2015年07月31日

一週間!!

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


来週土曜日、うちの教室の生徒たちにとって一年に一度の大舞台がやってきます。


毎年8月8日に行われる「そろばん日本一」決定戦


全日本珠算選手権大会 in 京都









私自身、2年前までは選手として参加させていただき


そして昨年からは指導する立場としてお世話になっている大会です。



・・・・・


サラッとこんなことを書いておりますが、実は最近よく思うことがあります。


特にここ最近、全国の先生方と交流させていただくようになって感じていることですが


私は本当に「恵まれている」のだな、と。




諸事情はあるにせよ


教室をスタートさせてまだ二年足らずの身でありながら


今年もまたあの空気を体感できることは


恵まれている、以外の何ものでもないのではと思ったりしているわけです。




そう思うと今回の大会に参加する3人の生徒たちに


一緒に練習してくれている教室の生徒たちや保護者の皆さんに


ご協力いただいた諸先生方には


「感謝」しかないわけです。




全国のレベルは途方もなく高く


もしかしたらただ圧倒されるだけ、かもしれません


それでもこの一週間、最後の最後まで「己の可能性」を信じて頑張って欲しいと思いますし


しっかりと導いてあげたいと思っています。




あと一週間。


ワクワクして眠れない日々が続きそうですピカピカ


  


Posted by Tosaka先生 at 22:06Comments(0)そろばんの話題

2015年07月13日

郷土の誇り

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


約半月ぶりのブログ更新となりましたガーン


このまま自然消滅・・・?と思われた読者の皆様、しばらくはどうもこんなペースになりそうですが、どうぞ見捨てずにお付き合い下さい汗



さて、気がつけば夏休みまで一週間。


そろばん界においては夏の競技大会シーズンの到来となります。



うちの教室では8月8日の「全日本珠算選手権大会」in京都、が最大の目標となっておりまして


昨日は大会に向けての特別練習会を行いました。








実はこの大会では個人総合競技だけでなく団体戦もあるのですが


最大の特徴はその団体の組み方が「都道府県」単位、というところ。



小学生で一人、中学生で一人、高校一般で一人の計3名で戦うトーナメント方式。


郷土の誇りをかけて・・・という言い方も決して大げさでなく、毎年幾多のドラマが繰り広げられます。









うちの県は、ここ数年この都道府県対抗戦に参加していなかったのですが



今年は幸運にもチームを編成することが出来まして晴れ



昨日の練習では初めて目の当たりにするタイプの問題に、少々戸惑いながらも


何回かこなすうちにコツをつかんできたようです。




彼女達にとって今回の団体戦は、もしかしたら個人総合競技以上に全国のレベルの高さを実感する場になるかもしれません。


ですが、まずはそういった場に身を置いてそろばんを弾けることに幸せを感じてほしいと思います。


そして願わくば得点1を。




本番まであと1ヶ月をきりました。


頑張れ!!
  


Posted by Tosaka先生 at 09:33Comments(0)そろばんの話題

2015年06月10日

夏の訪れ

こちらは香川県西讃地域にある「みとよそろばん教室」の塾長ブログです。
現在三豊市・観音寺市を中心に幼児さんから社会人まで多くの生徒さんが通ってくれています。
Tosaka先生と一緒に知的スポーツ「そろばん」を頑張ってみませんか?


ブログの更新ペースがめっきり落ちております。


せめて一週間に一度は…と思いながらも、気が付けば今日が6月最初の更新になってしまいましたガーン




さて、だんだんと夏の足音が近づいてくるに従って


そろばんの世界でも全国的にメジャーな夏の大会の案内が我が家に届きつつあります。




「全日本珠算選手権大会」




今年も私にとっての思い出の地「京都国際会議場」で8月8日(そろばんの日)に開催されます。




(画像は昨年の大会から)



