうちの教室では今年の大会、もう一つの試みをしました。
それは教室でおそろいのTシャツを着ること。
他県の大会で強豪塾がおそろいではちまきをしたり、チームTシャツを着ているのを見ていつかはやってみたいと思っていたのです。
散々悩んだ挙句、私のチョイスはスクールカラーのブルー。
どんな感じになるのか少々不安もありましたが・・・
みんなよく似合ってました


来年は是非TOSAKAマークをプリントしたい、ですね。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨日このブログへのアクセス数が多かったのは、この大会のおかげでしょうか。
「第15回香川県あんざんコンクール」が高松市で開催されました。
うちの生徒さんにとっては、競技大会そのものよりもその道中が楽しい大会。
大会の第一関門は問題を解くことよりも、地元駅から高松までの電車の切符を買うことだったりします。
実は多くの生徒が普段自分で切符を買って電車に乗る機会がないものですから
お家の人に教わりながらも
高松まではいくらかかるのか、自動切符販売機はどうやって操作するのか
そんな一つひとつのことを覚えていくわけです。
都市部の生徒さんにとっては当たり前の行為も、うちの生徒にとっては非日常
そんな体験ができるのも競技大会の一つの良さ、かもしれません。
そんなこんなでたどり着いたコンクール会場。
今年はなんと250名近い選手の参加となり、白熱した戦いが繰り広げられました。
実はうちの教室では今年の大会、もう一つの試みをしました。
それは教室でおそろいのTシャツを着ること。
他県の大会で強豪塾がおそろいではちまきをしたり、チームTシャツを着ているのを見ていつかはやってみたいと思っていたのです。
散々悩んだ挙句、私のチョイスはスクールカラーのブルー。
どんな感じになるのか少々不安もありましたが・・・
みんなよく似合ってました

来年は是非TOSAKAマークをプリントしたい、ですね。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした

2015年11月03日
模範生徒表彰式2015
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室が所属している支部では毎年この時期に
「珠算模範生徒表彰式」
なる、私の大好きな事業が行われます。

お祝いの場、ということで競技大会のような張り詰めた雰囲気とは随分違うわけですが
私がこの表彰式が好きなのは
「生徒が表彰される際に、保護者の方も一緒に登壇して頂くこと」なのです。

私が知らないだけかもしれませんが、子どもが表彰を受ける際に保護者が一緒に、という機会はそうそう無いと思います。
実際、アンケートを見ても毎年「子供と一緒に表彰されるのが印象的だった」というお答えが多いのです。
そろばんに限ったことではないでしょうが
自分がここまで上達する頃ができたのは
もちろん自身の努力はさることながら
お家の人の有形無形の支えがあってこそ。
今回、うちの教室からも多くの生徒が出席してくれましたが
そのことだけは忘れないでいてほしいなと思ったのでした。
実は私自身4年前に何故か模範生徒の一人としてこの表彰式に参加させて頂きました。
自分の子供に「一人は寂しいから一緒に上がってよ」とお願いしましたが即効で拒否されまして
結局一人で登壇したわけですが
今思えば両親にお願いすればよかった、ですかね・・・
表彰を受ける生徒たちの姿を見ていてそんな事を思い出してしまったのでした
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございました。
そして保護者の皆さん、これからもよろしくお願いします。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
うちの教室が所属している支部では毎年この時期に
「珠算模範生徒表彰式」
なる、私の大好きな事業が行われます。
お祝いの場、ということで競技大会のような張り詰めた雰囲気とは随分違うわけですが
私がこの表彰式が好きなのは
「生徒が表彰される際に、保護者の方も一緒に登壇して頂くこと」なのです。
私が知らないだけかもしれませんが、子どもが表彰を受ける際に保護者が一緒に、という機会はそうそう無いと思います。
実際、アンケートを見ても毎年「子供と一緒に表彰されるのが印象的だった」というお答えが多いのです。
そろばんに限ったことではないでしょうが
自分がここまで上達する頃ができたのは
もちろん自身の努力はさることながら
お家の人の有形無形の支えがあってこそ。
今回、うちの教室からも多くの生徒が出席してくれましたが
そのことだけは忘れないでいてほしいなと思ったのでした。
実は私自身4年前に何故か模範生徒の一人としてこの表彰式に参加させて頂きました。
自分の子供に「一人は寂しいから一緒に上がってよ」とお願いしましたが即効で拒否されまして

