2014年06月02日
長編歴史小説
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

初物の佐藤錦を美味しく頂きました
そろばん指導歴半世紀以上のS先生との話は、いつ行っても尽きることありません。
「そろばん談義」はもちろんですが
「防空壕」とか「集団疎開」とかいう言葉がポンポン飛び出してくるわけで、歴史モノが大好きな私にとっては「一粒で二度美味しい」至福のひと時となっています。
今日はなぜか「月謝」の話。
S先生がそろばんの指導を始められたときの月謝は「80円」だったそうな。
ちなみに1960年の大卒初任給が、16,115円だったそうですから、それをそのまま現在にスライドすると・・・
生徒、500人集めんといかんやん
子供の数も、取り巻く環境も、大きく変わっているわけですから単純な比較は出来ないでしょう。
ただ、S先生のお話を聞くにつけボリュームも奥行きも、昔の方がすごかったんだろうなあ、と思わずにいられません。
「歴史」や「経験」という引き出しには、どんなテクニックよりもたくさんの・濃密なモノが詰まっているのだと実感させられました。
最後にS先生にこんなことを尋ねてみました。
「よくそれだけの長い間、子供たちを引っ張ってこられましたね」
「私が引っ張ったんやないんよ。この小さな“そろばん”っていう道具が引っ張ってくれたんよ」
S先生、カッコ良過ぎます
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
初物の佐藤錦を美味しく頂きました

そろばん指導歴半世紀以上のS先生との話は、いつ行っても尽きることありません。
「そろばん談義」はもちろんですが
「防空壕」とか「集団疎開」とかいう言葉がポンポン飛び出してくるわけで、歴史モノが大好きな私にとっては「一粒で二度美味しい」至福のひと時となっています。
今日はなぜか「月謝」の話。
S先生がそろばんの指導を始められたときの月謝は「80円」だったそうな。
ちなみに1960年の大卒初任給が、16,115円だったそうですから、それをそのまま現在にスライドすると・・・
生徒、500人集めんといかんやん

子供の数も、取り巻く環境も、大きく変わっているわけですから単純な比較は出来ないでしょう。
ただ、S先生のお話を聞くにつけボリュームも奥行きも、昔の方がすごかったんだろうなあ、と思わずにいられません。
「歴史」や「経験」という引き出しには、どんなテクニックよりもたくさんの・濃密なモノが詰まっているのだと実感させられました。
最後にS先生にこんなことを尋ねてみました。
「よくそれだけの長い間、子供たちを引っ張ってこられましたね」
「私が引っ張ったんやないんよ。この小さな“そろばん”っていう道具が引っ張ってくれたんよ」
S先生、カッコ良過ぎます