昨年は成績云々よりも大会に向けての意識を高める、という意味で少し反省が残りました。


この一年、私自身がいろいろな経験をさせて頂く中で


大会に向けての取り組み方も現時点でそれなりに変化しております。



もちろん出場するからには生徒に良い成績をとってほしいとは思っているのですが


同時にこの大会が「人として」成長できる場となってほしい、とも思っています。



この2か月はまたあっと言う間に過ぎそうな気が


しておりますダッシュ
  


Posted by Tosaka先生 at 23:00Comments(0)そろばんの話題

2015年05月17日

大学生・・・だからこそ

「全四国珠算選手権大会」が終わって早一週間。


もう少しだけこの話題を









実は今回の大会、数名の大学生が出場していました。


ただ、昨年との違いが少しあって


昨年はA県の代表だった選手が今年はB県の代表として出場、なんてケースがあったりしたのです。




プログラムの選手名簿を見た際


「あれ、今年は出場してないのかな?」という選手の名前を他県の選手名簿で


それも所属が〇〇大学、なんて表記をみつけると


「ああ、そういうことか」と思うと同時に


他県の大学に進学して、生活環境が大きく変わってでもそろばんを続けていることにあらためて敬意を表したいと思うわけです。




おそらく中学進学や高校進学の時以上に周りの環境が変わっているはずで


「そろばんの練習」という点だけに絞ってみても、今まで以上に自分で考えざるを得ない中


特に四国大会は大型連休明けという、調整には微妙な時期に開催されるわけでして


さぞ仕上げてくるのは大変であったろうと推察するわけです。



結果の良し悪しはそれぞれの選手によって受け止め方が違うのでしょうが


私としてはその健闘ぶりに、拍手を送りたいと思ってしまったのでした。




実は私自身は大学時代に全くそろばんから離れてしまったので


今になって、どうしてあの時もっと・・・という思いが結構あったりします。


だからこそ今頑張っている大学生の皆さんには頑張って欲しいなあ、とも思っているのです。


そしてうちの生徒さんにも、そろばんは大学生になっても続けられるんだよ、と伝えてあげたいと思っています。




さて、先週末の大学生や社会人の皆さんの頑張りぶりを見て


また私の中で弾きたい気持ちが強くなってきております。


これが競技大会の魔力というやつでしょうか。


そのためにもまずは腰痛を治さなくては・・・・  


Posted by Tosaka先生 at 21:04Comments(0)そろばんの話題

2015年05月12日

全四国珠算選手権大会②

終わりました。


「第60回全四国珠算選手権大会」






設営側として初めて参加させて頂いた大会


いつもとは違う視点からたくさんの事を学ばせてもらいました。



 



約1ヶ月に渡る(自称)「春の選手権シリーズ」もようやく一区切りです。


どの大会も引率として私が生徒を連れて行ったつもりでしたが・・・







今思えば、私が生徒に連れて行ってもらった、んですね汗



この1ヶ月、大会を通じてたくさんの発見と出会いがありました。


割りに忙しい毎日でしたが、その分得たものも沢山あったような気がします。




来年もまたこういう忙しい思いが出来るように


また一年、頑張りたいと思います。


参加した生徒さん、お疲れ様でした晴れ

  


Posted by Tosaka先生 at 22:21Comments(0)そろばんの話題

2015年05月06日

第60回全四国珠算選手権大会①

香川県珠算選手権大会、全日本ユース珠算選手権大会と続いた


(自称)「春の選手権シリーズ」も


次の日曜日に行われる


「第60回全四国珠算選手権大会」で区切りを迎えます。





                                      (画像は昨年の大会から)



この大会は四国四県で毎年持ちまわりで開催されてまして


今年は我が香川県が開催担当。



昨年までは選手として参加させて頂いた大会に


今回は設営側の一人として携わることになりました。




関わり方が変わると視点も少々変わってくるもので


あらためて大会のタイトルを見ると今年は「第60回」の記念大会、ということに少々感動。


60年、ということは昭和30年にスタートしたわけですか・・・




実はこの大会のプログラムには歴代優勝者、それも種目別の優勝者まで細かく掲載されていまして


個人的にはそれを見るのが結構楽しみだったりもします。



この大会をステップに「そろばん日本一」まで登りつめた選手。



今や指導者としても素晴らしい実績を残されている選手。



そして今でも競技者として活躍されている選手。



そういった方々の名前を見るたびに、この大会の歴史や伝統の重みを感じるわけで。



そういえば昔は応用計算や開法も種目の一つだったなあ、とか。


普段は忘れていたようなこともふとコレを機に思い出させてくれたりするのです。



今年はどんなドラマが繰り広げられるのか、それも楽しみの一つですが


まずは参加する選手がストレスを感じないような


しっかりとした設営をしたいと思っています。




60年目の歴史のドアが開くまで


あと4日です。


  