結局一人で登壇したわけですが
今思えば両親にお願いすればよかった、ですかね・・・
表彰を受ける生徒たちの姿を見ていてそんな事を思い出してしまったのでした

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございました。
そして保護者の皆さん、これからもよろしくお願いします。
2015年10月06日
熱視線
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の住む香川県の西讃地方は、この時期どこに行ってもお祭り一色になります。
太鼓の響きや笛の音、そして勇壮な掛け声を聞くたびに
このまちに生まれてよかったといつも思うわけです。
先日の「そろばんトライアスロン」の後も、体はボロボロだったのですが
やはり子供たちと見に行ってしまいました(^^)

さて、お祭りの時期に毎年開催されるのが「全日本通信珠算選手権大会」
全国で一万人以上(違っていたらゴメンナサイ)の選手が参加し、全国順位を決めるこの大会。
個人競技だけでなく団体競技もあるのですが、その団体の組み方が学校単位・職場単位というところに大きな特徴があります。
私自身も三十数年前に母校の名誉を背負って(?)団体を組んだ記憶がありますが
同じメンバーなのに「〇〇そろばん教室」で表彰されるのと「△△小学校」で表彰されるのは
また違った感覚の嬉しさ、でしたね。
実は今回、時々一緒に弾かせてもらっている大学生が中心となって、某大学チームが参戦することになりました。
昔同じ教室で練習した間柄でもなく
そろばんを学習した時期も期間も全く違う三人ですが
大学という場所で「そろばん」という共通語を話せる人と偶然出会いチームを組むことに。
あらためてそろばんの魅力の一つに気付かされたような気がするのです。
さて、団体戦である以上、大事なのはチームワーク。
弾くのが久しぶりという学生もいるとのことで、みんなで集まって練習することになったようです。
彼らが選んだ練習会場はどこかのそろばん教室とか誰かの自宅ではなく、なんと大学の学食!
練習風景を送ってくれました。

学食で三人が並んでそろばんを弾いていたら、少なくとも私は間違いなく目を丸くします(@_@)
ある学生の感想は「これまでの人生で一番視線を浴びたような気がした」そうですが・・・
その経験は必ず今後の人生に活きると思いますよ
でも、考えてみたらこれって相当なそろばんのPRですよね。
学食で練習するというその勇気に敬服しますし、よく学食も許可してくれたものです。
そろばんに携わる者からすれば感謝状モノだと思うのですが
いずれにしてもあと二週間、頑張ってください
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
私の住む香川県の西讃地方は、この時期どこに行ってもお祭り一色になります。
太鼓の響きや笛の音、そして勇壮な掛け声を聞くたびに
このまちに生まれてよかったといつも思うわけです。
先日の「そろばんトライアスロン」の後も、体はボロボロだったのですが
やはり子供たちと見に行ってしまいました(^^)

さて、お祭りの時期に毎年開催されるのが「全日本通信珠算選手権大会」
全国で一万人以上(違っていたらゴメンナサイ)の選手が参加し、全国順位を決めるこの大会。
個人競技だけでなく団体競技もあるのですが、その団体の組み方が学校単位・職場単位というところに大きな特徴があります。
私自身も三十数年前に母校の名誉を背負って(?)団体を組んだ記憶がありますが
同じメンバーなのに「〇〇そろばん教室」で表彰されるのと「△△小学校」で表彰されるのは
また違った感覚の嬉しさ、でしたね。
実は今回、時々一緒に弾かせてもらっている大学生が中心となって、某大学チームが参戦することになりました。
昔同じ教室で練習した間柄でもなく
そろばんを学習した時期も期間も全く違う三人ですが
大学という場所で「そろばん」という共通語を話せる人と偶然出会いチームを組むことに。
あらためてそろばんの魅力の一つに気付かされたような気がするのです。
さて、団体戦である以上、大事なのはチームワーク。
弾くのが久しぶりという学生もいるとのことで、みんなで集まって練習することになったようです。
彼らが選んだ練習会場はどこかのそろばん教室とか誰かの自宅ではなく、なんと大学の学食!
練習風景を送ってくれました。
学食で三人が並んでそろばんを弾いていたら、少なくとも私は間違いなく目を丸くします(@_@)
ある学生の感想は「これまでの人生で一番視線を浴びたような気がした」そうですが・・・
その経験は必ず今後の人生に活きると思いますよ