Posted by Tosaka先生 at 22:27Comments(0)そろばんの話題

2015年04月27日

全日本ユース珠算選手権大会

昨日の感動がまだ体の芯に残っています。


第8回全日本ユース珠算選手権大会







今回は参加者数も過去最高


競技技術は更にレベルアップし


1000分の1秒を競ってしのぎを削る選手たちの競技ぶりは


驚嘆を通り越してただただ素晴らしいの一言しかありませんでした。




そして同時に目を見張ったのは会場を取り巻く全ての環境が、質量ともにスケールアップしていたこと。


ギャラリー席は大幅に増え


オープニングの映像は重厚さを増し


会場の雰囲気は否応なしに盛り上がってくるわけですが




緊張感溢れる選手たちの傍で大会卒業生(といっても現役の高校生や大学生)達が


汗を流しながら、顔を真っ赤にしながら


スタッフとして自分たちがお世話になった大会に恩返ししている様は


「ユース」大会だからこそみられるまたひとつの素晴らしい場面であったと思っています。



恒例となった卒業生による冒頭のスピーチの立派さとあいまって


ただ計算技術の向上だけでなく


「人としての」成長をこんなにも感じさせてくれる道具


そろばんの凄さをあらためて思い知らされた一日となりました。




参加した生徒の事とか、いろんなことをもっと書きたいと思っていたのですが


エンディングで流された映像の最後の短いフレーズが


私に強烈な感動をくれたのでそのことを書かせてもらおうと思います。




―そろばんに「終着駅」はない―




すみません、このフレーズが映し出された時、私の中でこみ上げてくるものが結構ありました。



多分いろんな捉え方が出来ると思うのですが


私の場合はこれまでの自分の人生とか、実はそんなことまで思わず頭によぎるものがあったのです。



ユース世代の大会


引率という立場での参加にもかかわらず


どうして自分はまたそろばんの世界にお世話になっているのだろう。


あらためてそんな事を最後の最後に考えさせられました。




うちの教室としては今回は少人数での参加でしたが


来年は一人でも多くの生徒さんにこの感動を味わってもらいたい


そんな気持ちになる素晴らしい大会でした。




最後になりましたが、選手の皆さんお疲れ様でした。


そして大会運営にかかわられた全ての関係者の皆様に感謝申し上げたいと思います。


有難うございました。  


Posted by Tosaka先生 at 22:59Comments(0)そろばんの話題

2015年04月20日

全日本ユース!!

いよいよ次の日曜日に迫って来ました。



全日本ユース珠算選手権大会!!








そろばんの指導者としていつかは、位にしか思っていなかった(というか考えられなかった)この舞台


ひょんなことから参加を勧めて頂き、勢いだけで申し込みをしたのが一年前の大会でした。





年齢の制限がない全日本珠算選手権とは違って周りは基本的に同世代の選手たちばかり


自分と背丈がそう変わらない選手たちのとてつもないレベルの高さに


参加したうちの生徒たちは、ただただ驚き感動し


私自身も「そろばん」が引き出す人間の能力の底知れぬ深さをつくづく思い知らされたのを


昨日の事のように思い出します。





そしてただ計算技術の高さだけでなく


大会を通じて、選手が「人として」成長する様を目の当たりにすることも出来たことは


あらためて「人を育てる」仕事に就いた者として、思いを強くしたのです。










幸いにも今年またその空気を吸う機会を頂きました。


今年は過去最高の参加人数とのこと。


大会はまたスケールアップし、レベルも一段と高くなることでしょう。




参加する生徒にはもちろん良い点数を取って欲しいとは思っていますし


TOPレベルの選手たちの素晴らしい競技ぶりから様々なことを学んでもらいたいと思っていますが


何よりもう一度あの舞台に上がることで


自分自身の一年間の成長を実感してもらえたら、と思っています。




そして私自身も


躍動感に溢れるあの空間を堪能したいと思っています。


ワクワクして


また土曜日は眠れなさそうですニコニコ  


Posted by Tosaka先生 at 22:40Comments(0)そろばんの話題

2015年04月10日

香川県珠算選手権大会


こちらは【みとよそろばん教室】のブログです。
現在観音寺市・三豊市から多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP








来る日曜日は「第7回香川県珠算選手権大会」



私個人としては2年前までは選手としてお世話になり



昨年からは設営側で関わらせて頂いている大会です。



うちの教室としては、今年は幸いに昨年より多くの生徒さんが出場する予定となっております。





明日は大会前最後の練習日。



以前ある先生の文章で



「競技中に自分が上手になっていると感じる瞬間がある」というのを思い出しました。



もちろんそれまでの日々の積み重ねがあってこそでしょうが



本番直前までしっかりと弾ききれる選手だからこそ、そういう瞬間が訪れるのでしょうか。



うちの選手には、明日も自分の課題と正面から向き合って練習して欲しいと思います。





しかし一方で私の立場としてはこの段階でジタバタするのも、クドクド言うのもNG



選手たちを信じて



出来るだけシンプルな言葉で一人ひとりにエールを送りたいと思っています。





昨年も感じたことですが



自分が弾くわけでもないのに胸の高鳴りを押さえられません



明後日が楽しみです。  


Posted by Tosaka先生 at 21:53Comments(0)そろばんの話題

2015年04月03日

強者集結

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
現在地元豊中町のみならず、観音寺市や高瀬町・詫間町からも多くの生徒さんが通ってくれています。
幼児から社会人まで年齢を問わない「知的スポーツ」そろばんを、Tosaka先生と一緒に頑張ってみませんか?



お問い合わせはこちらから → みとよそろばん教室HP



昨日の記事中にあった「全日本ユース珠算選手権大会」


そのポスターが届きました。









おお・・・・・


思わず武者震いがしました。




私が「指導者としていつかこの大会に・・・」と思ったのは


このポスターに映る選手たちの真剣な眼差しと


力強い漢字四文字とが生み出す


あまりに強烈なインパクトに惹かれたから、でした。




そして実際に初めて参加した大会では


参加選手のとてつもないレベルの高さに驚嘆するとともに


大会を通じて選手たちが人として成長する様子を


リアルタイムで見られたことに感動したのをよく覚えています。




幸いにも、今年また参加する機会を頂きました。




今年は過去最高の参加者数とのこと。



またその一瞬を体感できることに今からワクワクしています。  


Posted by Tosaka先生 at 23:31Comments(0)そろばんの話題