でも、考えてみたらこれって相当なそろばんのPRですよね。
学食で練習するというその勇気に敬服しますし、よく学食も許可してくれたものです。
そろばんに携わる者からすれば感謝状モノだと思うのですが

いずれにしてもあと二週間、頑張ってください

2015年10月04日
鉄人レース
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨年もそうだったような記憶がなんとなくあるのですが
先月末から今月にかけて、すべての日曜日がそろばんに関わることで埋まっております。
私の今の立場を考えると、この忙しさは「ありがたい」の言葉以外に表現する術はなく
とにかくいけるところまで目一杯突っ走ってみよう、と思っております。
さて、本日は近県で開催された「2015オープンそろばんトライアスロン」に生徒たちと参加して来ました。

「トライアスロン」の名の通り、生徒たちは会場中でそろばんをひたすら弾き、パソコンに向き合い

会場中を走り回り

時に新聞とにらめっこしたり

そして最後には「けんだま四国一」の驚きの技術まで

本当に充実した内容の大会となりました
うちの教室は今回初参加でしたから
当然うちの教室から参加した生徒にとっても、目の前で進んでいくこと全てが初めてのことになります。
参加前は不安な気持ちも正直あったと思いますし
実際「そろばんを弾く」という部分だけでいえば結構大変、だったかもしれません。
でも、トライアスロンが終わった後の「やりきった」すがすがしい顔を見たとき
「連れて来て良かった」
その気持ちしかなかったわけです。
今日の経験を、そろばんの上達はもちろんですが、日常生活にも是非活かして欲しいと思っています。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした
次回はもっと多くの生徒たちと一緒に、この楽しさを味わいたいですね。
最後になりましたが、開催にご尽力されました全ての関係各位に御礼申し上げます。
有難うございました。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨年もそうだったような記憶がなんとなくあるのですが
先月末から今月にかけて、すべての日曜日がそろばんに関わることで埋まっております。
私の今の立場を考えると、この忙しさは「ありがたい」の言葉以外に表現する術はなく
とにかくいけるところまで目一杯突っ走ってみよう、と思っております。
さて、本日は近県で開催された「2015オープンそろばんトライアスロン」に生徒たちと参加して来ました。
「トライアスロン」の名の通り、生徒たちは会場中でそろばんをひたすら弾き、パソコンに向き合い
会場中を走り回り
時に新聞とにらめっこしたり
そして最後には「けんだま四国一」の驚きの技術まで
本当に充実した内容の大会となりました

うちの教室は今回初参加でしたから
当然うちの教室から参加した生徒にとっても、目の前で進んでいくこと全てが初めてのことになります。
参加前は不安な気持ちも正直あったと思いますし
実際「そろばんを弾く」という部分だけでいえば結構大変、だったかもしれません。
でも、トライアスロンが終わった後の「やりきった」すがすがしい顔を見たとき
「連れて来て良かった」
その気持ちしかなかったわけです。
今日の経験を、そろばんの上達はもちろんですが、日常生活にも是非活かして欲しいと思っています。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした

次回はもっと多くの生徒たちと一緒に、この楽しさを味わいたいですね。
最後になりましたが、開催にご尽力されました全ての関係各位に御礼申し上げます。
有難うございました。
2015年08月14日
全日本珠算選手権大会
こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨日位から、香川も暑さが少し和らいでおります。
なんとなく夏から秋への季節の変わり目を実感しておりますが、そういえば一週間前の京都の暑さは格別でした。
平成27年度全日本珠算選手権大会 in 京都国際会館
行って来ました

今年も約600名の全国から集結したソロバニストの凛とした姿と
選手たちが作り出す、ピンと張り詰めた独特の緊張感を堪能させて頂きました。
(大会の様子は動画サイトにもUPされているようですので是非ご覧ください)
私自身、引率の立場としては二度目の「全日本」となりましたが
会場内では全国から来られた多くの先生方と再会し、お話をさせて頂くことが出来ました。
そういえば昨年挨拶をさせて頂いた先生は2~3人だったような気もします・・・
ということはこの一年間、本当に多くの先生方とのご縁を頂けた、ということなのかなあと
そして今年の大会では都道府県単位での団体対抗戦にも参加することが出来ました。

香川県としては結構久しぶりの団体戦参加、らしくて
監督の私の三十年前の記憶はほとんど役に立たずという状況下でも、選手たちはしっかりと弾ききってくれました
個人競技とは全く違う緊張感を体感したことは、きっと彼女たちの大きな財産になると信じています。
ところで、この三年間、私は幸いにも全て違う立場でこの大会に関わらせて頂きました。
一昨年は選手の立場 昨年は指導者の立場 そして今年は監督の立場で
そして、今年の大会でふと気づかされたことがあるのです
「選手たちが私を大会に連れてきてくれたんだなあ」と。
実は今回、団体戦のチームが組めたのはある偶然が重なった結果でした。
何か一つでもピースが欠けていれば今回の都道府県対抗戦には出場できなかったでしょうし、私なんぞが監督席に座ることも無かったでしょう。
そう思うにつけ、今回参加した三人の選手には「お疲れ様」と同時に
「ありがとう」と言いたいと思うのです。
来年の今日、再びこの会場に連れてきてもらえるよう、また生徒たちと一年間頑張っていこう。
思いを新たにしたパチパチの日、でした。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?
昨日位から、香川も暑さが少し和らいでおります。
なんとなく夏から秋への季節の変わり目を実感しておりますが、そういえば一週間前の京都の暑さは格別でした。
平成27年度全日本珠算選手権大会 in 京都国際会館
行って来ました

今年も約600名の全国から集結したソロバニストの凛とした姿と
選手たちが作り出す、ピンと張り詰めた独特の緊張感を堪能させて頂きました。
(大会の様子は動画サイトにもUPされているようですので是非ご覧ください)
私自身、引率の立場としては二度目の「全日本」となりましたが
会場内では全国から来られた多くの先生方と再会し、お話をさせて頂くことが出来ました。
そういえば昨年挨拶をさせて頂いた先生は2~3人だったような気もします・・・
ということはこの一年間、本当に多くの先生方とのご縁を頂けた、ということなのかなあと

そして今年の大会では都道府県単位での団体対抗戦にも参加することが出来ました。
香川県としては結構久しぶりの団体戦参加、らしくて
監督の私の三十年前の記憶はほとんど役に立たずという状況下でも、選手たちはしっかりと弾ききってくれました

個人競技とは全く違う緊張感を体感したことは、きっと彼女たちの大きな財産になると信じています。
ところで、この三年間、私は幸いにも全て違う立場でこの大会に関わらせて頂きました。
一昨年は選手の立場 昨年は指導者の立場 そして今年は監督の立場で
そして、今年の大会でふと気づかされたことがあるのです
「選手たちが私を大会に連れてきてくれたんだなあ」と。
実は今回、団体戦のチームが組めたのはある偶然が重なった結果でした。
何か一つでもピースが欠けていれば今回の都道府県対抗戦には出場できなかったでしょうし、私なんぞが監督席に座ることも無かったでしょう。
そう思うにつけ、今回参加した三人の選手には「お疲れ様」と同時に
「ありがとう」と言いたいと思うのです。
来年の今日、再びこの会場に連れてきてもらえるよう、また生徒たちと一年間頑張っていこう。
思いを新たにしたパチパチの日、でした。